TOKYO NISHIOGI ANTIQUES

骨董品の買取なら杉並区の道具屋 慈光

東京・杉並区西荻窪で創業して35年。
アンティークや古道具、骨董なら東京・杉並区西荻窪の慈光におまかせください。骨董のまち西荻窪で古くから営業してまいりました。西荻窪へお越しの際はぜひお立ち寄りください。

東京西荻窪アンティーク道具屋慈光の日々

新着商品入荷情報や西荻アンティーク街情報やら日記です

日本画 今野忠一 浅間 を買い取りいたしました

現代日本絵画 今野忠一 浅間
山形出身の現代日本画家で、戦前から活躍なされて、91歳で世を去られた、勇壮・雄大な山の作品で広く知られる今野忠一の『浅間』の買い取りがございました。

横幅35×高さ25センチほどのキャンバスに、白雪(あるいはもしや灰?)を纏ったとおぼしき浅間山が、いつもながらの分厚い塗りの重厚なタッチで描き切られております。なお真贋については、裏にある「共シール」画像も掲載しましたのでご確認ください。

額装の裏に破れが幾分あるものの、おもてからの外観には作品それ自体はもちろん額のフレーム・表面ガラスを含めて問題は無く、陳列・鑑賞に支障は生じますまいといった保存状態です、ヤフオク!に出品の予定です。

故郷の蔵王や月山といった山岳を数多、幾度も描いています今野画伯であります為、三島由紀夫の『金閣寺』の装丁を担当しておられたというのは少し意外な感じです。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

店頭にて下賜品ボンボニエールや銀杯の買取をいたしました

皇室下賜 皇太子徳仁親王 銀製品

今上天皇が皇太子徳仁親王であらせられた時期に所縁の皇室下賜銀製品を買い取りさせていただきました。
右手は学習院高等科卒業のお茶会で賜った銀杯、中央に菊の御紋があるのは通常、ただ外縁部に五七の桐紋が5つ入っているのは珍しいのかも。直径約12センチで、桐箱に納められております。
左手は円形のボンボニエール、ご結婚の記念品。直径6センチ弱、小振りの金色菊紋と番いの鳥が蓋の意匠となっております。
(いずれにも製作者記銘は無い)
2点とも皇室関連の下賜銀製品としては新しい部類となりましょうが、近々にヤフオク!に出品の予定です。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


買取はこちら
買い取りバナー2

歌舞伎俳優13代片岡仁左衛門の扇面を買取させて頂きました。

片岡仁左衛門

歌舞伎俳優13代片岡仁左衛門の扇面を買取させて頂きました。

歌舞伎俳優13代片岡仁左衛門は

1903年(明治36年)、実業家・安田善三郎の三男として東京府東京市日本橋区(現在の東京都中央区)に生まれるます。

1972年(昭和47年)、人間国宝に認定されました。

今回、買取させて頂きました品は片岡仁左衛門が扇面に描いたろうそくの絵です。

何も変哲もないろうそくの絵ですが、火のゆらめきや余白の使い方が美しいと感じました。

迷いなく墨で書かれた曲線など技量の高さが窺えます。

歌舞伎だけではなく絵もうまい、さすがとしか言いようがありません。

 

慈光では、掛軸・書画の買取も行っております。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

 

武蔵野市にて幕末~明治初頭の古銭を買い取りさせていただきました。

天保通宝 二朱銀 一朱銀

武蔵野市にて古銭を買取致しました。

天保通宝、二朱銀、一朱銀です。

お馴染みの天保通宝はもちろん通用銭のみとみられます。印字の違いの見分けがなかなかつきませんが、「広郭」のタイプが多くを占めており、天保の初期にまで遡る物は果たして紛れ込んでおりますかどうか。1点だけかなり印刻の甘いのがあり、保の文字の「クチ」部分が(削った如くに)只の四角になっていたりするが、これがもしや幕末期の密鋳銭かしら?

次に二朱銀。2枚とも南鐐二朱銀でしょうか、明和型とも寛政型とも判定しかねていますが、外周の丸星の見え方からは値の張る大型ではなく中間型ではある模様。

最後は一朱銀。おもて・裏の印字書体が7点とも皆異なっているように見えるが、実際に手代わりがかなり多いうえにとにかく小さいので識別には困難を来たしております。『ハネ』のあるのは見当たらず嘉永期の珍品は無さそう。これらもまた明治ものが大半を占めているのでしょうが、『ス山』や『長柱座』のものが含まれており、安政期のものは混じっていそう。

それでは興味おありの方にはお盆過ぎのヤフオク出品をお待ちくださいますように。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

杉並区にて学海堂老人を買取させて頂きました。

杉並区にて学海堂老人を買取させて頂きました。

学海堂老人とは、清朝中期の体感として各方面で活躍した学者です。

彼は宋学を排して漢学を宗とし、戴震の学問を継承して言語や文字の研究から古代の制度や思想を解明しようとした。

しかしその領域は極めて広く乾隆・嘉慶年間における考証学の集大成者です。

玉の裏には「玉不琢,不成器」と掘られています。

「玉も磨かないと,使い物にならない」という意味でしょうか。

銅像は、右手で玉を転がしながら左手で玉をなでている様子がわかります。

優しい学海堂老人の顔が和ませてくれてとても良い感じです。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

 

 

 


PageTop