TOKYO NISHIOGI ANTIQUES

骨董品の買取なら杉並区の道具屋 慈光

東京・杉並区西荻窪で創業して35年。
アンティークや古道具、骨董なら東京・杉並区西荻窪の慈光におまかせください。骨董のまち西荻窪で古くから営業してまいりました。西荻窪へお越しの際はぜひお立ち寄りください。

東京西荻窪アンティーク道具屋慈光の日々

新着商品入荷情報や西荻アンティーク街情報やら日記です

帝国陸軍佐官の正刀緒をヤフオクにて出品予定です。The Imperial Army officer’s regular sword cord is to be sold on Yahoo!

正刀緒 shoutoucho

刀緒とは軍刀の柄頭に提げられた紐のことです。

元々は戦闘の際、手首を通し脱落防止用の紐として使われていました。

実際には、刀緒の色や素材、形状の違いによって、階級や所属などを示す飾りの要素が大きかったようです。

また、金モールで作られた正装、礼装時に用いられる正刀緒で儀礼刀などに付けれられる物もあります。

陸軍軍刀の場合は、絹糸平織状の茶色を基調とした紐で、階級により裏地が紺青色は尉官・准士官。緋色は佐官。緋色に金糸模様入りは将官。

さらに将官は房が金色で、一目で階級が分かるようになっています。

こちらの帝国陸軍佐官の正刀緒など数点をヤフオクにて出品予定です。どうぞお楽しみに。

A sword cord is a strap attached to the hilt of a military sword.

Originally, it was used as a cord to pass around the wrist during battle to prevent it from falling off.

In practice, the sword cord seems to have had a large decorative element to indicate rank and affiliation, depending on its colour, material and shape.

There are also ceremonial sword cords made of gold braid used for formal and ceremonial dress, which are attached to ceremonial swords.

For army swords, the strings were made of plain-weave silk and were brown in colour, with a dark blue lining for lieutenants and adjutants, and a scarlet lining for sergeants. Scarlet is for sergeants. Scarlet with a gold thread pattern is for generals.

Furthermore, generals have a golden tassel, which identifies their rank at a glance.

We are planning to sell several items on Yahoo! Auctions, including this Imperial Army officer’s regular sword cord. Please look forward to it.

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

 

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-3395-7481

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

 

奥津 一心斎の棗『秋蒔絵 乾漆大棗』を、ヤフーショッピングで販売しております。

 

アンティーク慈光ヤフーショッピング 奥津 一心斎 棗 秋蒔絵 乾漆大棗

慈光では、茶道具のお買い取り、販売を行っております。

蒔絵師、奥津一心斎は昭和10年に大阪で生まれ。大阪の寝屋川の作家さんです。蒔絵師の父、奥津洋方に師事しました。

こちらの作品は蒔絵が優美に施された美しい作品です。漆を何度も塗り重ねる贅沢な乾漆技法で作られております。また黄緑色にやや茶色味がかった威光茶色が際立っております。威光茶色は水戸徳川家の祖、徳川家康の十一男が好んだ色です。本体は7cm×7cmで使いやすい大きさです。

 

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

買い取りはこちら


 

 

 

ヤフオク出品中!!SEIKO セイコー プレシジョン 懐中時計

SEIKO セイコー プレシジョン 懐中時計は昭和4年(1929年)頃にウォルサムに替わる鉄道時計として
当時の鉄道省向けに生産されたのが始まりです。
昭和46年11月(1971年)まで製造が続けられたロングセラーモデルです。

シンプルですが、洗練されたデザインとエレガントな外観で、

金属製のケースや美しい文字盤、高品質な仕上げなど、

青い針など細部までデザインにこだわっています。

10/1 (日) 21:37 終了予定です。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

 

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-3395-7481

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

古伊万里・大明成化年製 染付 蛸唐草文松竹梅図皿、慈光店舗にて販売中です。Ko-Imari, plate with octopus arabesque design, pine, bamboo and plum design, made in the year of the ⅮaimeiSei, now available at the Jikoh shop.

