TOKYO NISHIOGI ANTIQUES

骨董品の買取なら杉並区の道具屋 慈光

東京・杉並区西荻窪で創業して35年。
アンティークや古道具、骨董なら東京・杉並区西荻窪の慈光におまかせください。骨董のまち西荻窪で古くから営業してまいりました。西荻窪へお越しの際はぜひお立ち寄りください。

東京西荻窪アンティーク道具屋慈光の日々

新着商品入荷情報や西荻アンティーク街情報やら日記です

二代 村瀬治兵衛の水指を慈光店舗にて販売中です。Mizusashi by Jihei Murase II is now available at Jikoh shop.

 

二代村瀬治兵衛水指 2nd Generation Murase Jibei mizusashi

二代村瀬治兵衛水指 2nd Generation Murase Jibei mizusashi

水指は、茶道の点前で、茶釜に水を足したり、茶碗や茶筅を洗う水を蓄えておくための器ですが、今回ご紹介の水指は、割竹を縦に並べて張りつめ上下に二本の箍を

嵌めた寄竹手桶水指で、室町後期の茶人・武野紹鴎が好んだ水指と言われています。共箱の蓋には、二代目村瀬治兵衛の落款があります。

二代目村瀬治兵衛は、名古屋で江戸時代から続く木地師の家に生まれた父、初代治兵衛に遡ります。

薄挽きを得意とした初代は、美術家・北大路魯山人の指導を受けて塗師の仕事も手がけるようになり、木地師と塗師(ぬし)、両方の技を駆使する独自の作風を確立

しました。二代目村瀬治兵衛は、昭和35年(1960)頃、大徳寺の第511世住持だった立花大亀老師と出会い、大亀老師を囲む数寄者や料亭主人、政財界人との交流か

ら茶道具や懐石道具を作るようになりました。昭和51年( 1976)二代目治兵衛を襲名しました。現在は、木地師であり塗師である治兵衛スタイルを三代目が継承して

います。

二代 村瀬治兵衛の水指は、慈光店舗にて販売中です。どうぞご覧下さい。

A mizusashi is a vessel used to store water for adding water to a tea kettle or washing tea bowls and tea whisks in the tea ceremony.

It is said to have been favoured by the late Muromachi period tea master Takeno Jouou. The lid of the box bears the signature of Murase Jihei II.

Murase Jihei II traces his lineage back to his father, Jihei I, who was born into a family of woodworkers in Nagoya that had been in existence since the Edo period.

Murase I specialised in thin-ground work, but under the guidance of the artist Kitaoji Rosanjin, he also began to work as a lacquer craftsman,

establishing a unique style that made full use of the skills of both woodworker and lacquer craftsman.

He established a unique style that made full use of the skills of both woodworkers and lacquerers.

Around 1960 (Showa 35), Murase Jihei II met Tachibana Daikame, the 511th abbot of Daitokuji Temple, and through his interactions with the people around him,

such as sukiya (tea masters), ryotei owners and people in the political and business world, he began to produce tea ceremony utensils and kaiseki utensils.

The company began making tea ceremony utensils and kaiseki utensils as a result of their interaction with Daikame’s friends and colleagues.

In 1976 (Showa 51), he assumed the name Jihei II. The Jihei style of woodworking and lacquering is now carried on by the third generation.

The third generation continues the Jibei style as a woodworker and a painter.

Jihei Murase II’sMizusashi  is now available at the Jikoh shop. Please have a look.

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

 

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-5382-5171

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)


 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

 

坂 高麗左衛門(十一世)のぐい呑を、ヤフーショッピングで販売しております。Koraizaemon sake cup is available for sale.

坂 高麗左衛門(韓峯) 萩焼 ぐい呑 酒器 共箱

慈光ヤフーショッピング 坂 高麗左衛門(韓峯) 萩焼 ぐい呑 酒器 共箱

慈光では、茶道具の販売、買い取りを行っております。

今回ご紹介する品物は、萩焼、十一世 坂高麗左衛門のぐい吞です。

坂窯は、毛利輝元によって萩に招かれた、兄李勺光と共に萩焼を創始した朝鮮人陶工の李敬を初代としており、三輪休雪の三輪窯と同様にに萩藩の御用窯を務め、萩焼の本流を代々受け継いでいた格式のある窯です。毛利氏が萩に拠点を移した後、萩城下松本村に開窯、二代藩主毛利綱広より高麗左衛門の名を賜り、初代より坂高麗左衛門と名乗り紆余曲折もありながら現在に、至ります。

こちらの十一代坂高麗左衛門(1912年 – 1981年)のぐい吞は、景色、形成、質感、どこをとっても、優れた造りとなっております。

 

十一世 坂高麗左衛門 略歴

1912年 山口県で生まれる。
1948年 十代坂高麗左衛門の次女と結婚、婿養子に入る。
1958年 義父の死去により、十一代坂高麗左衛門を襲名する。
1960年 義宮様御成婚の奉祝品として、花器を献上する。
1966年 日本伝統工芸展に初入選。
1971年 日本工芸会正会員。
1975年 山口県指定無形文化財。
1981年 死去。享年68。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-3395-7481

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)

 

 

買い取りはこちら


 

 

 

弐治作 蝋型鋳銅香炉を販売しております。Wax cast bronze incense burner by Niji is available for sale.

