TOKYO NISHIOGI ANTIQUES

骨董品の買取なら杉並区の道具屋 慈光

東京・杉並区西荻窪で創業して35年。
アンティークや古道具、骨董なら東京・杉並区西荻窪の慈光におまかせください。骨董のまち西荻窪で古くから営業してまいりました。西荻窪へお越しの際はぜひお立ち寄りください。

東京西荻窪アンティーク道具屋慈光の日々

新着商品入荷情報や西荻アンティーク街情報やら日記です

慈光店舗にて、面打師『小熊正』の能面、狂言面の展示、販売会を行っております。Noh masks and Kyogen masks made by mask maker “Tadashi Oguma” are on display and for sale at the Jiko store.

小熊正 能面 狂言 能

慈光店舗にて、面打師、小熊正の能面、狂言面の販売、展示しております。

小熊正氏は、伊藤通彦を通じて能面の世界に出会い面打師として弟子入り。そして能楽師、狂言師向けに面を制作を始める。その後、全国創作能面展、 現代能面美術展、その他で受賞。法政大学能楽研究所でも能面制作、学術 を11年間指導。他、公演会で能面の魅力を伝えるなど、育成にも力を入れております。

小熊氏のお面は、能や、狂言の世界感を引き出し、技術的にも非常に優れております。迫力があり力強さがあると同時に、繊細で滑らかな表現、緻密な技や、個々の肌感、質感の使い分け、古の時代感の表現など、芸術、美術品としての品格があります。

能面、能楽の歴史は非常に厚みがあります。鎌倉時代からの歴史があり、室町時代には世阿弥が能楽を大成し、同時に優れた面打師を輩出。安土桃山時代には、様式が完成、能面の種類も出揃い曲目、演目、面との対応関係が確立し隆盛しました。江戸時代には幕府の保護もと伝統を受け継ぎ更なる高みを目指しました。また様大名などが面の名品を競って集め、面打師も評価され、盛んに格付けされた時代でもありました。明治時代に入ると、幕府や藩の庇護を失った能楽界が衰微し、世襲面打ち家も絶えました。多くの能面が日本国外に美術品として流出し重宝されたた時代もありました。現代では、能楽師、狂言師、面打師が伝統、技術を引き継ぎ、2008には、能楽がユネスコ無形文化遺産に登録されるなど息を吹き返し、日本を代表する文化、芸術になっております。

この度、小熊正氏から100点程のお面を譲って頂き、慈光店舗では、30数点を展示、販売を行っております。画像では伝わらない空気感、存在感があります。西荻窪にお越しの際は、是非足をお運びください。

Noh masks and Kyogen masks by Tadashi Oguma, a mask maker, are on sale and on display at Jiko’s store.

Tadashi Oguma studied Noh masks under Michihiko Ito. He began making masks for Noh actors and Kyogen actors, and has received awards at the National Exhibition of Creative Noh Masks, the Contemporary Noh Mask Art Exhibition, and other exhibitions. He also taught Noh mask production and academics at the Nohgaku Research Institute of Hosei University for 11 years. He has also been making an effort to train Noh masks and to convey the appeal of Noh masks at performances.

Mr. Oguma’s masks bring out the world of Noh and Kyogen, and are technically excellent. They are very powerful and strong, but at the same time, they are also dignified as art and fine art, with delicate and smooth expressions, precise techniques, individual skin textures, different use of textures, and expression of the ancient atmosphere of the time period.

The history of Noh masks is very rich, dating back to the Kamakura period (1185-1333), and Zeami achieved great success in the Muromachi period (1333-1573). In the Edo period (1603-1867), the tradition was inherited under the protection of the shogunate. Daimyo (feudal lords) and other feudal lords competed with each other to collect masterpieces of masks. In the Meiji period (1868-1912), the Nohgaku world declined and hereditary mask makers ceased to exist, and many Noh masks were exported as works of art outside of Japan, where they were highly valued.Today, Noh actors, kyogen performers, and mask dancers continue the tradition, and in 2008, Nohgaku was registered as a UNESCO Intangible Cultural Heritage, making it a representative culture and art form of Japan.

Mr. Tadashi Oguma has donated about 100 masks to us, and more than 30 of them are on display and for sale at the Jiko store. Please visit us when you come to Nishiogikubo.

