TOKYO NISHIOGI ANTIQUES

骨董品の買取なら杉並区の道具屋 慈光

東京・杉並区西荻窪で創業して35年。
アンティークや古道具、骨董なら東京・杉並区西荻窪の慈光におまかせください。骨董のまち西荻窪で古くから営業してまいりました。西荻窪へお越しの際はぜひお立ち寄りください。

東京西荻窪アンティーク道具屋慈光の日々

新着商品入荷情報や西荻アンティーク街情報やら日記です

ゴールデンウィーク!道具屋慈光は休まず営業中です!

まもなくゴールデンウィーク!

皆様お出かけのご予定はお決まりでしょうか?

 

もしまだ予定が決まっていなければ、西荻窪散策がオススメですよ!

先日も散歩の達人で特集されましたが、

西荻窪は美味しいものやアンティークなど、見所がたくさんです

まだいらしたことがない方はぜひ一度遊びに来てください。

 

さらに、道具屋慈光は

ゴールデンウィークも休まず営業中です!

 

慈光本店

西荻窪ゴールデンウィーク慈光2

姉妹店

西荻窪ゴールデンウィーク慈光3

アンティーク&ネット慈光

西荻窪ゴールデンウィーク慈光1

 

今日のお店の様子はこんな感じです。

店頭、外には特にイチオシの商品を並べています!

オススメをご紹介。こちらの2脚は慈光本店で販売中です。

造りがしっかりしています。

ヴィンテージ椅子1

座面は張替え済み。

ヴィンテージ椅子2

店内とはまた変わって、手ごろなお値段のよい品物もたくさん取り揃えておりますのでぜひお立ち寄りください。お待ちしております!

商品のお問い合わせ先

info@antiquesjikoh.com
道具屋慈光
TEL/FAX 03-3399-1619
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


 

 

 

 

スクリーンショット 2015-04-29 2.56.22

創作人形

作品名は『迦陵頻伽』かりょうびんか
上半身が人で、下半身が鳥の仏教における想像上の生物で共命鳥とともに極楽浄土に住むとされる……
検索したらこのような解説が。
縮緬から造り上げた雰囲気の良い創作人形です!!
個人的には人形は苦手です。 但し今回入荷した縮緬創作人形は……良いですね〜!!

写真を撮っていましたら……予約がはいりました。
お買い上げありがとうございます。

創作人形

創作人形2

創作人形3

古美術 掛軸 摩利支天像など、仏画掛軸展示販売中です!

道具屋慈光では、各種掛軸を展示販売中です!

摩利支天2

摩利支天1

摩利支天は陽炎の化身で、姿がとても小さく、すばやいことから戦国時代では毛利元就が摩利支天を旗印にもちいていたり、前田利家も厚く信仰していたといわれています。上野のアメ横に摩利支天をまつっている神社があるそうで一度行ってみたいですね!

仏画掛軸

そのほか店内には仏画掛軸多数展示販売中です!

ぜひご来店ください。お待ちしております!

商品のお問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
TEL/FAX 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


 

 

 

「散歩の達人」最新号に掲載されました!増子直純さんご来店!

ちょっぴり遅れましたが、西荻窪・荻窪特集の「散歩の達人 5月号」に当店も掲載されております!

DSC_0002

DSC_0001

「怒髪天・増子直純が語るニシオギの“ムダ”」ページに載ってます。

通称「兄ィ」と呼ばれる男前ロッカーの増子さんは来店の際に携帯用のおちょこ「COLLAPSIBLE POCKET CUP 」を

購入してくださいました。

その他にも西荻窪の情報がぎゅっと詰まった一冊となっておりますのでぜひともご覧ください!

 

ご購入はこちらから!交通新聞社 「散歩の達人」最新五月号

まだまだこちらで紹介しきれないたくさんの商品が日々入荷中です!
ぜひご来店ください。お待ちしております!

商品のお問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
TEL/FAX 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


 

 

 

 

田村能里子 リトグラフ

田村能理子・リトグラフ販売中です!

 

田村能里子色づくとき

田村能里子リトグラフ

 

人気作家の田村能里子さんのリトグラフです!

正直…かなりお求め安い価格での販売だと思います!

 

ぜひ店頭でご覧ください!

田村能里子ナンバー

田村能里子サイン

田村能里子オフィシャルHP : http://tamuranoriko.yukigesho.com/index.html

 

 

↓ 以下、略歴を少しご紹介します。

 

田村能里子:プロフィール

1944年、愛知県生まれ。愛知県立旭丘高校美術過程を経て

66年  武蔵野美術大学油絵実技専修科卒業。

1969年から4年間、インドに滞在し、大地に生きる人々を描く。

1986年、文化庁芸術家在外研修員として北京中央美術学院に留学。 中国・西域地方滞在。

1988年 中国・西安のホテル「唐華賓館」を第一作目として、中山競馬場、
客船「飛鳥」、横浜コンサートホール、名古屋セントラルタワーズ、
青梅慶友病院、 テルモ株式会社
銀座のファンケルスクエア、京都嵐山天龍寺塔頭宝厳院、
ホテル椿山荘東京など、これまで壁画・障壁画など59作を制作。

昭和会展優秀賞、現代の裸婦展グランプリ、日本青年画家展優秀賞
前田寛治大賞展佳作賞などを受賞。

1989年中国政府より壁画作品に対し軒轅杯国際特別賞受賞。

1995年から3年間タイ(バンコク)に滞在、アジアの風土を
モチーフとした制作を続ける。
現在まで壁画制作の合間を縫ってインド・タイ・中国などアジア各地への旅をくり返し、
大地にしっかりと足を踏みしめて凛として生きる
「アジアのひとのかたち」をテーマに描き続けている。
著書:エッセイ集「陽だまりの女たち」     (1985・筑摩書房)
画文集  「女ひとりシルクロードを描く」 (1988・日本経済新聞社)
画文集  「風と沙と女たち」      
(1994・日本経済新聞社)

お探しの方はぜひ!

 

 

 

商品のお問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
TEL/FAX 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


買い取りバナー2

慈光オークション
マイ・オークションをごらんください

オンラインギャラリー/入荷商品一覧

 

 


PageTop