お客様各位
誠に勝手ながら8月12日~8月18日まで慈光は夏季休業となります。
ホームページ買取のお問い合わせ・ヤフオク・ヤフーショッピングのお問い合わせのご返答は休業期間明けの営業日に順次対応させて頂きます。
TOKYO NISHIOGI ANTIQUES
東京・杉並区西荻窪で創業して35年。
アンティークや古道具、骨董なら東京・杉並区西荻窪の慈光におまかせください。骨董のまち西荻窪で古くから営業してまいりました。西荻窪へお越しの際はぜひお立ち寄りください。
東京西荻窪アンティーク道具屋慈光の日々
新着商品入荷情報や西荻アンティーク街情報やら日記です
お客様各位
誠に勝手ながら8月12日~8月18日まで慈光は夏季休業となります。
ホームページ買取のお問い合わせ・ヤフオク・ヤフーショッピングのお問い合わせのご返答は休業期間明けの営業日に順次対応させて頂きます。
中野区にてビリケン像を買取させて頂きました。
ビリケンといえば、大阪の通天閣にあるビリケンさんが有名ですが、
デザインは、アメリカ合衆国のフローレンス・プレッツがデザインし特許を取得しました。
特許取得後、売れ行きは好調でしたが、契約に不備でフローレンス・プレッツには一ヶ月あたり30ドルほどしか手に入りませんでした。
「作者以外の全員に幸福をもたらした」と記事が掲載されてしまう程でした。
日本には1909年(明治42年)頃に伝わり、1911年(明治44年)に大阪の繊維会社・神田屋田村商店(現:田村駒株式会社)が商標登録を行い、
販売促進用品や商品キャラクターとして使用しました。
当時の日本では、顔だちはアジア人、足を突き出しての座り方はアフリカ人がモデルとされ、「足の裏をかいて笑えば願いがかなう」とされたました。
買取させて頂いたビリケンは、小さいサイズの金属製で年が経った古さを感じます。
こちらのビリケン像はヤフオク出品予定です。
お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)
2167 ニコン NIKON F No.6597313 カメラ/Nikkor-H 85mm F1.8 レンズ ジャンク
2022.08.07(日)21:53
2169 懐中時計 TRUSTY 手巻き 0.800刻印 シルバー スモセコ ジャンク
2022.08.07(日)21:48
043 こけし 松島文吉作 2点セット 工芸品 伝統こけし
2022.08.07(日)21:46
2039 クリストフル Christofle) リュバン テーブルフォーク 6本
2022.08.07(日)21:41
2166 但馬 浜坂 藤田屋 札8枚 銭 銭貳百文など 私札 古文書 古札 藩
2022.08.07(日)21:22
この他にも陶磁器・絵画など
出品しております、お見逃しなく
※来週分は夏季休暇になりますので新規のオークション出品はありません。
よろしくお願いいたします。
お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)
慈光ヤフーショッピング 中川自然坊 朝鮮唐津 ぐい呑 酒器 唐津焼 共箱
慈光では、陶器、陶磁器の販売、お買い取りを行っております。
今回、ご紹介する品物は、中川自然坊のぐい吞です。中川自然坊は、1953年佐賀県に生まれ、若くして脱サラし、陶芸の世界に入り、唐津焼を代表する鏡山窯にて3年間修行します。修行時代、片道20kmをランニング通勤するなど、ハングリー精神が旺盛だったことも伺えます。独立後、黒田陶苑の黒田草臣氏に力強い刷毛目を見出され、以後、黒田陶苑の常連作家となります。そして古唐津の古窯址「藤の川内」の粘土を使う朝鮮唐津作品の焼成に成功し、現代作家として頭角を現します。非常に味わいのある作品を残しており、2011年(58歳)にお亡くなりなられましたが、現在でも、人気があります。
こちらの、黒釉は鉄分を含む鉄釉と白釉は乳濁する藁灰釉をかけ分けた朝鮮唐津のぐい吞みは、非常に堂々としており、どの角度から見ても見応えがあります。
略歴
1953年 佐賀県東松浦郡玄海町に生まれる (本名:中川憲一)
1977年 唐津焼窯元「鏡山窯」で3年間修業
1982年 佐賀県松浦郡玄海町に割竹式連房登窯を築窯し自然坊窯とする
1985年 しぶや黒田陶苑にてデビュー展「中川自然坊展」開催
東京小田急百貨店にて個展
1986年 陶芸雑誌「炎芸術」15号にて唐津中川自然坊がはじめて紹介される
1989年 大阪梅田阪急にて個展
1990年 古唐津の古窯址「藤の川内」の粘土を使う朝鮮唐津作品の焼成に成功する
2000年 奥高麗茶碗「松下」(桃山時代)を参考にした枇杷色の奥高麗茶碗復元に成功する
2002年 「茶陶、歴史と現代作家101人」(NHK出版)に搭載される
2003年 「現代日本の陶芸展」(主催:戸板学園)に出品
井戸茶碗「細川」(李朝時代)に倣った枇杷色の井戸茶碗を焼成する
2004年 NHK・BS「器・夢工房」に出演
「いま日本の陶芸は」(炎芸術)
「茶碗・平成の百人百碗」(NHK出版)に搭載される
2005年 「現代日本の陶芸家125人」(小学館)に搭載される
2006年 当苑個展二十回記念展開催
2011年 10月 しぶや黒田陶苑にて「作陶30周年記念展」開催
12月 多臓器不全にて逝去 (享年:58歳)
2012年 12月 しぶや黒田陶苑にて「中川自然坊 遺作展」開催
お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)