能面 小熊正 能 狂言

能面 小熊正 

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-5382-5171

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)

買い取りはこちら


 

 

 

アルフォンス・ミュシャ 「ブルーゼ・ハダンコート・パフューマー」のリトグラフを、慈光ヤフーショッピングで販売しております。

アルフォンス・ミュシャ 「ブルーゼ・ハダンコート・パフューマー」

慈光ヤフーショッピング アルフォンス・ミュシャ 「ブルーゼ・ハダンコート・パフューマー」 リトグラフ 額装

慈光では、絵画の販売、買い取りを行っております。

今回、ご紹介する品物は、アルフォンス・ミュシャのリトグラフです。アルフォンス・ミュシャは、チェコスロバキア生まれの画家であり、アールヌーヴォーを代表する作家です。特に当時、ポスター、挿絵で作られたシリーズの人気は、現在でも衰えることなく人気であり、多くの人々を魅了しています。

こちらの作品は、香水を題材にしたもので、春を感じさせる色合いです。これからの季節におすすめの一品です。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

買い取りはこちら


 

 

 

 

諏訪蘇山の香炉を店頭販売しております。

諏訪蘇山の香炉を店頭販売しております。

香炉はもともと仏具や茶道具として使用されていましたが、現在では香りでリラックスしたりするためにも使用します。

諏訪蘇山 作 の青磁香炉は美術的な観賞としても普段使いでもご利用頂ける品だと思います。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

 

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-3395-7481

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

13代今泉今右衛門「色絵緑地草花更紗文菓子器」を、ヤフーショッピングで販売しております。We are selling Imaizumi Imaemon XIII (Living National Treasure) confectionery vessels with design of flowers and chintz on green ground in overglaze enamels.

13代今泉今右衛門 「色絵緑地草花更紗文菓子器」 陰刻 共箱

慈光ヤフーショッピング 13代今泉今右衛門 「色絵緑地草花更紗文菓子器」 陰刻 共箱

慈光では、陶器、陶磁器のお買い取り、販売を行っております。

今回、ご紹介する品物は、13代今泉今右衛門の「色絵緑地草花更紗文菓子器」です。今右衛門窯は、江⼾時代から続く窯元であり、伝統と高い品格を持ち、色鍋島として知られております。13代今右衛門は、「色絵磁器」の作品が重要無形文化財となり人間国宝の認定を受けました。東京美術学校工芸科(現東京芸大美術学部)の学生時代は抽象絵画的なデザインを好む経歴があり、芸術性の高い作品を多く手掛けております。

こちらの菓子器は、草花を用いて、緑と藍色を基調とした文様が鮮やかに描かれております。絵皿と、菓子鉢を兼ねた造りとなっており、中央から外側にかけて広がりのある伸び伸びとした作品になっております。

At Jikoh, we purchase and sell pottery and ceramics.

The item introduced here is an “Iroe green ground with floral motifs and chintz design” pastry bowl by Imaizumi Imaemon XIII. Imaemon Imaemon Kiln has been in existence since the Ezo period and is known for its traditional and highly dignified Iro-nabeshima porcelain. 13th Imaemon Imaemon’s “Iro-e porcelain” works were designated as Important Intangible Cultural Properties and he was certified as a Living National Treasure. As a student at the Crafts Department of the Tokyo Fine Arts School (now the Faculty of Fine Arts of Tokyo National University of Fine Arts and Music), Imaemon had a career that favored abstract pictorial designs, and he created many works of high artistic quality.

This confectionary bowl is decorated with a vivid pattern of flowers and grasses in green and indigo tones. It is both a painted plate and a bowl for confectioneries, and is a spacious work with a broad expanse from the center to the outside.

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

買い取りはこちら


 

 

 

 

 

 

 

4月13日ヤフオク終了商品!!

3220 高内秀剛 飴釉白釉掛分手付鉢 陶磁器

3220 高内秀剛 飴釉白釉掛分手付鉢 陶磁器

4月13日(日)21時23分 終了予定

奈部雅昭

3227 ブロンズ「優雅な一刻」奈部雅昭 作 高岡銅器 木製展示台付

4月13日(日)21時34分 終了予定

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

 

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-3395-7481

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

伊村彰介 造 美濃焼 手付鉢を慈光店頭にて販売しております。

伊村彰介(1930~2009)は、大阪府出身の陶芸家です。

金沢美術工芸大学卒業後、約1300年前から焼き物が根付く美濃の地に移り住みました。

そしてこの土地に、茶陶作家として活動を始めたことで白倉窯を開窯し、妻の徳子と共に創作活動を行いました。

2004年には瑞浪市の無形文化財「織部」の保持者に認定されています。

現在は思いを受け継ぐ家族2人が、それぞれの持ち味を生かして白倉窯にて作陶を続けています。

今回ご紹介の伊村彰介の作品は、歪な鉢の形にがっちりとした持ち手が付いていて、筆で描かれた勢いのある文様、味わい深い暗緑色で織部らしさが表現され、斬新なスタイルが特徴的です。

こちらは慈光店舗にて販売中ですのでどうぞ、見にいらしてください!

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

 

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-5382-5171

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)


 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 


PageTop