TOKYO NISHIOGI ANTIQUES

骨董品の買取なら杉並区の道具屋 慈光

東京・杉並区西荻窪で創業して35年。
アンティークや古道具、骨董なら東京・杉並区西荻窪の慈光におまかせください。骨董のまち西荻窪で古くから営業してまいりました。西荻窪へお越しの際はぜひお立ち寄りください。

東京西荻窪アンティーク道具屋慈光の日々

新着商品入荷情報や西荻アンティーク街情報やら日記です

ロイヤルコペンハーゲン【フィギュリン】 キャットを、慈光店頭にて販売しております。

ロイヤルコペンハーゲンのフィギュリンは長い歴史に支えられ、確かな技術でとても定評があります。

磁器の原料を型に流し入れて作られたフィギュリンの各パーツは、高度な技術で接合され、そのつなぎ目はひとつとして分からないよう、丁寧に仕上げられています。

その後、ひとつひとつ熟練した職人の手作業により正確に、そして芸術的に彩色されます。白い磁器に筆が入れられるたびに、心温まる表情やしぐさにはひとつとして

同じものはありません。

只今、慈光で販売しております猫たちは、眠ったり、何を見つめているのでしょうか?可愛らしく座っていたりと、表情豊かです。ぜひ、お手元に置いてぜひ心をなご

ませてください。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

大川薫の硝子香合を、慈光ヤフーショッピングで販売しております。

大川薫 硝子香合 共箱  ガラス工芸

 

慈光ヤフーショッピング 大川薫 硝子香合 共箱  ガラス工芸

慈光では、ガラス工芸、ガラス作家の販売、お買い取りを行っております。

 

今回ご紹介する品物は、大川薫の硝子香合です。大川薫は、津軽びいどろの作家です。津軽びいどろは、青森県の陸奥湾近辺で作られていた漁業用浮玉の製法を応用して作られるようになったガラスの工芸品であり、津軽半島の西側にある七里長浜の砂を材料に、古来からある難易度が高い「宙吹き」の技法を用いて生み出されたのが始まりです。1500度から1200度の高温の中でつくられ、鮮やかな色合いを練り込み作品になっていきます。

 

大川薫氏は、びいどろの持つ良さと、型にとらわれない芸術的な作品を制作しています。茶道具の、茶碗や水指、香炉や香合など、難易度の高い作品や、ランプや花瓶、ベネチアンなどいずれも津軽びいどろの粋を超えた作品があります。

 

こちらの香合は、無数の斑点が練り込まれており、奥行があり、品質の良さが感じられます。

 

略歴

1940年新潟県に生まれる

1964年北洋硝子(株)入社

1980年この年より、現在まで各地での個展やガラス展への出品多数

1986年青森県芸術文化報奨受賞1990年東北ガラスアート展(旭硝子主催)

2006年北洋硝子(株)顧問

2008年逝去

 

九谷陶芸・中島壽山の徳利を、慈光店頭にて販売しております。

九谷焼の伝統は脈々と受け継がれ、昭和50年には国の伝統的工芸品産業に、翌51年には石川県無形文化財に指定されました。独特の色彩感と構図が日本国内を問わず海

外でも高く評価されており、加賀百万石文化の豪放華麗な美意識により完成された石川の伝統工芸品です。九谷焼は、窯によって作風が大きく変わります。窯がひとつ

の流派をつくると考えてもらうとわかりやすいかもしれません。その中で、吉田屋という窯元は、青手古九谷の塗り埋め様式を再興しており、赤を使わず青(緑)・

黄・紫・紺青の四彩を使った作品作りが特徴です。

今回ご紹介の品物は、九谷陶芸家の中島壽山が、この吉田屋の青手古九谷の塗り埋め様式で制作した徳利です。大胆な草花の絵柄と、小紋を地紋様風にして、絵具で塗

り埋めた、重厚さのある作風で、色彩のハーモニーがとても魅力的です。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 


		

宮田三郎の木版画を、慈光店舗にて販売しております。

 

版画家・宮田三郎(1924-2013)は、長野県北安曇郡美麻村(現:大町市)に生まれました。

日本の美しい自然や風土を愛し、環境破壊により失われていく昭和の風景を後の世に伝えるため、木版画の作品を数多く残しています。

1947年、長野師範学校(現信大教育学部) を卒業した宮田は、教職に就きますが、病気退職。その後は、地方展中央展に油絵・水彩画版画を出品しました。 そして版画の道を追求し、1957年、 版画教材(エッチングボード・カラーボード) を発明し、世界の美術教育者会議に紹介されました。 また、東京版画研究所を創設主宰し、全国の小・中・高校の美術指導者に版画講習を行い、今日の新しい教育版画の基を作りました。

46歳の頃から十数年を費やし、北海道から沖縄まで各地の風景を捉え「日本の風景」全十五集、番外「続信州」などを制作し、1984年 紺綬褒章受章。

こちらの作品は、東海道五十三次の宿場の一つである、『品川宿』の景色です。 この地を訪れた宮田の詩情と風土への愛着が温かく表現され、観ていると清々しい気持ちになります。慈光店頭にて販売しておりますので、どうぞご覧下さい。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

谷 健二の徳利『染付梅之実文』を、ヤフーショッピングにて販売しております。

 

谷健治 染付梅ノ実文徳利 酒器 共箱

慈光ヤフーショッピング 谷健治 染付梅ノ実文徳利 酒器 共箱

慈光では、骨董品、作家物の徳利、ぐい呑みなどの酒器を販売しております。

酒器は、素材や形によってお酒の飲み口が変わり、根強い人気があります。

こちらは、鎌倉の作家である。谷 健司の徳利、全体的に青身があり、腰、胴、首にかけてふっくらと綺麗な曲線を描いており。首から口縁にかけシャープに反り上がっております。高さ12cm、直径8㎝と小さめのサイズです。

 

谷 健治 陶歴

昭和19年 東京に生まれる

昭和45年 武蔵野美術大学工芸工業デザイン科陶芸専攻科卒

昭和47年 東京芸術大学大学院美術解剖学科中退

昭和48年 岐阜県土岐市下石知山陶苑入社

昭和49年 鎌倉自宅に築窯独立

昭和50年 伝統工芸新作展入選以後連続入選

昭和51年日本伝統工芸展入選以後連続入選

昭和52年 伝統工芸新作展に於いて日本工芸会賞受賞

昭和54年日本陶芸展入選

現代工芸藤野屋にて個展開催

昭和56年日本陶芸展入選

現代工芸藤野屋にて個展開催

昭和57年日本工芸会正会員となる

昭和61年三越本店にて第一回個展開催

昭和63年三越本店にて第二回個展開催

平成2年 三越本店にて第三回個展開催

平成 3年 現代工芸藤野屋にて個展開催

平成4年 現代工芸藤野屋宇都宮店にて陶板展開催年

平成5年 銀座アートサロン「こころ」にて陶板展開催

平成 6年 三越本店にて第四回個展

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 


PageTop