TOKYO NISHIOGI ANTIQUES

骨董品の買取なら杉並区の道具屋 慈光

東京・杉並区西荻窪で創業して35年。
アンティークや古道具、骨董なら東京・杉並区西荻窪の慈光におまかせください。骨董のまち西荻窪で古くから営業してまいりました。西荻窪へお越しの際はぜひお立ち寄りください。

東京西荻窪アンティーク道具屋慈光の日々

新着商品入荷情報や西荻アンティーク街情報やら日記です

明日9日より夏季休暇となります。

夏季休暇のお知らせ

誠に勝手ながら慈光は明日9日から17日までお盆休みとなりますのでお間違えないよう

宜しくお願いいたします。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

 

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-3395-7481

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

 

松井康成のぐい吞『練上嘯裂酒呑』を、ヤフーショッピングで販売しております。Neriage Bohsan Sake Cup” by Yasunari Matsui, a living national treasure, is available for sale.

松井康成 練上嘯裂酒呑 ぐい呑 酒器 共箱 笠間焼 人間国宝慈光ヤフーショッピング 松井康成 練上嘯裂酒呑 ぐい呑 酒器 共箱 笠間焼 人間国宝

松井康成と言えば、練上の最高峰として知られていますが、それ以外の工法の作品も多く手掛けております。練り上げの技術を集約した萃瓷(すいじ)、ダイヤモンドで研磨し宝石のように仕上げた玻璃光(はりこう)、独自の色彩、光沢を開拓し、技術的、芸術的にも日本を代表する陶器作家であります。同時に茨城県笠間市の月崇寺の住職という経歴を持ち一風変わった作家としても知られております。紫綬褒章、旭日章、日本工芸会常任理事、重要無形文化材保持者(人間国宝)という華々しい経歴も併せ持ちます。

こちらのぐい吞は、松井康成の練り上げの特徴が盛り込まれており、見応えのある作品となっております。

Yasunari Matsui is known as the pinnacle of neriage, but he has also produced many works using other methods. Matsui Yasunari is also known for his “suiji” ceramics, which are the culmination of his neriage techniques, and his “harikou” ceramics, which are polished with diamonds to create a jewel-like finish, and his unique coloring and luster. At the same time, he is known as an unusual artist with a background as the chief priest of Gassho-ji Temple in Kasama City, Ibaraki Prefecture. He also has a spectacular career as a holder of the Medal with Purple Ribbon, the Order of the Rising Sun, a permanent director of the Japan Crafts Association, and a holder of the Important Intangible Cultural Property (Living National Treasure).

This gutai incorporates the characteristics of Yasunari Matsui’s kneading technique, and is a work that is well worth seeing.

Translated with DeepL.com (free version)

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-5382-5171

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)

買い取りはこちら


 

 

 

茶入各種、慈光店舗にて取り揃えております。

茶入は、鎌倉時代に中国から油壷として伝わったものが、室町時代に抹茶を入れる容器として転用されたのが始まりとされています。その後、茶の湯の発展とともに価値を高め、特に優れたものは「名物」と呼ばれ、茶人に珍重されました。慈光では、肩衝・鶴首・茄子・文林など、さまざまな形の茶入をご用意しております。                             また、茶入を入れておく仕覆は名物裂で作られており、さまざまな色彩や模様に見入ってしまいます。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

 

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-5382-5171

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)


 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

 

ヤフオク終了商品!!

3357 能面 彩色木彫 福の神 小熊正銘 伊藤通彦門下 能楽 雅楽 日本伝統工芸 10

3357 能面 彩色木彫 福の神 小熊正銘 伊藤通彦門下 能楽 雅楽 日本伝統工芸 10

8月3日(日)21時9分 終了予定

3350 能面 彩色木彫 増女 小熊正銘 伊藤通彦門下 能楽 雅楽 日本伝統工芸 82

3350 能面 彩色木彫 増女 小熊正銘 伊藤通彦門下 能楽 雅楽 日本伝統工芸 82

8月3日(日)21時13分 終了予定

390 中国墨 使用済朱墨 魚戯蓮 / 未使用 青墨 2点まとめて 箱入り 書道具

390 中国墨 使用済朱墨 魚戯蓮 / 未使用 青墨 2点まとめて 箱入り 書道具

8月3日(日)21時14分 終了予定

3355 韓国人間国宝 池順鐸 湯呑五客 高麗 李朝 共箱

3355 韓国人間国宝 池順鐸 湯呑五客 高麗 李朝 共箱

8月3日(日)21時37分 終了予定

3359 能面 彩色木彫 慈童 小熊正銘 伊藤通彦門下 能楽 雅楽 日本伝統工芸 7

3359 能面 彩色木彫 慈童 小熊正銘 伊藤通彦門下 能楽 雅楽 日本伝統工芸 7

8月3日(日)21時42分 終了予定

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

 

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-3395-7481

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

蒔絵 蓋物を慈光店舗にて販売中です。

こちらの蓋物は、鯛の絵柄が可愛らしく、内側には特徴的な質感の梨地の技法が使われています。梨地とは、蒔絵の技法のひとつで、金粉を蒔いた地のことです。その名は梨の肌に似ているところからきているそうです。鎌倉時代に始まり、室町時代には武具や調度品にも用いられました。江戸時代にはさらに発展し、様々な種類の梨子地が生まれました。こちらは慈光店舗にて販売中です。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

 

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-5382-5171

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)


 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

 


PageTop