瑞宝章をヤフオク出品予定です。
瑞宝章は、公共的な業務に長年にわたり従事し、功労を積み重ね、成績を挙げた方に、授与される勲章です。
あります。大正以降の女性用勲五等瑞宝章は、男性用と異なり綵花部が蝶々結びになっており、稀少とされています。こちらはヤフオク出品予定です。どうぞお楽しみに。
お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)
TOKYO NISHIOGI ANTIQUES
東京・杉並区西荻窪で創業して35年。
アンティークや古道具、骨董なら東京・杉並区西荻窪の慈光におまかせください。骨董のまち西荻窪で古くから営業してまいりました。西荻窪へお越しの際はぜひお立ち寄りください。
東京西荻窪アンティーク道具屋慈光の日々
新着商品入荷情報や西荻アンティーク街情報やら日記です
瑞宝章は、公共的な業務に長年にわたり従事し、功労を積み重ね、成績を挙げた方に、授与される勲章です。
あります。大正以降の女性用勲五等瑞宝章は、男性用と異なり綵花部が蝶々結びになっており、稀少とされています。こちらはヤフオク出品予定です。どうぞお楽しみに。
お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)
066 御舞扇 青竹柄 扇子 桐箱入り 舞扇 能楽 日本舞踊
2022.12.04(日)21:05
2267 佐藤忠良作・東京読売巨人軍球団創立60周年記念彫刻「飛翔」
2022.12.04(日)21:11
068 ボールペン&シャープペンシル計5本セット トヨタ クラウン 東急ハンズ
黒革 SHEAFFER CROSS
2022.12.04(日)21:11
2273 旧日本軍 帝国陸軍 割り ピン ボタン 釦 桜模様 まとめて
2022.12.04(日)21:13
2268 河井透 「青華面取 壺」共箱
2022.12.04(日)21:20
2274 棟方志功版画巻 大和し美し 解説書付き 帙入り 昭和47年 講談社
2022.12.04(日)21:20
2275 古書「安倍立剣道 八剣之巻」兵法 目録 村山忠左衛門 安部(安倍) 剣術 免許・免状 タイ捨流 新陰流
2022.12.04(日)21:28
070 ボールペン PARKER パーカー75 STERLING CAP & BARREL シズレ
ヴィンテージ
2022.12.04(日)21:35
2272 旧日本軍 帝国海軍 ボタン 釦 15個 桜に錨
2022.12.04(日)21:44
2270 満州皇帝陛下奉迎記念 昭和十年 銅製 メダル 旧日本軍
2022.12.04(日)21:55
この他にも陶磁器・絵画など
出品しております、お見逃しなく
お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)
満州皇帝陛下奉迎記念のメダルをヤフオク出品しております。
昭和10年、国賓として日本に来日した満洲皇帝陛下・愛新覚羅溥儀。
当時の新聞からも、盛大に歓迎されたと記載されています。
日本軍は、昭和七年、満州事変後、関東軍は清朝最後の溥儀を執政にたて日本の傀儡[かいらい]国家政権として満州国を誕生させました。
昭和九年、溥儀は皇帝になり、満州国年号は康徳になりました。
その翌年に、日本に来日したことになります。
その後、日本の敗戦により、満州帝国も崩壊し退位しました。
歴史的にも、大変興味深い記念品かと思います。
こちらの商品はヤフオク出品中です。
お見逃しなく
お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)
こちらは、有田焼色絵磁器の人間国宝に認定されるなど多大なる功績を残した、十四代酒井田柿右衛門の作品です。
1982年(昭和57年)24歳で十四代柿右衛門を襲名していますが、こちらは襲名以前の酒井田正時代の本人作です。作品高台内に「正」の朱銘有ります。直径18㎝ほどの
皿には、伸びやかな筆致と多彩な色遣いで、描かれ、洗練された仕上がりです。共箱はございませんが、襲名以前の作品は、数が少なく希少と言われています。
店頭にて販売しておりますのでどうぞご覧下さい。
お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)
ヤフオクにて安倍立剣道の古書を出品しています。
安倍立剣道は、江戸時代前期の剣術家「安倍頼任」によって作られた流派です。
寛永元年生まれ。筑前(ちくぜん)(福岡県)秋月藩士。タイ捨流を東権右衛門らにまなぶ。
慶安2年円頓流をおこし,のち円立(えんりゅう),安倍立と改称。寛文7年流名を廃し,剣道と称した。
同年「安倍立剣道伝書」19巻をあらわす。のち福岡藩主黒田光之につかえた。元禄(げんろく)6年死去。70歳。
後名は武任。通称は宗左衛門。号は一鎬士,夢翁。姓は安陪ともかく。
今回、出品している古書は2021年10月頃にヤフオク出品した同じ門下の目録です。
注目したいのが、元禄から続く代々の目録者が書かれたところで歴史の重みを感じます。
大変めずらしい古書だと思います。
この機会にぜひ
お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)