宝瓶を慈光店頭にて販売しております。
宝瓶(ほうひん)は、主に日本や中国など東アジアで用いられた茶器の一種です。
宝瓶は中国で生まれ、明・清時代の茶文化とともに発展しました。当初はお茶を淹れる急須や湯冷まし(湯を冷ます器)の役割がありました。
日本へは、江戸時代後期、日本に煎茶文化が広まり、宝瓶も伝わりました。煎茶道の流派(黄檗宗の僧侶らを中心に広まった)では特に重宝されました。
漢字では「宝の瓶」と書くので、名前からも縁起の良さが感じられます。
今回ご紹介の宝瓶は、趣きのある備前焼でぷっくりとした形が手のひらにピタッとおさまり、おいしい煎茶が淹れられそうです。
お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)
For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo 167-0042
TEL/FAX 03-5382-5171
For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)
慈光店頭にて販売しております。