TOKYO NISHIOGI ANTIQUES

骨董品の買取なら杉並区の道具屋 慈光

東京・杉並区西荻窪で創業して35年。
アンティークや古道具、骨董なら東京・杉並区西荻窪の慈光におまかせください。骨董のまち西荻窪で古くから営業してまいりました。西荻窪へお越しの際はぜひお立ち寄りください。

東京西荻窪アンティーク道具屋慈光の日々

新着商品入荷情報や西荻アンティーク街情報やら日記です

中野区で地唄三味線を買取させていただきました

 

中野区で地唄三味線を買取させていただきました。

 

和楽器を代表する楽器である三味線は、約400年前に中国の三弦という楽器が沖縄に伝わったのが始まりです。

現在でも歌舞伎座や祭りなのでも演奏される機会があり、未だ廃れることのない伝統楽器で中古市場でも高値で買取されています。

材質や構造によって大きく価値が変わってくる楽器で、専門知識のない方では価値が区別しにくいです。

主に高級クラスなものは、バチや糸巻きに象牙、竿や胴の革に高級な材料が使われている場合が多いです。

また、これらの高級な材料には代用がきく材があり、世の中には人工象牙なるものも存在します。

 

もし、ご自宅に価値が分からない三味線や琴等がありましたら、お気軽にご相談ください。

東京西荻窪で創業35年、長年培ってきた知識と経験を基に査定・買い取りいたしますのでご安心してお問い合わせください。

 

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

買い取りはこちら


 

 

 

 

 

 

杉並区にて中島千波の牡丹を買取させていただきました

 

杉並区にて中島千波の牡丹を買取させていただきました。

中島千波は、人間を題材としたシリーズや、花鳥画など様々なモチーフにとりくんでいる日本画家です。

中でも桜、牡丹をモチーフとした作品は、彼を語るうえでは外せない、代名詞のような作品です。

今回、買取させていただいた、淡いピンク色の柔らかなタッチで描かれた牡丹は、いつまでも眺めていたい魅力があり、背景の色使いによって、印象的に映し出された牡丹は力強い生命力を感じさせます。

 

略歴

1945年 長野県小布施に生まれる。
1969年 東京芸術大学日本画科卒業。
1985年 東京セントラル美術館、裸婦大賞展大賞受賞。
1990年 横浜三溪園臨春閣の襖絵「不二と桃花図」「松林図」を完成。日本美術院特待となる。
1991年 第46回春の院展奨励賞受賞。第76回院展奨励賞受賞。
1992年 長野県に「おぶせミュージアム・中島千波館」開館。
1994年 鎌倉の鶴が岡八幡宮、斎官貴賓室床の間壁画完成披露。伊藤彬、中野嘉之、林功らと「日和麗麗孔雀の図」グループ「目」を結成。
1997年 「中島千波の花宴展」を京都、東京で開催。
1998年 「花と富士 中島千波屏風絵展」を東京で開催。

 

アンティーク慈光では、日本画の買い取りをおこなっております。

東京西荻窪で創業35年、長年培ってきた知識と経験を基に査定・買い取りいたしますのでご安心してお問い合わせください。

 

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

買い取りはこちら


 

 

 

大型ダイニング七点セットが入荷しました。

 

今回の入荷情報は『大型ダイニング七点セット』
材質はオーク材無垢、造り、デザイン、雰囲気からすると多分飛騨の高山地方の家具メーカーだと思います
サイズは幅180㎝×奥行き90㎝×高さ70㎝と大型です。椅子六脚も状態もよく大型ダイニングセットをお探しでしたらお薦めします!
現在、大型の家具や調度品は買い取り時にお断りさせていただくことが多いいのが実情です。
そういった中で、店頭に並んでいる大型の家具は間違いなくお薦めで良い品なのです
価格的にも魅力的です!

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

中野区にて九谷焼の陶磁器を、お買い取りさせて頂きました。

中野区にて九谷焼の陶磁器をお買い取りさせて頂きました。

皆さんもおなじみの九谷焼きは350年以上の歴史があり、数多くの窯と作家がいます。江戸の最大の石高を誇った加賀百万石文化を象徴する工芸です。

代表的な画風は、狩野派だったの久隅守景の指導による古九谷(350年前)から始まり、京焼出身の青木木米の指導の木米(200年前)。青赤紫紺の四色の吉田屋(180年前)。赤と金彩」を細密画で知られている飯田屋(170前)。以前のあらゆる九谷焼の手法を取り入れ明治以降の産業九谷の作風の庄三(165年前)。永楽和全による京焼金欄手手法による永楽(145年前)。九谷焼は様々な手法を柔軟に取り入れ、独得な様式美を築いてきました。現代の九谷焼の作家で徳田八十吉、吉田美統は人間国宝に認定されており、いまでもたくさんの作家が活躍しています。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

買い取りはこちら


 

 

 

練馬区にてビンテージフラドールなどハワイアン雑貨を複数買取させていただきました

 

練馬区にてビンテージフラドールなどハワイアン雑貨を複数買取させていただきました。

 

ハワイアンビンテージ雑貨のほとんどは日本製で、50年代ごろからハワイへの輸出用に日本で作られていたものです。

ビンテージのフラドールは陶製で腰部分はスプリング仕様になっていて、揺らすとフラダンスを踊る様にゆれて、見ているだけで穏やかな気持ちにさせてくれます。

フラドールは年代によってバラつきあり、髪飾りやレイが別素材だったり、中にはハワイのお土産?とは思えない肌が色白なフラガールもありました。

ハワイアン雑貨は未だ市場で人気があり、高い値段で取引されいて、中には何万もするものもあります。

今回入荷したものは状態のいいものが多く、大切にすれば長く飾っておけるような状態です。

 

こちらの商品はヤフオクに出品中ですので、この機会に是非。

 

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

買い取りはこちら


 

 

 


PageTop