TOKYO NISHIOGI ANTIQUES

骨董品の買取なら杉並区の道具屋 慈光

東京・杉並区西荻窪で創業して35年。
アンティークや古道具、骨董なら東京・杉並区西荻窪の慈光におまかせください。骨董のまち西荻窪で古くから営業してまいりました。西荻窪へお越しの際はぜひお立ち寄りください。

東京西荻窪アンティーク道具屋慈光の日々

新着商品入荷情報や西荻アンティーク街情報やら日記です

唐津焼 中川自然坊の向付を店頭にて販売しております。

室町時代末期から桃山時代にかけて岸岳城を居城とした波多三河守親の庇護の下、生活雑器を中心に焼かれたのが唐津焼の始まりと言われています。
今回ご紹介の品物は、唐津焼らしい、素朴な風合いの向付です。6点セットで状態も良く、向付の割には高さがあるので、お茶や料理、花などを引き立てるうつわとしても利用できそうです。こちらは、佐賀県東松浦郡の自然坊窯で作られました。素朴な造りと土にこだわり、割竹式登窯で焼く自然坊の作品 です。
豪快さの中にも静けさと繊細さを保ちつつ、作家である中川自然坊の作風を融合した、日常に自然体で寄り添うような器の作陶に励んでいるそうです。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

 

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-5382-5171

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)


 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

十代 大樋 長左衛門・大樋年朗の茶碗を買い取りさせて頂きました。

十代 大樋 長左衛門(1927- 2023年)は、大樋焼の本家十代当主。1987年 に 十代 大樋長左衛門を襲名しました。日展・日本現代工芸美術展・その他の個展などで大樋焼にとらわれない自由なかたちでの発表を行う際には大樋 年朗を名乗っています。今回ご紹介の茶碗は、年朗としての作品です。

350年の歴史と伝統をもつ石川県金沢市の大樋焼は、轆轤は使わず手で捻りながら成形し、ヘラで削りながら造り上げ、釉薬を施した後、窯で短期間温度を上げた後、引き出して急冷。この温度差の急な焼成は、大樋焼の特徴的な手法です。また独特の飴色は、初代長左衛門が京都より金沢に出向く際に楽家より与えられたとされており、雪国にふさわしい暖かい味わいが特徴です。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

 

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-5382-5171

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)


 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

坪島圡平の香炉を買い取りさせて頂きました。

 

坪島圡平は川喜田半泥子の愛弟子で、青年期に半泥子とともに作陶に励み、その精神を受け継いで、半泥子没後も約50年間にわたり半泥子が開窯した仙鶴窯(旧廣永窯)仙鶴窯の火を守ってきました。土平という号は、半泥子が名付けたそうです。半泥子の本名、苗字・坪島の坪の字を左右に分けた物です。そして土の字の右側中央の近くに点がありますがこれは、土が飛んで付いたという事を表現しています。日本語では存在していない文字です。
坪島土平は食器や水指、茶碗、花瓶、香炉を数多く制作しています。なかでも香炉については、香りを引き立てる構造で、香の煙が美しく立ち上るように設計されています。美術品としての価値が高いだけでなく、茶道や香道を嗜む人々にとっても愛される作品となっています。日本の伝統文化を大切にしながらも、現代の感覚に合った美しさを追求する彼の作品は、国内外で高く評価されています。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

 

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-5382-5171

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)


 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

遠山蒔絵の大棗を、ヤフーショッピングで販売しております。Large jujube(natsume) with Toyama maki-e lacquer are available for sal

遠山蒔絵 大棗 共箱

慈光ヤフーショッピング 遠山蒔絵 大棗 共箱 

慈光では、茶道具の販売、お買い取りを行っております。

今回、ご紹介する品物は、遠山蒔絵の大棗です。

遠山は、古くから、茶道具の題材として使われてきました。猛々しい山ではなく、丸みのある穏やかな山々が連なって見える様を表し、山の上の輪郭は明晰で、山の裾はぼかす表現になっています。棗の他にも、炉縁、茶釜、茶碗、灰形などにもみられます。

こちらの棗は、上質な漆に、蒔絵が描かれており、山あいの濃淡のグラデーションが見事に表現されています。蓋と身の内側の部分は梨地技法が施されており、立ち上がり規方、はた、内わき、内わき、小隅、見付けまで、途切れることなく表現されています。シンプルながら、透き通るような上質な品物なので、あらゆるシチュエーションで使えるでしょう。

季節も問わず使用出来るため、重宝出来るでしょう。

At Jikoh, we sell tea ceremony utensils.

The item introduced here is a large jujube (natsume) with Toyama makie lacquer decoration.

Toyama has been used as a subject of tea ceremony utensils for a long time. The outline on the mountains is clear, and the foot of the mountains are blurred. In addition to jujube, this type can also be found on furnace rims, tea kettles, tea bowls, ash forms, and so on.

This jujube is decorated with maki-e on fine lacquer, and the gradation of shades of the mountains is beautifully expressed. The inner parts of the lid and body are decorated with Nashiji technique, which is expressed without any interruption from the top to the bottom, from the edge to the bottom, from the inside to the corner, and from the top to the bottom of the body. It is a simple, yet translucent, high-quality item that can be used in all kinds of situations.

It can be used in any season, so it will be very useful.

 

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-3395-7481

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)

買い取りはこちら


 

 

 

R.W.Martin Brothers マーティンブラザーズ、鳥花模様の花瓶を、ヤフーショッピングで販売しております。R.W. Martin Brothers Martin Brothers, bird-and-flower pattern vase, for sale.

R.W.Martin Brothers 花瓶 「鳥花模様」1890年

慈光ヤフーショッピング R.W.Martin Brothers 花瓶 「鳥花模様」1890年

慈光では陶磁器、陶器のの買い取り、販売を行っております。マーティンブラザーズ(Martin Brothers)の花瓶です。

マーティンブラザーズは、1873年から1914年まで続いたイギリスのロンドンの陶器メーカーで、4人の兄弟によって展開されていたところからブラザーズの名前の名前が付きました。残念ながら、大火により工房は閉鎖してしました。ウィリアムモリスが主導した、アーツ&クラフツの時代でもあり、様々なアプローチで手仕事による、生活と芸術を表現をめざした古き良き時代の作品ともいえるでしょう。ジャポニズムの隆盛した時代でもあり、作品の多くに日本趣味が見られます。

鳥花模様が施されており、優美かつ風流な作になっています。金継ぎもきれいに施されており作品の一部となっております。

Martin Brothers was a pottery manufacturer in London, England that lasted from 1873 to 1914, and was named after the Brothers’ namesake, as it was developed by four brothers. Unfortunately, the workshop was closed due to a large fire. It was also the era of Arts and Crafts, led by William Morris, and the work can be said to be from the good old days when people aimed to express their lives and art through various approaches to handicrafts. It was also a time when Japonism flourished, and many of his works show a Japanese taste.

The work is decorated with bird-and-flower patterns, and is both elegant and elegant. The kintsugi (gold-plated joints) have been beautifully applied and are a part of the work.

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

買い取りはこちら


 

 

 

 


PageTop