TOKYO NISHIOGI ANTIQUES

骨董品の買取なら杉並区の道具屋 慈光

東京・杉並区西荻窪で創業して35年。
アンティークや古道具、骨董なら東京・杉並区西荻窪の慈光におまかせください。骨董のまち西荻窪で古くから営業してまいりました。西荻窪へお越しの際はぜひお立ち寄りください。

東京西荻窪アンティーク道具屋慈光の日々

新着商品入荷情報や西荻アンティーク街情報やら日記です

ヤフーショッピングで森田沙伊の桜画を、販売しております。

森田沙伊 日本画 横額 タトウ付

 

森田沙伊 日本画 横額 タトウ付↑

 

アンティーク慈光では、日本画、洋画、書画のお買い取り、販売を行なっております。

今回ご紹介する品物は、森田沙伊の横額です。鳥帽子を被った貴族でしょうか、寝殿造の建物で昼寝をしているのでしょうか。なんともゆったりたして穏やかな情景です。池の青と草の緑が彩色豊かに描かれております。桜が散り始め伸び伸びとした鳥の様子が暖かみを表しています。森田沙伊の画才や技術が堪能出来ます。

森田沙伊は、北海道道に生まれ、幼少期に四条派の佐々木蘭斎に学び、上京しました。東京美術学校では、日本画を専攻し、川合玉堂、結城素明に習い腕を磨きました。その後福田豊四郎、吉岡堅二と「美術人」を創刊しました。戦後、日展中心の作家として活動し、日本芸術院賞を受賞、勲三等瑞宝章も受賞しました。90歳を超えても作品を精力的に作り続け日本画の可能性を見出しました。

森田沙伊の画風は、構図を匠に操り、はっきりとした繊細な筆使い、バランスが非常に良い品のある彩色が特徴です。

 

略歴

1898年 北海道出身 本名、才一。

1923年 東京美術学校日本画科卒、帝展、文展に出品

1939年 文展特選

1940年より法隆寺壁画模写に従事。戦後は日展に出品

1958年 同評議員

1959年 日本芸術院賞受賞

1969年 日展理事、1975年日本芸術院会員

1976年 勲三等瑞宝章受章

作品は、慈光の店舗でも見れますので、ご近くで興味のある方はお越しください。

ヤフーショッピング

お問い合わせ先

info@antiquesjikoh.com

()アンティーク・ネット慈光

TEL/FAX 03-3395-7481

営業時間 10:0018:00(水曜日休)

立川広己 「夫婦桜」をヤフオク出品しております。

立川広己 「夫婦桜」

立川広己 「夫婦桜」をヤフオク出品しております。

立川広己

1949年東京に生まれる

1972年武蔵野美術大学卒業

1984年日仏現代美術展入選

1985年上野の森絵画大賞展佳作賞 上野の森美術館買上
フジテレビ「朝のテレビ美術館」作品紹介

1990年自由美術展佳作賞1991年現代洋画精鋭選抜展第20回記念大展金賞

1993年安井賞展出品1994年全国花の大賞展招待出品

1995年「華宴」(F150号)が通産省買上現在日本美術家連盟会員

 

佐伯祐三の絵に感動し画家を志すきっかけとなったと立川自らが語っている。

立川広己の作品は美しい彩色に厚塗りで盛ったような油彩画が特徴で、

作品を立体的にさせることで迫力と色彩の調和がとれた美しい作品を制作しています。

 

本作品は、「夫婦桜」という題名で、寄り添う桜の木が描かれています。

夜に光輝く桜が幻想的で美しい作品に仕上がっています。

店頭・ヤフオクにて販売しております。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

芹沢銈介『如の字』を 慈光店頭にて販売しております。

芹沢銈介(1895-1984)は、静岡市の呉服商の生まれで、東京高等工業学校(源・東京工業大学)を卒業後、30代前半に民藝運動の創始者・柳宗悦と出会い、沖縄の紅型に衝撃を受け、染織の道に入ります。河井寛次郎、浜田庄司らと共に民藝運動に参加しました。その後、芹沢が創始した技法で、独創的な「型絵染(かたえぞめ)」は人間国宝に認定されました。一般的な「型染」が絵師・彫師・染師といった職人の分業によって制作されますが、「型絵染」は作品の全工程を芹沢ひとりで手がけていました。こうした手法が、人間国宝認定の理由にもなったとされています。

今回ご紹介の『如の字』の型絵染は、「布文字」と呼ばれ、翻る長い布が文字へと変化する独創的な表現で、昭和35(1960)年より盛んに作られました。模様と文字とが一体となった芹沢独自の世界について、祖父・父から受けついだ才能が柳宗悦との出会いによって方向を見いだし、長い年月をへてようやく花開いたと言われています。芹沢の特徴は、なんと言っても、類い稀なるデザイン力です。こちらの美しく独創的なデザインの作品は、慈光店頭にて販売しております。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

 

 

船箪笥を販売しております。

船箪笥

「船箪笥」とは、江戸中期から明治末期にかけて日本海を往来した「北前船」に積まれ、必需品と呼ばれるほど、多くの船乗り達が買い求めた、精巧で緻密な箪笥のことです。

船箪笥という呼び名は、民芸運動の先駆者【柳宗悦】氏たちからの呼び名で比較的新しい名称とのことです。

船箪笥は、指物師・鍛冶職人・漆芸職人が手分けして制作しており、完成までに2~3ヶ月かかります。

破損を防ぐ堅牢な作り。内部は水の浸入を防ぐ桐材で水に浮き、隠し箱が組み込まれ、かぎ代わりになる精巧な細工で盗難を防ぎます。

商品は、店頭・ヤフオクにて販売しております。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

 

塙賢三の作品を、慈光店頭にて販売しております。

塙賢三は1916年(大正5)、茨城県土浦市に生まれました。二科展を中心に活躍し、初期は風景画を描いていました。1958年(昭和33)、ニューヨークで個展を開催し、また、ヨーロッパ、エジプト、中近東を巡遊して制作しました。昭和30年代後半よりサーカスやピエロを画題として、数多くの作品を描き、「ピエロの画家」と呼ばれ、親しまれた。ちびまる子ちゃんで有名なさくらももこさんは、塙賢三の大ファンで、ピエロの作品を購入したそうです。こちらの作品は、一色で塗られた背景の前で三角帽子のピエロが玉に乗り、豆人形のように人物が小さく描かれて、童画的で夢のような作風が特長とされています。眺めていると、楽しいサーカスの音色が聴こえてきそうです。こちらは慈光店舗にて販売しております。


PageTop