TOKYO NISHIOGI ANTIQUES

骨董品の買取なら杉並区の道具屋 慈光

東京・杉並区西荻窪で創業して35年。
アンティークや古道具、骨董なら東京・杉並区西荻窪の慈光におまかせください。骨董のまち西荻窪で古くから営業してまいりました。西荻窪へお越しの際はぜひお立ち寄りください。

東京西荻窪アンティーク道具屋慈光の日々

新着商品入荷情報や西荻アンティーク街情報やら日記です

定休日変更のお知らせ

慈光店舗にて、面打師『小熊正』の能面、狂言面の展示、販売会を行っております。Noh masks and Kyogen masks made by mask maker “Tadashi Oguma” are on display and for sale at the Jiko store.

小熊正 能面 狂言 能

慈光店舗にて、面打師、小熊正の能面、狂言面の販売、展示しております。

小熊正氏は、伊藤通彦を通じて能面の世界に出会い面打師として弟子入り。そして能楽師、狂言師向けに面を制作を始める。その後、全国創作能面展、 現代能面美術展、その他で受賞。法政大学能楽研究所でも能面制作、学術 を11年間指導。他、公演会で能面の魅力を伝えるなど、育成にも力を入れております。

小熊氏のお面は、能や、狂言の世界感を引き出し、技術的にも非常に優れております。迫力があり力強さがあると同時に、繊細で滑らかな表現、緻密な技や、個々の肌感、質感の使い分け、古の時代感の表現など、芸術、美術品としての品格があります。

能面、能楽の歴史は非常に厚みがあります。鎌倉時代からの歴史があり、室町時代には世阿弥が能楽を大成し、同時に優れた面打師を輩出。安土桃山時代には、様式が完成、能面の種類も出揃い曲目、演目、面との対応関係が確立し隆盛しました。江戸時代には幕府の保護もと伝統を受け継ぎ更なる高みを目指しました。また様大名などが面の名品を競って集め、面打師も評価され、盛んに格付けされた時代でもありました。明治時代に入ると、幕府や藩の庇護を失った能楽界が衰微し、世襲面打ち家も絶えました。多くの能面が日本国外に美術品として流出し重宝されたた時代もありました。現代では、能楽師、狂言師、面打師が伝統、技術を引き継ぎ、2008には、能楽がユネスコ無形文化遺産に登録されるなど息を吹き返し、日本を代表する文化、芸術になっております。

この度、小熊正氏から100点程のお面を譲って頂き、慈光店舗では、30数点を展示、販売を行っております。画像では伝わらない空気感、存在感があります。西荻窪にお越しの際は、是非足をお運びください。

Noh masks and Kyogen masks by Tadashi Oguma, a mask maker, are on sale and on display at Jiko’s store.

Tadashi Oguma studied Noh masks under Michihiko Ito. He began making masks for Noh actors and Kyogen actors, and has received awards at the National Exhibition of Creative Noh Masks, the Contemporary Noh Mask Art Exhibition, and other exhibitions. He also taught Noh mask production and academics at the Nohgaku Research Institute of Hosei University for 11 years. He has also been making an effort to train Noh masks and to convey the appeal of Noh masks at performances.

Mr. Oguma’s masks bring out the world of Noh and Kyogen, and are technically excellent. They are very powerful and strong, but at the same time, they are also dignified as art and fine art, with delicate and smooth expressions, precise techniques, individual skin textures, different use of textures, and expression of the ancient atmosphere of the time period.

The history of Noh masks is very rich, dating back to the Kamakura period (1185-1333), and Zeami achieved great success in the Muromachi period (1333-1573). In the Edo period (1603-1867), the tradition was inherited under the protection of the shogunate. Daimyo (feudal lords) and other feudal lords competed with each other to collect masterpieces of masks. In the Meiji period (1868-1912), the Nohgaku world declined and hereditary mask makers ceased to exist, and many Noh masks were exported as works of art outside of Japan, where they were highly valued.Today, Noh actors, kyogen performers, and mask dancers continue the tradition, and in 2008, Nohgaku was registered as a UNESCO Intangible Cultural Heritage, making it a representative culture and art form of Japan.

Mr. Tadashi Oguma has donated about 100 masks to us, and more than 30 of them are on display and for sale at the Jiko store. Please visit us when you come to Nishiogikubo.

能面 小熊正 能 狂言

能面 小熊正 

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-5382-5171

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)

買い取りはこちら


 

 

 

徳田正彦の壺を買い取りさせて頂きました。

 

徳田正彦(昭和8年9月14日生まれ)は、3代目八十吉やそきちを襲名する前の名前です。

正彦で作陶してた作品も数多くあり、今回ご紹介の壺も正彦となっています。 初代八十吉の孫で、1988年に3代八十吉を襲名。1997年に重要無形文化財「彩釉磁器」の保持者(人間国宝)に認定されました。 約70色を使い分け、色の濃淡のみで作品を仕上げる技法「彩釉」を生み出しました。絵柄や模様は一切なく、美しいグラデーションで多くの人々を魅了しました。

こちらの作品も黄色から青に変化したグラデーションがとても美しく、上部の黄色と青のコントラストが目に飛び込んできて、印象的です。こちらは慈光のヤフオクにて出品予定です。どうぞお見逃しなく。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

 

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-3395-7481

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

 

島岡達三(人間国宝)地釉象嵌象嵌六角鉢を、ヤフーショッピングで販売しております。Tatsuzo Shimaoka (Living National Treasure), Jii-glazed inlaid hexagonal bowl with inlaid inlay, is available for sale.

