TOKYO NISHIOGI ANTIQUES

骨董品の買取なら杉並区の道具屋 慈光

東京・杉並区西荻窪で創業して35年。
アンティークや古道具、骨董なら東京・杉並区西荻窪の慈光におまかせください。骨董のまち西荻窪で古くから営業してまいりました。西荻窪へお越しの際はぜひお立ち寄りください。

東京西荻窪アンティーク道具屋慈光の日々

新着商品入荷情報や西荻アンティーク街情報やら日記です

モンブラン、ウォーターマン、シェーファーなど万年筆・ボールペンを、ヤフオク出品予定です。

慈光では、万年筆やボールペンのお買い取り、販売を行っております。

今回は、モンブランマイスターシュティック146、ウォーターマンPLAQUE OR G、パーカースターリングシルバーなどの万年筆や、シェーファー 23K GOLD ELECTROPLATED USA、パーカー 12K G.F CAP&BARREL USAなどのボールペンを多数、お買取りさせていただきました。こちらはヤフオク出品予定です。どうぞお楽しみに。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

 

加藤唐三郎の『古瀬戸文琳茶入』を、ヤフーショッピングで販売しております。

加藤唐三郎 古瀬戸文琳茶入 仕覆2枚 茶道具 共箱

 

慈光ヤフーショッピング 加藤唐三郎 古瀬戸文琳茶入 仕覆2枚 茶道具 共箱

慈光では、茶道具のお買い取り、販売を行っております。

今回ご紹介する品物は、加藤唐三郎の茶入です。加藤唐三郎は、昭和23年に12代加藤唐三郎の次男として生まれました。唐三郎の系譜は、代々黄瀬戸・御深井・織部・安南手などの食器・茶器・装飾具などを焼成することを受け継いできました。家業をしながら江戸時代に、尾張藩の御用窯を勤めるなど由緒ある窯元です。唐三郎は、日展や、工芸展などに積極的に出品しまし、黄瀬戸を中心に展開し、窯の持つ独特な釉薬を用いて御深井焼にも力を注ぎました。

こちらの茶入は、古瀬戸風の造りで、文琳の形でできております。文琳とは、林檎の形ににていることから由来し、唐物 茶入の中で茄子と文琳はその最上位にあるといわれ、唐物の茶入れを代表する形で名品もたくさんあります。色味や質感も良く、質の高い茶入となっております。

 

 

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

買い取りはこちら


 

 

 

高橋敬典の李朝朝鮮風炉、茶釜を、ヤフーショッピングで販売しております。

高橋敬典 茶釜 真形窯 李朝朝鮮風炉 

 

慈光ヤフーショッピング 高橋敬典 茶釜 真形窯 李朝朝鮮風炉

慈光では、茶道具の販売、お買い取りを行っております。

今回ご紹介する品物は、人間国宝である高橋敬典の李朝朝鮮風炉の真形釜です。

高橋敬典(1920〜2009)は山形県山形市生まれの日本を代表する金工家です。侘び寂び世界を茶釜を通して表現し数々の名品を生み出してきました。朝鮮風炉は、風炉の形の種類で、肩の張った形状の切掛風炉で、三つ足がやや長く、上部の立ち上がりに透し紋、前後に香狭間透の眉がある風炉です。
朝鮮風炉は、古くは寺院の香炉を転用したものか、形を写したもと言い伝えられています。。朝鮮風炉は、真形釜を合わせるのが基本とされています。コロナ禍で、茶の教室がなかなか開かれない中、ステイホームということで、お家で茶道を楽しむ方も増えてきたと感じます。炭で火を焚く方、電気式を使う方、釜の蓋を開け閉めしながら、湯加減を調整するのも風流な時間の使い方ですね。

状態も良く、繊細な造りで、曲線美が際立ち、非常に整った形をしております。。使い込むほど味わいが出てくるでしょう。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

買い取りはこちら


 

 

 

薩摩びーどろ工芸作・宙吹クリスタルを、慈光店頭にて販売しております。

今回ご紹介の品物は、薩摩びーどろ工芸作・宙吹クリスタルです。

薩摩びーどろ工芸は、薩摩切子復活に携わった職人たちで設立しました。復元薩摩切子の製造を中心に、新しく独創的な創作薩摩切子や、宙吹きクリスタル作りに取り組み、国内外から高い評価を得ています。『宙吹き』は、坩堝から高温でドロドロに溶けたガラスの素地を必要な分だけ棹に巻き取り、棹を回しながら、息を吹き込んで空中で成形するガラス工芸技法です。  自由自在な成形が可能です。こちらの鉢は、シンプルに紫色の模様が入っており、直径約24㎝の大きさですので、茶道具の水指になりそうですが、共箱には『素麺鉢』と書いてあります。この鉢に素麺を浮かべたら、涼し気で、食欲のない暑い夏にも良さそうです。

 

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


 

買取はこちら
買い取りバナー2

十三代 太郎右衛門窯『刷毛目鳥紋鉢』をヤフーショッピングで販売しております。

十三代 太郎右衛門窯 三島 型紙刷毛目鳥紋鉢 無庵原画 

慈光では、陶器、陶磁器、作家物。民芸などを、販売、お買い取りを行っております。

今回ご紹介する品物は、一三代中里太郎衛門窯の鳥紋鉢です。中里太郎衛門は、唐津焼を代表する老舗の窯元です。朝鮮唐津、三島、古唐津、粉引など、様々な技法を取り入れ、茶碗、湯呑、皿、カップなど幅広い作品が多くあります。十三代太郎衛門は、人間国宝である中里無庵の長男であり、兄弟の重利、隆。息子の忠寛も活躍し正に陶芸一筋の家系と言えるでしょう。

こちらの鉢は、無庵の鳥紋の原画をもとに、刷毛目で描かれております。鉢の形は、高台から口縁にかけて丸味を帯びており、表面は、程よく光沢があり、品のある作りになっております。

お問い合わせ先

営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

買い取りはこちら


 

 

 


PageTop