TOKYO NISHIOGI ANTIQUES

骨董品の買取なら杉並区の道具屋 慈光

東京・杉並区西荻窪で創業して35年。
アンティークや古道具、骨董なら東京・杉並区西荻窪の慈光におまかせください。骨董のまち西荻窪で古くから営業してまいりました。西荻窪へお越しの際はぜひお立ち寄りください。

東京西荻窪アンティーク道具屋慈光の日々

新着商品入荷情報や西荻アンティーク街情報やら日記です

神田喜一郎監修 書迹名品集成 全10巻14冊揃 (1981年同朋舎刊) をヤフオク!出品中です

書迹名品集成 上下2帙 全10巻14冊揃 外箱付 1981年同朋舎刊 神田喜一郎監修
4世紀に書を芸術足らしめた東晋の「書聖」王羲之から始まって、明代末に型に嵌らない天真爛漫な行書を披歴した董其昌まで、唐代を中心に中国書道の流れを碑文や法帖を集め纏め上げた、『書迹名品集成』全10巻14冊揃 (1981年同朋舎刊) をただいまヤフオク!に出品いたしております。
上下2帙の構成となり、全10巻14冊揃いの重厚な古書です。監修の神田喜一郎は京都帝大卒で台北帝国大学や大谷大学の教授および京都国立博物館館長を歴任された東洋学者、書誌学者。各巻には別途専門研究者による解説、読み下し等が巻末にあります。
管見ですが往時の中国の書家たちというのは、詩歌や画を始めとした他の芸術分野でも名を成していたり、また科挙に合格した高級官僚であったり権力争いに奔走する政治家であったりと、書の道一筋というのがむしろ少なくて、当時の才能・才覚に溢れた上層エリートであった印象が強いです。そんな中でも、上掲画像中右手下の力強い意志と迫力を発散している、8世紀は盛唐期の軍人・政治家でもあった顔真卿による楷書にはとりわけ圧倒され唸らされています。唐の忠臣で反乱鎮定に失敗し捕殺された顔真卿の情熱と忠義が迸るようです。当方は書道には疎い身であり、それに古書自体としてまだ若くまた市場に出回る頻度も高いようなのですが、大いに感じ入るところがあったのでブログに認めてみた次第です。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

買取はこちら
買い取りバナー2

最上徳内著『蝦夷草紙』の手書き写本をヤフオク!に出品中です

最上徳内著 蝦夷草紙 写本
山形県/出羽出身の北方探検家として著名な最上徳内(1754~1836)が著わした『蝦夷草紙』という和書の古い写本をただいまヤフオク!に出品中です。
徳内は農家の生まれで、父親の死後、27歳で江戸に出て諸家の元を流浪し、ついに経世家の本多利明に辿り着き、そこで天文・測量・航海術などを習得、1785(天明五)年に時の老中田沼意次の施策でなされた幕府による蝦夷地探検に参加し(蝦夷地検分使の一員として)、そこで得られた知見を、1790(寛政二)年頃に纏めたのが、本書の原本とみられます。
出品中の写本は筆記者名や書き写された時期など、奥付もないため、詳細が全く分かりません。蔵書印らしき朱印が「龍埜文庫」と判読されますところから何か情報が得られはせぬかと捜索をしてみましたが捗々しく参りません。仕入れ先は千葉の歴史あるお宅であると伺っており、偽書や捏造書の類いではないと思われます。初めは比較的丁寧な文字で書き進めておられたのに、下巻の中盤あたりからはかなり筆が流れてやや判読し辛くなっているのが、いかにも手書きらしいと申せましょう。なお本書には図版付きの写本があるともいわれますが、本品に図版は掲載されておりません
学問を身につけ、農民の身分から、普請下役ながら武士に取り立てられる(1791年)という、所謂異例な立身出世を果たしたとはいえ、幕府の意向と松前藩の思惑(蝦夷地をおのれのものにしておきたい)の利害対立に巻き込まれて危うい立場に陥ることもあったよう。しかし都合9回もの蝦夷地や北方領土の探検に従事した徳内は、シーボルトから最大級の賛辞(「18世紀における最も傑出した日本の探検家」)を得ていまして、江戸と蝦夷といえば脳裏に直ぐ浮かぶかの有名な間宮林蔵に遜色ない幕末前夜の偉人といえましょう。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

買取はこちら
買い取りバナー2

彩色木版の江戸和本 本間百里著『服色図解』をヤフオク!に出品中です

本間百里著 服色図解 1816 (文化13) 年
江戸時代後期の武士で有職家の本間百里が著わした『服飾図解』という古書をただいまヤフオクに出品いたしております。
本間百里(1784~1854)は、今日の岩手県は陸奥一関藩の藩士で、京に赴き公家の家に出入りして斯学の造詣を深め、その間に種々の免許を授かった、当時の有職故実の大家。公家・武家の装束を取り扱う高倉流の衣紋(えもん)方であり、江戸で活躍し、関東以北の諸大名は挙って氏の教えを請うたといわれます。
今回出品の『服飾図解』は氏の代表的な著作のひとつとされ、紙数はそう多くはない中で簡潔に当世の礼式服飾についてが取り纏められておるようです。
彩色版画で印象深いものとして、かつて当ブログで扱いました幸埜 [幸野] 楳嶺画の『千種之花』 全4巻揃い (明治22~24年刊行) を思い出します。あちらは明治の出版でしたが、本書の版画も色残りが良好で、夥しい虫食いが無ければ、紙質の良さも手伝い、とても二百年以上前の摺りとは信じ難いほどです。しかも、図のすべてにというわけではありませんが、空摺りの技法(凸凹をつける、一種のエンボス加工ですね現代風に言えば)が施されており、図柄に立体感と煌びやかさが際立っているものもあり、とても興味深く出品作業を進ませて頂いた次第です。
斯界では夙に知られた著名な本のようですが、出版社の明記が無く、師の属した一関藩で刷られた私製本になるのでしょうか?また表装、表紙が綺麗過ぎるのには些か引っ掛かりを覚えます。果たして本当に文化十三年=1816年に発行された実物、本物であるのか、内心戦々恐々、訝しみを抑えつつ恐る恐るの出品であります。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

買取はこちら
買い取りバナー2