TOKYO NISHIOGI ANTIQUES

骨董品の買取なら杉並区の道具屋 慈光

東京・杉並区西荻窪で創業して35年。
アンティークや古道具、骨董なら東京・杉並区西荻窪の慈光におまかせください。骨董のまち西荻窪で古くから営業してまいりました。西荻窪へお越しの際はぜひお立ち寄りください。

東京西荻窪アンティーク道具屋慈光の日々

新着商品入荷情報や西荻アンティーク街情報やら日記です

ヤフオクにて尺八(都山流)鹿山銘を販売しております。Shakuhachi (Tozan School) Kayama inscription on Yahoo!

鹿山

尺八は大きく分けて、虚無僧の影響を受けた「琴古流」と、明治時代に新しい発展を遂げた「都山流」と二つの流派に分かれています。

今回ご紹介の尺八は、中尾都山を開組とする『都山流』のものです。尺八の持つ独特の味わいを残しつつ進化を遂げた「都山流」は、現在では演奏人口の一番多い流

派と言われています。基本的には一尺八寸管(約54㎝)ですが、こちらの尺八は、二尺(約61.5㎝)ありますので、通常より低めの音が出るかと思います。

素材的には、プラスチック、木製などがありますが、こちらの尺八は竹ですので、太さや節の入り方などが異なり、独特の質感を楽しみながら演奏できそうです。

只今、慈光のヤフオクに出品中です。どうぞご覧下さい。

The shakuhachi is broadly divided into two schools: the ‘Kinko-ryu’, influenced by the komuso, and the ‘Tozan-ryu’, which developed a new in the Meiji era (1868-1912).

The shakuhachi introduced here is from the Tozan School, founded by Nakao Tozan. The Tozan School, which has evolved while retaining the unique flavour of the

shakuhachi, is said to be the school with the largest number of performers at present.

It is said to be the most populated school. Basically, it is a 1 shaku 8 sun tube (approx. 54 cm), but this shakuhachi is 2 shaku (approx. 61.5 cm) long,

so it is expected to produce a lower sound than usual.

The material used for this shakuhachi is bamboo, which differs in thickness and the way the knots are inserted, so you will be able to enjoy playing it while enjoying its

unique texture.

This shakuhachi is currently on display at Jikoh’s Yahoo! Please have a look.

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

 

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-3395-7481

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

 

9月17日ヤフオク終了商品!!ロイヤルコペンハーゲンなど

2628 Royal Copenhagen ロイヤルコペンハーゲン ブルーフルーテッド フルレース ポット 顔付き

9/17 (日) 21:00 終了予定

173 こけし4点まとめて 吉太郎系 佐藤尚山 / 津軽系 佐藤佳樹  / 土湯系 阿部計英 / 土湯系 佐藤佐志馬

173 こけし4点まとめて 吉太郎系 佐藤尚山 / 津軽系 佐藤佳樹  / 土湯系 阿部計英 / 土湯系 佐藤佐志馬

9/17 (日) 21:14 終了予定

167 こけし4点まとめて 木地山系 宮原泰治 / 木地山系 宮原喜栄一 / 弥治郎系 新山学 / 肘折系 鈴木征一

167 こけし4点まとめて 木地山系 宮原泰治 / 木地山系 宮原喜栄一 / 弥治郎系 新山学 / 肘折系 鈴木征一

9/17 (日) 21:21 終了予定

2632 古い絵葉書 名古屋城 拝観記念ゑはがき 絵はがき10枚 観光名所 戦前

2632 古い絵葉書 名古屋城 拝観記念ゑはがき 絵はがき10枚 観光名所 戦前

9/17 (日) 21:23 終了予定

179 創作こけし3点まとめて 高見沢一夫 / 片瀬快平 / 高橋はじめ 民藝 民芸 郷土玩具

9/17 (日) 21:27 終了予定

2629 Royal Copenhagen ロイヤルコペンハーゲン ブルーフルーテッド フルレース クリーマー シュガーポット

2629 Royal Copenhagen ロイヤルコペンハーゲン ブルーフルーテッド フルレース クリーマー シュガーポット

9/17 (日) 21:33 終了予定

2631 戦前 路線図 鉄道 滋賀 近江八景遊覧御案内 大津電車線路図 大正12年 パンフレット カタログ

2631 戦前 路線図 鉄道 滋賀 近江八景遊覧御案内 大津電車線路図 大正12年 パンフレット カタログ

9/17 (日) 21:36 終了予定

この他にもこけし・陶磁器・絵画など

出品しております、お見逃しなく

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

 

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-3395-7481

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

古川利男の氷裂青瓷のぐい呑を、慈光店舗にて販売しております。

 