弐治 香炉

弐治作 蝋型鋳銅香炉を販売しております。

蝋型鋳銅は、細かなディテールや複雑な形状を高い精度で再現できる方法で、このため、美術品や彫刻、宝飾品などに適しています。

デザイン性、精密さ、多様な用途、環境への配慮など、さまざまな魅力を持つ鋳造技術として、産業とアートの両方で重要な役割を果たしています。

この香炉も、獅子が精密にデザインされ香炉の上で優雅にくつろいでいるように見えます。

慈光では、銅器の買取なども行っております。

We are pleased to offer for sale a wax cast copper incense burner by Niji.

Wax cast copper is a method that can reproduce fine details and intricate shapes with a high degree of precision, thus making it suitable for fine art, sculpture, and jewelry.

It plays an important role in both industry and art as a casting technique that has a variety of appealing qualities, including design, precision, versatility of use, and environmental friendliness.

In this incense burner, too, a lion is precisely designed and appears to be gracefully relaxing on top of the incense burner.

Jikoh also purchases copperware and other items.

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

 

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-3395-7481

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

 

森本丹山『丹波茶入』を、ヤフーショッピングで販売しております。

森本丹山 丹波茶入 巣蓋 虫食い蓋 共箱 茶道具

慈光ヤフーショッピング 森本丹山 丹波茶入 巣蓋 虫食い蓋 共箱 茶道具

丹山窯は1952年に創業から続く美濃焼の窯元です。丹山窯の登り窯 丹波の中でも指折りの大きさを誇ります。

丹波焼は、丹波立杭焼(たんばたちくいやき)とも呼ばれ、平安時代から続く歴史のある焼き物で、六古窯の一つにも数えられます。登り窯で高温度約1300度で50〜70時間も焼かれ火おあたり方によって一品ずつ異なった表情を生み出し、赤っぽい土肌にかかる、焼き締めによる自然釉に特徴があります。

牙蓋にある虫食いとは、窼蓋(すぶた)ともよばれ、象牙の神経にあたる部分であり、非常に重宝されました。牙蓋の巣を利休は傷とみて、勝手付きに置いて茶入を使用し。織部は景色とみて、客付きに巣を置きます。

お客様各位

誠に勝手ながら8月6日~8月16日まで慈光は夏季休業となります。

ホームページ買取のお問い合わせ・ヤフオク・ヤフーショッピングのお問い合わせのご返答は休業期間明けの営業日に順次対応させて頂きます。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

買い取りはこちら


 

 

 

松本秋佳の日本画を慈光店舗にて販売中です。Japanese painting by Akiyoshi Matsumoto is now available at Jikoh store.

松本秋佳 akiyoshi matsumoto

今回ご紹介の品物は、松本秋佳の『暉』と言う題名の日本画です。

『暉』とは、キと読み、ひかり、かがやきと言う意味があります。畦道の水路が、輝いて見えるところからこの題名が付けられたのでしょうか?

空は僅かにピンク色に染まっています。夕暮れに差し掛かる頃と思われ、寂し気な情景が美しく、岩絵の具で繊細に描かれています。

松本秋佳は、1951年宮崎県に生まれました。名古屋美術学校日本画科を卒業した後、横山大観や平山 郁夫が所属する、日本美術院展で入選を繰り返し、日本美術院の

院友となりました。現在、名古屋に在住、自然をモチーフに日本画を描いています。

松本秋佳の日本画は、慈光店舗にて販売中です。どうぞご覧下さい。

The item introduced here is a Japanese-style painting titled “Ki” by Akiyoshi Matsumoto.

The word “暉” is read as “ki”, which means light or brightness. The title may have been given to this painting because the waterway between the rice paddies looks shining.

The sky is slightly tinted pink. The sky is slightly tinted pink. It seems to be approaching dusk, and the lonely scene is beautifully and delicately painted with mineral pigments.

Akiyoshi Matsumoto was born in Miyazaki Prefecture in 1951.

After graduating from the Japanese Painting Department of Nagoya Art School, he was repeatedly selected for the Japan Art Institute Exhibition, to which Taikan

Yokoyama and Ikuo Hirayama belonged.

He is currently living in Nagoya. Currently residing in Nagoya, Matsumoto paints Japanese-style paintings with nature motifs.

Akiyoshi Matsumoto’s Japanese paintings is available at Jikoh  store. Please take a look.

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

 

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-5382-5171

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)


 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 


PageTop