 

島岡達三 地釉象嵌象嵌六角鉢 共箱

慈光ヤフーショッピング 島岡達三 地釉象嵌象嵌六角鉢 共箱

ご紹介する品物は、人間国宝の島岡達三の象嵌灰皿です。

島岡達三は1919年、東京都港区愛宕出身です。父は組紐師。

その後日本民藝館で 河井寛次郎や濱田庄司の作品に出会い民芸の陶芸家への道を決意しました。その後東京工業大学窯業学科に入学しました。その翌年,益子に行き濱田を訪ね,卒業後の入門を願い許されましたが、太平洋戦争となりビルマへ出征したことにより入門は先延ばしになりました。生還し、1946年に念願の濱田に師事することとなりました。

その後、益子に住居と窯を構え、独自の技法や、個性的な作品を作り上げました。縄文時代に強い関心があり、益子の土と釉薬を用いて縄文象嵌技法を生み出しました。組紐で後付されたこの技法により作られた作品は島岡達三の代表作でもあり、重要無形文化財にもなっております。

こちらの六角鉢は、非常に趣があり、島岡達三の技法や、特徴が盛り込まれております。また形の均衡が非常に良く見る人の印象に、安心感を与えます。どの角度からみても良い景色が楽しめるでしょう。

The item introduced here is an inlaid ashtray by Tatsuzo Shimaoka, a living national treasure.

Tatsuzo Shimaoka was born in Atago, Minato-ku, Tokyo in 1919. His father was a braided cord maker.

Later, at the Japan Folk Crafts Museum, he encountered the works of Kawai Kanjiro and Hamada Shoji, and decided to become a folk art potter. He then entered the Ceramics Department of the Tokyo Institute of Technology. The following year, he went to Mashiko to visit Hamada, and was allowed to enter the school after graduation, but the Pacific War broke out and he was sent to Burma, so his studies were postponed. He returned to Mashiko, and in 1946, he began to study under Hamada, which was his long-cherished dream.

Thereafter, he established a residence and kiln in Mashiko, where he developed his own techniques and unique style of work. He has a strong interest in the Jomon period and created the Jomon inlaying technique using Mashiko clay and glazes. The works made with this technique, which is retrofitted with braided cords, are also representative works of Tatsuzo Shimaoka and have been designated as Important Intangible Cultural Properties.

This hexagonal bowl is very atmospheric and incorporates Tatsuzo Shimaoka’s techniques and characteristics. The balance of the shape is very good, giving the viewer a sense of security. The view can be enjoyed from any angle.

Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-5382-5171

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)

買い取りはこちら


 

 

 

 

金城次郎の花瓶をヤフオク出品中です。

こちらは、沖縄県の壺屋焼(やちむん)の唯一の人間国宝(重要無形文化財保持者)である金城次郎の作品です。

線彫りによってダイナミックでユーモラスに描かれた海老や魚は、金城次郎作品の代表する絵柄で、高さ36cmの大き目な花瓶になります。また、くすみのある渋い茶色と緑がかった茶色から成っており、素朴な色合いの中に生き生きとして躍動感があり、技巧の高さが垣間見える作品です。こちらはヤフオク出品中です。

金城次郎[1912ー2004]
沖縄県生まれ
13歳で陶工として新垣栄徳に師事、同年民藝運動を行っていた濱田庄司と出会う。
また、民藝運動の主唱者である柳宗悦に強く影響を受け、自身の作品に反映させていった。
作品は壺、食器、酒器などの日用雑貨が多く、魚や海老をモチーフとしたデザインが多い。笑う魚などユーモラスな魚紋は金城作品を代表する絵柄である。
日々の暮らしの中に「用の美」を見出そうとする民藝活動に金城の作品は合致。
それまでの功績が認められ、1985年、沖縄県で初めての重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

 

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-3395-7481

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

6月29日ヤフオク終了商品!!浜田庄司・能面など

3304 能面 彩色木彫 小面 小熊正銘 伊藤通彦門下 能楽 雅楽 日本伝統工芸 68

3304 能面 彩色木彫 小面 小熊正銘 伊藤通彦門下 能楽 雅楽 日本伝統工芸 68

6月29日(日)21時29分 終了予定

3301 浜田庄司 濱田庄司 赤絵丸紋酒器 徳利 盃 ぐい呑 共箱 人間国宝

3301 浜田庄司 濱田庄司 赤絵丸紋酒器 徳利 盃 ぐい呑 共箱 人間国宝

6月29日(日)21時37分 終了予定

3303 能面 彩色木彫 十六 小熊正銘 伊藤通彦門下 能楽 雅楽 日本伝統工芸 99

3303 能面 彩色木彫 十六 小熊正銘 伊藤通彦門下 能楽 雅楽 日本伝統工芸 99

6月29日(日)21時38分 終了予定

3304 能面 彩色木彫 小面 小熊正銘 伊藤通彦門下 能楽 雅楽 日本伝統工芸 68

3305 能面 彩色木彫 淀 小熊正銘 伊藤通彦門下 能楽 雅楽 日本伝統工芸 72

6月29日(日)21時43分 終了予定

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

 

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-3395-7481

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

能面各種をヤフオク出品中です。

今回ご紹介の品物は、小熊正 銘 の能面です。その中でも「淀」は、能楽で使われる女面の一つで、老女の顔をかたどったものです。

具体的には、老いを表す「尉(じょう)」の面に対するものとして、老女の役を演じる際に使用されます。人生経験を経た中年女の顔を表現しており、顔の中央がしゃくれているのが特徴です。また、眼差しは憂いを含み、慈愛深さを感じさせる表情をしています。能面は、単なる面ではなく、能楽師が身につけ、肉体と一体化することで、演じ手の心と面が一体となり、感情を表現するための重要な要素となっています。

慈光のヤフオクでは、他にもいろいろな能面を取り揃えております。どうぞご覧下さい。


PageTop