古川利男 氷裂青瓷 ぐい呑

慈光では、作家物の陶磁器、陶器のお買い取り、販売を行っております。

古川利男は、昭和24年生まれの、京都 清水焼の陶芸家です。利宋窯で製作し、プラチナ箔を施す「釉裏白金彩」という技法を、考案し息子の古川拓郎氏が完成させた技法などで知られています。孫にあたる古川剛は、古典的な油滴天目や禾目天目をベースにオリジナルの天目作品を制作し注目されています。

こちらのぐい呑は、氷裂青瓷の造りで氷の様に模様があり、澄んだ青は非常に見応えがあります。平形で非常にきれいな形成をしております。

古川利男 略歴

昭和二十四年  京都に生れる

青瓷作家展に委頼出品

昭和五十二年 金沢大和にて個展

東京小田急新宿店にて個展 名古屋三越・オリエンタルにて 個展

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

買い取りはこちら


 

 

 

 

ヤフオク・ショッピング出品中!!川瀬巴水「越後 小千谷」 Now on display! Kawase Hasui “Echigo Ojiya” Prints

川瀬巴水「越後 小千谷」 

ヤフオク・ショッピング出品中!!川瀬巴水「越後 小千谷」

大正から昭和にかけて活躍した木版画家・川瀬巴水(1883~1957〔明治16~昭和32〕年)

明治以降に浮世絵などが衰退し、復興させるため新時代の木版画「新版画」を推進したのが版元の渡邊庄三郎(現・渡邊木版美術画舗初代)や彫師、摺師といった職人たちです。

川瀬巴水は、新版画の絵師を代表する一人で、多くの版元と提携して作品を世に出しました。

巴水は日本の原風景を求めて全国を旅し、庶民の生活が息づく四季折々の風景を描きました。

この作品も、越後の雪景色と風情ある町並みを描いています。

版画は、状態も良いです。

この機会にぜひ

店頭でも拝見できます。

Kawase Hasui (1883-1957), a woodblock print artist active from the Taisho to Showa periods.

After the Meiji period (1868-1912), ukiyoe and other woodblock prints declined, and to revive the art, “shin-hanga,” a new generation of woodblock prints, was promoted by the publisher Shozaburo Watanabe (now the founder of Watanabe Mokuhanga), engravers, printers, and other craftspeople.

Kawase Hasui was one of the leading shin-hanga artists and collaborated with many publishers to bring his works to the world.

Hasuii traveled throughout Japan in search of original Japanese landscapes, depicting seasonal landscapes where the lives of ordinary people were still alive.

This work also depicts the snowy landscape and picturesque townscape of Echigo.

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

 

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-3395-7481

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

佐々木昭楽の黒茶碗をヤフオク出品中です。Sasaki Shoraku’s black tea bowls are currently on display at Yahoo!

佐々木昭楽 黒楽茶碗 shouraku sasaki kurorakuchawan今回ご紹介の品物は、佐々木昭楽の黒楽茶碗です。こちらは国宝にもなっている本阿弥光悦の白楽茶碗『不二山』の写しです。

楽茶碗は、ろくろを用いずに手捏ねで茶碗の原形をつくり、へらで形を削り上げる成形方法で、手捏ねだからこその味わい深さがあります。

佐々木昭楽は、1944年京都に生まれ、1962年、父、二代松楽に師事しました。

赤楽、黒楽といった楽焼の伝統を守りながら、茶陶として優美な作品づくりに力を注いでいます。

また、観賞用ではなく、茶席や家庭で楽しくお茶が飲める茶碗づくりをモットーに作陶。

初代樂長次郎や本阿弥光悦などの大家が生み出した楽焼の名物、その写し物を得意としています。当代は三代目昭楽。

こちらの品物は只今、慈光のヤフオクにて出品中です。

The item introduced this time is a black Raku tea bowl by Shoraku Sasaki. This is a copy of Honami Koetsu’s White Raku Tea Bowl “Fujisan”, which is also a National Treasure.

Raku tea bowls are formed by hand-kneading without using a wheel and then shaving the shape with a spatula, which gives them a deep taste because they are hand-kneaded.

Shoraku Sasaki was born in Kyoto in 1944 and studied under his father, Shoraku II, in 1962.

He has concentrated on creating elegant tea ceramics while preserving the traditions of Raku ware, such as Akaraku and Kuro Raku.

His pottery is not for ornamental purposes, but for the enjoyment of tea at the tea ceremony and in the home.

The pottery specialises in Raku ware masterpieces created by great masters such as Raku Chojiro I and Hon’ami Koetsu, as well as their copies. The current generation is the third generation of Shoraku.

This item is currently on display at Jikoh’s Yahoo!

 


PageTop