TOKYO NISHIOGI ANTIQUES

骨董品の買取なら杉並区の道具屋 慈光

東京・杉並区西荻窪で創業して35年。
アンティークや古道具、骨董なら東京・杉並区西荻窪の慈光におまかせください。骨董のまち西荻窪で古くから営業してまいりました。西荻窪へお越しの際はぜひお立ち寄りください。

東京西荻窪アンティーク道具屋慈光の日々

新着商品入荷情報や西荻アンティーク街情報やら日記です

春日部洋の油彩画を、ヤフーショッピングで販売しております。

春日部洋 油彩 8号 額装 サロンドートンヌ会員  

慈光ヤフーショッピング 春日部洋 油彩 8号 額装 サロンドートンヌ会員       

慈光では、絵画の販売、お買い取りを行っております。

今回ご紹介する品物は、春日部洋(かすかべひろし)の油彩画です。

春日部洋は、1930年に東京で生まれ、旧東京高等工芸学校を卒業しました。1667から続く世界最古の国際公募展であり、近代美術史を担った芸術家の登竜門と言われるル・サロンで受賞し国際的に評価されました。1970年から1981年までにフランスのパリに定住し創作活動しました。ボルドー国際ビエンナーレ展出展、1994年 サロン・ドートンヌ会員になりました。日本でも銀座・和光「和の会」展に参加。以後、毎年出品。大阪近代美術館での春日部洋展など精力的に活動しました。

こちらの油彩画は、力強いタッチで描かれており、躍動感、動きのある作品となっております。バスキアのような色使いにも感じられ全く古さを感じず、斬新でもあります。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

買い取りはこちら


 

 

 

 

    

店頭にてニコンF・フォトミックを買取させて頂きました。

店頭にてニコンF・フォトミックを買取させて頂きました。

ニコンF・フォトミックは優れた性能と機能は、プロフェッショナルな写真家や愛好家にとって魅力的です。

頑丈なメタルボディを備えており、厳しい撮影条件にも耐える設計がされています。

ニコンのレンズは、数多く販売されているので、交換レンズのバリエーションが豊富であり、様々な撮影シーンに対応することができます

ニコンの高性能なニッコールレンズを使用することで、卓越した光学性能を発揮し、高画質な写真を撮影することができます。

外装に傷がありますが、耐久性に優れた機種なのでまだまだ現役で活躍出来ます。

こちらヤフオク出品予定です。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

 

14代酒井田柿右衛門窯の酒器を、慈光店頭にて販売しております。

今回ご紹介の商品は、有田焼色絵磁器の人間国宝に認定されるなど多大なる功績を残した、十四代酒井田柿右衛門窯の酒器です。

代々受け継いだ「濁手」の魅力を最大限に表現した焼き物です。独特な乳白色の地色が特徴で、赤色の釉薬とのコントラストが美しく、深みを感じさせてくれます。

赤以外にも黄、緑、青、紫などを使い描いた草木は、柔和な印象が感じられ、同じ有田焼でも緻密さを感じる鍋島焼、余白の少ない古九谷様式とは違った魅力を見せ

てくれます。こちらは慈光店舗にて販売しておりますので、是非ご覧下さい。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

 

萩焼、三輪栄造の花入をヤフーショッピングで販売しております。

三輪栄造 花入 三輪窯 萩焼

慈光ヤフーショッピング 三輪栄造 花入 三輪窯 萩焼 

慈光では、陶磁器、茶道具、骨董品のお買い取り、販売を行っております。

今回ご紹介する品物は、三輪栄造の花入です。三輪栄造は、1946年人間国宝十一代三輪休雪の次男として、萩焼の作家となり、1999年52歳と次代の萩を担う陶芸家として期待されたが若くして亡くなりました。武蔵野美大彫刻科を出た後、萩に戻り、様々な芸術に目を向け、萩焼の伝統技術を継承しつつも、卓越した造形力を駆使して新しい萩焼の可能性を追及しました。

三輪栄造 略歴

1946年 山口県で生まれる
1970年 武蔵野美術大学彫刻科を卒業する。叔父・三輪休和の養子となる
1978年 日本工芸会山口支部展で朝日新聞社賞 受賞
1979年 日本工芸会山口支部展でNHK山口放送 受賞
1980年 日本工芸会山口支部展で支部長奨励賞 受賞
1981年 日本工芸会山口支部展で朝日新聞社奨励賞 受賞
1983年 日本工芸会正会員となる
1984年 日本工芸会山口支部展で朝日カルチャーセンター賞を受賞する
1985年 日本工芸会山口支部展で支部長賞 受賞
1986年 茶の湯の造形展で大賞を受賞
1987年 山口県芸術文化振興奨励賞、日本工芸会山口支部展で下関市長賞 受賞
1990年 山口県警察本部の東壁を制作する
1999年 7月21日逝去

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

買い取りはこちら


 

 

 

 

龍村平蔵謹製 国宝法隆寺蔵『四天王獅猟紋様錦』を 買い取りさせて頂きました。

 

龍村 平藏は、日本の染織研究家で、名前は累代にわたって襲名され、初代から4代まで存在しています。各人とも、法隆寺、正倉院に伝わる古代裂など伝統的な織物の研究に尽力しました。現在は、龍村美術織物として、初代平藏から受け継がれる高度な復元技術と、独創的な意匠で、「温故知新を織る」をモットーに、日本各地に所蔵されている重要な織物の復元、オリジナルの美術織物作品の制作をおこなっています。今回ご紹介の商品は、国宝法隆寺伝来の『四天王獅猟紋様錦』を龍村平藏が復元した織物額装です。国宝である『四騎獅子狩文錦』は、遣隋使が持ち帰り、聖徳太子が自身の御旗としていたという伝説が残る錦です。現物は褪色していますが、紅花の赤や藍色などの原色を多用した、色鮮やかなものを、龍村平藏が見事に再現しています。円の中に、ペガサスに乗った人物が振り返って獅子を射る姿が四騎織、その円を等間隔に並べて、間には幾何学と唐草を組み合わせた模様で埋められています。騎馬の人物が獅子狩りをする模様は、ササン朝ペルシャで好まれました。模様の一部に『山』や『吉』の漢字が織られていることから、ペルシャを意識して中国で織られたと考えられています。こちらの商品は、慈光店頭にて販売しておりますので、美しい色彩の織りをどうぞご覧下さい。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 


PageTop