TOKYO NISHIOGI ANTIQUES

骨董品の買取なら杉並区の道具屋 慈光

東京・杉並区西荻窪で創業して35年。
アンティークや古道具、骨董なら東京・杉並区西荻窪の慈光におまかせください。骨董のまち西荻窪で古くから営業してまいりました。西荻窪へお越しの際はぜひお立ち寄りください。

東京西荻窪アンティーク道具屋慈光の日々

新着商品入荷情報や西荻アンティーク街情報やら日記です

柴岡紘一の備前ぐい呑を販売しております。

柴岡紘一

昭和16年備前市生まれ。備前陶芸センター終了後伊勢崎満・淳兄弟に師事

備前市無形文化財。日本工芸会正会員。備前市無形文化財に選ばれています。

壺のような形のぐい呑、手に馴染まないような造形ですが、不思議にも手にしっくり。

ミニチュアの壺でお酒を呑んでいる感覚になるかと思います。

その姿を想像するだけで、お酒を呑みたくなる逸品です。

店頭・ヤフオクなどで販売しております。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

 

杉本泥牛の斑唐津の酒器を買取させて頂きました。

杉本泥牛の斑唐津の酒器を買取させて頂きました

30歳の頃から作陶を始め、現在は骨董店も営んでいる異色の陶芸家です。

主に唐津や信楽などを作陶するようです。

共箱には可愛らしい猿も描かれており、数寄者らしく遊び心が良い感じです。

日本酒を注ぎたくなる盃です。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

 

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-3395-7481

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

 

畠春斎 造、宝袋型鉄瓶を慈光店頭にて販売しております

今回買取させていただきました品物は、富山県高岡市に生まれた釜師、畠春斎による鉄瓶です。

共箱には宝袋型鉄瓶とかかれており、蓋のあわせの所が薄くなっており、また大きな弦と高さのある摘みが特徴的で味わいがあります。

現在、三代目となった畠春斎ではなく、二代目の作と思われます。

二代 畠春斎(1944~2005)は父である初代畠春斎に師事昭和31年(1956)12歳の頃より制作活動を始めました。

伝統を重んじつつ、現代的な感覚を組み合わせた釜を制作しました。

主な受賞歴

1971 第18回日本伝統工芸展 初入選

1972 第2回伝統工芸日本金工新作展 初入選、奨励賞、その後同新作展で度々受賞。

1978 第25回日本伝統工芸展 日本工芸会長賞

1992 第39回日本伝統工芸展 鑑査委員出品、保持者選賞

2000 第47回日本伝統工芸展 鑑査委員出品

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

 

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-5382-5171

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)


 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

与八人形を買い取りさせて頂きました。

 

今回買取させていただきました品物は、高さ10㎝ほどの可愛らしいこけしです。

こちらは与八人形と言われ、新潟出身の高野与八による作品で、顔料で繊細・華麗に描かれた胴体の絵柄が特徴です。

明治40年生まれの高野与作は、戦前東京に出て日本画や染色工芸(友禅染め)などを修行しました。戦後、秋田賢稲庭川連町で川連こけしに惹かれ、本格的にこけし(与八人形)の制作を始めました。

こけしのように大量生産過程を踏まず、一本づつ日本画の技法を取り入れた絵柄は桜、桔梗、柳、牡丹と大変美しく、繊細に描かれていて、つい見入ってしまいます。

こちらはヤフオクに出品予定です。どうぞお楽しみに。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

 

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-3395-7481

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

宮之原謙 作、泰山木紋白磁香炉を慈光店頭にて販売しております。

今回ご紹介の品物は宮之原謙 作の香炉です。

泰山木とは白木蓮のことで、木蓮の花びら一枚一枚が美しく施された白磁の香炉です。

また、紫檀材で唐草の透かしが入っており、瑪瑙(めのう)の摘みが付いた蓋付です。

こちらは慈光店舗にて販売しております。

宮之原謙は(1898~1977)は、鹿児島市鷹師町の生まれ。

早稲田大学理工学部建築科中退後、川端画学校へ通い、山之内高門に日本画、宮川香山や板谷波山に陶芸を学びました。

1927年「東陶会」創立に参加。1929年第10回帝展に「鉄砂釉竹又陶製花器」で初入選。

1931年第12回帝展に壁面照明「銀河」、翌年の第13回には釉薬象嵌「十字文花瓶」で連続して特選を受賞。

1933年帝展無鑑査となりました。また、佐々木象堂と共に「新潟陶苑」を創設し、越路焼の指導を行う。

1937年第1回文展をはじめとし、戦後の日展の審査員を務めました。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

 

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-5382-5171

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)


 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 


PageTop