TOKYO NISHIOGI ANTIQUES

骨董品の買取なら杉並区の道具屋 慈光

東京・杉並区西荻窪で創業して35年。
アンティークや古道具、骨董なら東京・杉並区西荻窪の慈光におまかせください。骨董のまち西荻窪で古くから営業してまいりました。西荻窪へお越しの際はぜひお立ち寄りください。

東京西荻窪アンティーク道具屋慈光の日々

新着商品入荷情報や西荻アンティーク街情報やら日記です

ヤフオクにて尺八(琴古流)を販売しております。

 

尺八は、唐の呂才(りょさい)が考案し、日本には7世紀末位に雅楽器として伝わったと言われています。

平安時代に入ると次第に衰退していきますがその後、虚無僧が登場し、普化宗(ふけしゅう)を作りました。

この虚無僧の影響を大きく受けた「琴古きんこ流」と、明治時代に新しい発展を遂げた「都山流」と大きく二つの流派に分かれました。

「琴古流」は福岡黒田藩の武士であった黒沢琴古を開祖とし、江戸時代からの流派で、一音の中に込められる深い味わいを特徴とし、古典の演奏に秀でています。

一方、「都山流」は中尾都山とざんを開祖とします。明治時代の文明開化の風を受けて創始された「都山流」は、楽譜も小節で区切られているため演奏し易く、

他の楽器との合奏もやりやすいように工夫され、西洋楽器との合奏にも適しているそうです。

尺八の持つ独特の味わいを残しつつ進化を遂げた「都山流」は、現在では演奏人口の一番多い流派になったようです。

また、この流派の違いは、尺八の上部の息を当てる部分である歌口(うたくち)にも現れています。

歌口の黒い部分の素材には、水牛の角、象牙、プラスチック等が使用されていて、角形が琴古流、丸形が都山流と言われています。

今回ご紹介した尺八の歌口が角ばっていることから、琴古流の尺八と判断できます。

日本古来の音色を持つこの尺八を吹いてみませんか? 1月23日(日)21時頃出品終了予定です。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 


PageTop