TOKYO NISHIOGI ANTIQUES

骨董品の買取なら杉並区の道具屋 慈光

東京・杉並区西荻窪で創業して35年。
アンティークや古道具、骨董なら東京・杉並区西荻窪の慈光におまかせください。骨董のまち西荻窪で古くから営業してまいりました。西荻窪へお越しの際はぜひお立ち寄りください。

東京西荻窪アンティーク道具屋慈光の日々

新着商品入荷情報や西荻アンティーク街情報やら日記です

岩田ガラス「花ごよみ」岩田糸子作の花瓶をヤフーショッピングにて販売しております。

岩田ガラス 岩田糸子

アンティーク慈光ヤフーショッピング 「岩田ガラス 花ごよみ 花瓶 岩田糸子作」

アンティーク慈光では、ガラス工芸のお買い取り、販売を行っております。今回ご紹介する品物は岩田糸子の花瓶です。

岩田ガラスは岩田藤七によって葛飾区堀切にて設立されました。岩田藤七は日本におけるガラス作家の先駆的存在でありガラスアート、ガラス工芸の地位向上に尽力しました。岩田糸子は藤七の長男、岩田久利の妻であり、夫婦共にガラス工芸家として活躍しました。岩田糸子は海外で育ち、国際感覚と文化的要素を背景に独自で自由な発想で作品を制作しました。独自の技法を編み出しガラスを使った家具や、照明、茶器にまで製作範囲が及び、ダイナミックで躍動感のある作品が特徴です。日常に使えるガラスの和食器や花瓶にも力を入れました。

花ごよみのこちらの花瓶も白を基調としたシンプルな作りながら非常に躍動感があります。ガラスの表面はしっとりとして肌触りも良いです。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


慈光オークション


オンラインショッピング

ヤフーショッピング

 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

 

ヴィンテージオーク材無垢のカップボードが入荷しました。

オーク材無垢のカップボード オーク材無垢のカップボード

本日の入荷情報は『オーク材無垢のカップボード』です。
サイズは幅122㎝×奥行き49㎝×高さ99㎝  状態も至って良好でお薦めです。
1920年~1930年頃に制作された独特の様式で、バブル時に多数輸入された家具の様式になります。
ご存知と思いますが、アンティークは100年以上前に制作された物で、25年~100年前の物はヴィンテージと言います。
お薦めの『英国オーク材無垢のヴィンテージカップボート』の紹介でした。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

ボヴェの懐中時計ヤフオク出品中です。

ボヴェ

ボヴェ兄弟によって1822年に設立された時計ブランド。中国広東に拠点を置き、時計製作の修行に励んでいたエドゥアールを中心とし、中国での時計販売ビジネスを成功させるために設立されました。

 

19世紀に清朝皇帝や貴族に懐中時計を愛用され、その名を馳せました。

ボヴェの時計は美しい彫金を特徴とし、ムーヴメントの作りも彫金よる装飾が施されており、

とても手の混んだ作りになっています。

 

今回、出品しているボヴェは不稼働品ですが、まだ修理すれば稼働すると思います。

その他、部品取りなどにも使用できると思います。

2018.09.02(日)21:48終了予定です。

お見逃しなく。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


慈光オークション


オンラインショッピング

ヤフーショッピング

 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

楽焼,七世和楽の黒楽茶碗をヤフーショッピングで販売しております。

 

楽焼は日本の伝統的な陶器の一種です。

ろくろを使用せず、ヘラと手で手捏ねで成形する手捏ねという手法で作られら造形は味わい深い歪みがあり、大成者である千利休にも愛されました。

七世和楽は江戸時代に創業した老舗の窯元です。初代短冊屋七左衛門が始めた楽焼を、二百年にわたり伝統を守ってきました。

現在でも京都東山に窯元があり、伝統を感じつつ新しい感覚の茶道具を制作されております。

この機会に歴史と味わい深さが感じられる楽焼の器で一服してみませんか。

楽焼 七世和楽 黒楽茶碗

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

買い取りはこちら


 

 

 

民藝作家の島岡達三、船木研児の陶器を買取させて頂きました。

 

民藝という言葉は哲学者の柳宗悦が民衆的工芸の意から作られた造語です。

柳宗悦は民衆の暮らしのなかにある日常的な美に価値を見出し、浜田庄司、富本憲吉、河井寛次郎らと共に民芸運動をおこないます。

活動の中で美術品ではない無名の作家が作る日用雑器の蒐集、発掘をおこなったり、すたれつつある伝統的な技術の復興、作家の支援などを行い民藝を世に広めました。

美術を意識せず作った作品には、かぎりなく純粋な美がそこにあるのかもしれません。

今回買取させて頂いた島岡達三、船木研児の二人は濱田庄司に師事しています。船木研児はバーナード・リーチの元でも陶芸を学んでおり、どこか西洋的な雰囲気を感じさせます。

買取の際に共箱は付属していませんでしたが、そのような場合でも慈光では買取させて頂いております。

共箱がなく作者が不明で、作家名がわからず価値がないと思っているものでも高価買取できる可能性はあります。

そのような品がご自宅にありましたら是非一度、アンティーク慈光にお気軽にご連絡ください。

慈光では、骨董、アンティーク、古美術品を買取りしております。

東京西荻窪で創業35年、長年培ってきた知識と経験を基に骨董品の査定・買い取りいたしますのでご安心してお問い合わせください。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

買い取りはこちら


 

 

 


PageTop