TOKYO NISHIOGI ANTIQUES

骨董品の買取なら杉並区の道具屋 慈光

東京・杉並区西荻窪で創業して35年。
アンティークや古道具、骨董なら東京・杉並区西荻窪の慈光におまかせください。骨董のまち西荻窪で古くから営業してまいりました。西荻窪へお越しの際はぜひお立ち寄りください。

東京西荻窪アンティーク道具屋慈光の日々

新着商品入荷情報や西荻アンティーク街情報やら日記です

ヤフーショッピングで、未到 作 雪月花蒔絵 面取大棗を販売しております。

 

 

板倉未到 「面取大棗」 柳月庵 未到造

 

慈光では、茶道具のお買い取り販売を行っております。

慈光ヤフーショッピングにて板倉未到の面取棗を販売しております。

抹茶を入れるための木製漆塗りで加工された蓋物容器です。ナツメの実の形に似ていることからその名前がつきました。

スタイリッシュなデザイン、また職人の技を感じる上品な漆塗、蒔絵作品ですが、描かれた雪の結晶の形がどこかかわいらしく、茶道の場以外でも普段使いできそうなデザインとなっています。蓋を開けると、縁に落ち葉、蓋裏に月夜が描かれており、ストーリーを楽しめます。これからの季節にぴったりのアイテムでしょう。

商品は店頭での確認もできますので、店舗にお越しの際は是非お気軽にお声がけください。お待ちしております。

 

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

買い取りはこちら


 

 

 

オールドノリタケ・花瓶を慈光店舗にて販売しております。

オールドノリタケとは、その年代をはっきりと限定することはできませんが、1800年代の末から第二次世界大戦前後頃まで、ノリタケカンパニーの前身である森村

組と日本陶器で作られました。主に、アメリカへ輸出された装飾品(花瓶、壷、陶製人形、置物など)とテーブルウェア・ディナーウェアの総称です。それらオールド

ノリタケの製品群は、工業的に優れた技術力と伝統的な感性、テクニックが融合した芸術作品として高い評価を受け、現在では骨董愛好家から『オールドノリタケ』と

呼ばれ、人気の高いコレクターズアイテムです。

今回ご紹介の商品は、オールドノリタケの 「葡萄とバラ文一輪挿し」と「ナデシコ文花瓶」です。

高さ15㎝ほどの愛らしいサイズの花瓶に、瑞々しい花々や果実が手彩で絵付けされた作品で、当時流行したアールヌーボー様式の影響を強く受けています。

1911-21 年頃制作されたようですが、大正当時は 様々な形状や大きさ、パターンのものが制作され、 海外の愛好家の目を楽しませましたが、 円柱型の花瓶はなかでも稀

少と言われています。いずれも刻印は通称 “M-NIPPON 印”。 日本陶器前半期に使用されていた印で、 森村の頭文字 “M” と 森村家の紋章である下り藤を逆にしたデザイ

ンとなっています。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

店頭にて、八木一夫の一輪挿し花器を販売しております。

八木一夫

店頭にて、八木一夫の花器を販売しております。

戦後復興期に前衛陶芸家集団「走泥社」を結成、器としての機能を持たない「オブジェ焼」と呼ばれる作品を発表し、現代陶芸に新分野を確立しました。

初期は。クレーやミロなどに影響を受け、やがてピカソやイサムノグチの触発され前衛的な作品を制作しました。

器として機能を持たない作品はオブジェ焼きと呼ばれ現代陶芸に影響を与えました。

その後も、ブロンズ作品を発表するなど、やきものの既成の枠を破る世界を開拓しました。

こちらの一輪挿しは凛とした佇まいが印象的で、何を飾るか思案するのが楽しい作品だと思います。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

藤原健 備前緋襷徳利を、ヤフーショッピングで販売しております。

藤原健 備前緋襷徳利 酒器 共箱

慈光ヤフーショッピング 藤原健 備前緋襷徳利 酒器 共箱

慈光では、陶器、陶磁器の販売、お買い取りを行っております。

今回ご紹介する品物は、藤原健の徳利です。藤原健は、大正12年(1924年)生まれ。叔父は、人間国宝の藤原啓にあたります。藤原啓の元で陶芸を始め、その後、同じく人間の金重陶陽の門をたたき、技術を習得しました。また北大路魯山人の鎌倉の窯に応援に行き、作品を制作し、魯山人のもとで、芸術面を磨きました。錚々たる日本を代表する作家の元で、腕を磨き一流の作家になって行きます。戦後の備前焼を盛り上げ、復興させた一人と言えるでしょう。53歳という若さでこの世を去りましたが、将来の備前焼を担ってゆく作家と嘱望されました。

藤原健の特徴は、優れた造形の素晴らしさにあり、肌感や、景色の良さも加わり現在でも人気があります。

緋襷(ひだすき)とは、赤色(緋色)襷(たすき)をかけたような模様から緋襷と言われるようになり、元は窯詰めをする際に、作品同士がくっつかないようにするため藁を巻いていましたが、それが模様として用いられるようになりました。

藤原健 略歴

1924年  岡山県に生まれる
1946年  叔父、藤原啓のもとで陶芸を始める。金重陶陽宅をたずね、以後、啓、陶陽に師事
1952年  京都で金重素山に京焼を学ぶ
1954年  鎌倉の北大路魯山人の備前焼窯焚き窯区の応援に行き、食器の制作技術など制作。 魯山人に師事。

1956年  独立し、第1回の窯を出す
1957年  岡山にて初個展開催
1958年  日本伝統工芸展に初入選、以来連続入選
1969年  第1回金重陶陽賞受賞
1970年  大窯を築窯 大窯初窯展開催(岡山、東京、大阪)
1973年  岡山県重要無形文化財に指定される
1977年  心臓発作のため死去

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

買い取りはこちら


 

 

 

ムラノガラスのカップ(レインボーカラー)をヤフーショッピングで販売しております。

ヴェネチアンガラス・ベネチアングラス ムラノ カップ レインボーカラー

慈光ヤフーショッピング ヴェネチアンガラス・ベネチアングラス ムラノ カップ レインボーカラー

慈光では、ガラス作品、ガラス工芸のお買い取り、販売を行なっております。

今回ご紹介する品物は、レインボーカラーのベネチアンガラスのムラノガラスです。ムラノガラスは、イタリア北部のヴェネツィアで制作されたガラス伝統工芸で、ムラノガラスは、ヴェネツィアの離島のムラーノ島で作られたガラス工芸です。今でも、ガラスの職人、工房、ショップが並び、ガラスアートの観光名所になっています。
こちらのムラノガラスは、フロストガラス状に白い線で網目のように装飾されており、4色が鮮やかにねりこめれており。ムラノガラス特有の鮮やかな彩りになっております。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

買い取りはこちら


 

 

 


PageTop