古伊万里 蛸唐草文 大明成 中皿 koimari takokarakusamon daimeisei chuuzara1

日本を代表する伊万里焼は、柄が美しくて、扱いやすく、中でも江戸時代に制作された『古伊万里』の作品群は、需要が高くとても人気があります。

今回ご紹介の古伊万里は、皿の裏面に『大明成』と書かれた染付・蛸唐草文松竹梅図皿です。直径24㎝で扱い易い大きさとなっています。

日本初の磁器である伊万里焼が完成したのは、江戸初期。

これは朝鮮人陶工によって作られたのが定説ですが、この元となる、世界で初めて染付磁器を生み出したのは中国です。

白地に青の絵付け、ということで「青花」と呼ばれました。「青花」は、元の時代の後期(1351年)には景徳鎮窯で確立していたとされ、

その後、明の成化年間に作られたものが品質的に最高のものとされました。

文字の意味は「偉大なる明の成化帝の時代に作られたもの」ということですが、この時代の青花磁器への憧れとして、明末期の中国や、日本で焼かれるようになって

からも、器に書かれるようになったと言われています。

慈光店舗ではこのような古伊万里焼の作品群を多く揃えておりますので、どうぞご覧になって下さい。

Imari ware, which is representative of Japan, has beautiful patterns and is easy to handle,

and the Ko-Imari group of pieces produced in the Edo period are in particularly high demand and very popular.

The Ko-Imari ware introduced this time is a plate with a design of octopus arabesque, pine, bamboo and plum, with ‘Taimeisei’ written on the reverse side of the plate.

With a diameter of 24 cm, it is an easy-to-handle size.

Imari ware, Japan’s first porcelain, was completed in the early Edo period.

It is a common theory that it was made by Korean potters, but it was in China that the world’s first dyed porcelain was produced, which was the basis for this.

It was called ‘Seika’, meaning ‘blue flower’, because it was painted blue on a white ground.

Blue-and-white” is said to have been established at the Jingdezhen kilns in the late Yuan dynasty (1351),

Later, those made during the Chenghua years of the Ming dynasty were considered to be the best in terms of quality.

The text means ‘made during the reign of the great Ming Emperor Chenghua’, but as an admiration for the blue-and-white porcelain of this period,

it was also used in China during the late Ming dynasty and in Japan when it was first fired in Japan.

It is said that the writing on the vessels also began to appear afterwards.

In the Jikoh shop, we have many such pieces of Ko-Imari ware, so please have a look at them.

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

 

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-5382-5171

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)


 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

十代三輪休雪(休和)の萩茶入を、ヤフーショッピングで販売しております。Hagi tea caddy by Kyusetsu Miwa (Kyuwa) the 10th is available for sale.

ヤフーショッピング 十代三輪休雪(休和) 萩茶入 仕覆2枚 茶道具 共箱 人間国宝

慈光では、三輪休雪の陶器の販売、お買い取りを行っております。

今回ご紹介する品物は、十代三輪休雪の萩茶入れです。十代三輪休雪は、萩焼を代表する作家であり、弟の十一代休雪(壽雪)と共に人間国宝でもあります。祖父の雪山の「職人に学問は要らぬ」という説得により、萩中学校を2年で退学、作陶を父の九代雪堂に学び、家業に従事することになります。また、祖父の勧めで、茶道、謡曲などを修養し、文化人の側面も併せ持ちます。

こちらの萩茶入は、堂々とした存在感を持ちながら、休和の持ち味である温和な作風が滲み出ています。色合いも質感も非常に良い作品です。

The item introduced here is a Hagi tea container made by Kyusetsu Miwa X. Kyusetsu Miwa X is a representative Hagi ware artist and a living national treasure together with his younger brother Kyusetsu XI (Jusetsu). His grandfather, Sessan, persuaded him that a craftsman does not need learning, and he left Hagi Junior High School after two years to study pottery making under his father, Sessando IX, and engage in the family business. At his grandfather’s urging, he also trained in the tea ceremony and chanting, and became a cultured person.

This hagi tea caddy has an imposing presence, but at the same time exudes the gentle style that is characteristic of Kyuwa. The color and texture of this piece are both very good.

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-3395-7481

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)

買い取りはこちら


 

 

 


PageTop