TOKYO NISHIOGI ANTIQUES

骨董品の買取なら杉並区の道具屋 慈光

東京・杉並区西荻窪で創業して35年。
アンティークや古道具、骨董なら東京・杉並区西荻窪の慈光におまかせください。骨董のまち西荻窪で古くから営業してまいりました。西荻窪へお越しの際はぜひお立ち寄りください。

東京西荻窪アンティーク道具屋慈光の日々

新着商品入荷情報や西荻アンティーク街情報やら日記です

ヤフーショッピングで、 吉岡華堂「恵比寿大黒」掛軸を販売しております。 

吉岡華堂 「恵比寿大黒」 掛軸 吉岡堅二

慈光ヤフーショッピング 吉岡華堂 「恵比寿大黒」 掛軸 吉岡堅二の父

アンティーク慈光では、掛け軸、茶道具のお買い取り、販売を行っております。

今回ご紹介する品物は「恵比寿大黒」の吉岡華堂の掛け軸です。

吉岡華堂は(1847年~1917年)明治時代から大正時代にかけての日本画家です。生まれは現在の京都市中京区ちょうど錦小路の辺りです。明治期の京都画壇の3巨頭の1人に数えられた画家である岸竹堂(きしちくどう)に師事。岸竹堂の没後は、。動物を匂いまで描くと言われた竹内栖鳳に弟子入りしました。京都画壇の著名な人のもとで絵を学んでいたようです。息子は東洋と西洋を融合させたの日本画を追求し続け吉岡堅二。

七福神の人気トップ2の恵比寿様、大黒様が描かれており。独得な筆使いを感じられます。お正月に飾ると縁起の良い一品です。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

買い取りはこちら


 

 

 

ヤフオクにて安倍立剣道の古書を出品しています。

安倍立

ヤフオクにて安倍立剣道の古書を出品しています。

安倍立剣道は、江戸時代前期の剣術家「安倍頼任」によって作られた流派です。

寛永元年生まれ。筑前(ちくぜん)(福岡県)秋月藩士。タイ捨流を東権右衛門らにまなぶ。

慶安2年円頓流をおこし,のち円立(えんりゅう),安倍立と改称。寛文7年流名を廃し,剣道と称した。

同年「安倍立剣道伝書」19巻をあらわす。のち福岡藩主黒田光之につかえた。元禄(げんろく)6年死去。70歳。

後名は武任。通称は宗左衛門。号は一鎬士,夢翁。姓は安陪ともかく。

 

今回、出品している古書は2021年10月頃にヤフオク出品した同じ門下の目録です。

注目したいのが、元禄から続く代々の目録者が書かれたところで歴史の重みを感じます。

大変めずらしい古書だと思います。

この機会にぜひ

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

11月27日ヤフオク終了商品!!万年筆など

御舞扇 4本セット

067 御舞扇 4本セット ①松葉模様 ②若草色 ③青色・雲柄 ④縞模様 能楽 日本舞踊

2022.11.27(日)21:00

大久保婦久子 「飛翔」財布 カードケース

2259 大久保婦久子 「飛翔」財布 カードケース 文化勲章 皮革工芸 共箱

2022.11.27(日)21:03

御舞扇 青竹柄

066 御舞扇 青竹柄 扇子 桐箱入り 舞扇 能楽 日本舞踊

2022.11.27(日)21:05

高鶴元 「色絵皿」

2255 高鶴元 「色絵皿」横約28cm 上野焼 共箱 共布 陶磁器

2022.11.27(日)21:23

ボールペン モンブラン マイスターシュティック

2265 ボールペン モンブラン マイスターシュティック MONTBLANC MEISTERSTUCK  箱付き

2022.11.27(日)21:40

万年筆 パーカー75

2264 万年筆 パーカー75 ペン先14K USA PARKER 75 後期型 未使用

2022.11.27(日)21:48

モンブラン マイスターシュティック

2263 万年筆 モンブラン マイスターシュティック MONTBLANC MEISTERSTUCK No.149 ペン先 14C/14K 585

2022.11.27(日)21:48

中国古銭

2256 中国古銭  光緒元寶 /大清銅幣 朝鮮古銭 開国505年 十文 富十 五分など11枚

2022.11.27(日)21:53

この他にも陶磁器・絵画など

出品しております、お見逃しなく

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

 

幕末の湖東焼、慈光店舗にて販売しております。

湖東焼 江戸時代 染付

慈光では、骨董品のお買い取り、販売を行っております。

今回ご紹介する品物は、湖東焼です。湖東焼は江戸時代の文政期に絹屋半兵衛によって作られました。絹屋半兵衛は、彦根城下町の呉服商でした。全国で盛り上がっていた陶器の生産を彦根でも試みようとし、有田の伊万里焼の職人を招き窯を開きました。10年間試行錯誤しながら、焼成技術、華やかで繊細な絵付け、湖東焼独特のスタイルを築き彦根藩の協力もあり、藩が直営する焼き物になりました。白磁部分の原料にこだわり、呉須染付、赤絵など、専用の窯で焼き完成度が非常に高い陶磁器を制作しました。しかし、桜田門外の変で、井伊直弼が暗殺されると政情不安と職人のほとんどが離散してしまい藩窯は閉鎖を余儀なくされ、短い歴史に幕を閉じました。

こちらは、質の良い白磁に、濃淡のある呉須。草花の茎、葉、花びらの細かい所まで絵付けされております。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

 

 

杉並区にて水野秋艸「波四方皿」を、買い取りさせて頂きました。

水野秋艸(しゅんそう)は、岐阜県美濃にある秋艸庵(しゅうそうあん) にて、江戸時代の陶工、絵師である尾形 乾山(おがた けんざん)の作品の写しを中心に作陶して

いました。尾形乾山が30代の頃、京の北西・鳴滝泉谷に窯を開き、その場所が都の北西(乾)の方角あたることから「乾山」と号し、出来上がった作品に記したと言

われいますが、今回ご紹介の水野秋艸「波四方皿」作品の裏には、「乾山」と記されていることから、この鳴滝時代の乾山の作品の写しと思われます。乾山が器を作

り、6歳上の兄・尾形光琳がそこに絵を描いた兄弟合作の作品も多く、自由闊達な絵付けや、洗練された中にある素朴な味わいを特徴した作風が丁寧に再現されていま

す。現在は、秋艸の息子・水野健一郎が美濃焼の伝統的技法や釉薬を今日に受け継いで、秋艸庵で作陶しています。こちらはヤフオク出品予定です。どうぞお楽しみ

に。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

 


PageTop