TOKYO NISHIOGI ANTIQUES

骨董品の買取なら杉並区の道具屋 慈光

東京・杉並区西荻窪で創業して35年。
アンティークや古道具、骨董なら東京・杉並区西荻窪の慈光におまかせください。骨董のまち西荻窪で古くから営業してまいりました。西荻窪へお越しの際はぜひお立ち寄りください。

東京西荻窪アンティーク道具屋慈光の日々

新着商品入荷情報や西荻アンティーク街情報やら日記です

篠田桃紅 「AN ODE」ヤフオク出品中です。

篠田桃紅 「AN ODE」

篠田桃紅 「AN ODE」ヤフオク出品中です。

 

篠田桃紅

1913年 中国、大連生まれ。

5歳の時に、父に書を教わり、以後独学で書を極めます。

戦後、文字を解体し書で抽象画を描き始め、海外などで古典を開催。

1974年、増上寺(東京)大本堂、ロビーのために壁画を、道場のために襖絵を、エレベータ内部のためにステンレスエッチングを制作します。

激しい筆致はやがて叙情性をたたえ、

80年代から90年代にかけては、線はより洗練された間を構成していきました。

その後も、精力的に活動しエッセイなども出版しベストセラーにもなりました。

近年ではリトグラフも手掛けました。

その他、多くの建築物などの壁画を制作しています。

特に有名なのが増上寺の壁画で一見の価値ありです。

本作品は、ヤフオクにて出品中です。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

アンリ・ド・トゥールズ・ロートレックの『騎士』を店頭販売しております。

 

 

ロートレックは、19世紀末のフランスを代表する画家です。世紀末独特のデカダンスな空気に覆われたモンマルトルなどパリの歓楽街で生活する人々を、

独特な現代的感覚によって表現しました。サーカスやダンスホール、カフェ、ダンサーなどの芸人、娼婦らを描いた風俗画作品が有名ですが、

肖像画や裸婦作品も制作しました。また、多色刷り石版画制作の技術の進歩により、大量生産が可能となったポスターの原画を数多く手がけ、

大衆的・実用性の高い作品の芸術性の発展・社会的地位の向上に多大な貢献をしました。

こちらの作品はロートレック作品ではあまり見かけない『騎士』を描いています。

躍動感溢れる馬の後ろ脚が逞しく、目の前をものすごいスピードで駆け抜けていく様子が伝わってくることから、ロートレックの的確にモチーフの形態を捉える

観察力・描写力が活かされた作品です。右下にはロートレックの名の頭文字を組み合わせたモノグラム「HTL」の刻印があります。

慈光店頭にて販売しておりますので、是非ご覧ください。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

 

 

ポール・アイズピリ『ピンクのバラとオレンジ色のチューリップ』を買い取りさせて頂きました。

アイズピリは1919年フランスに生まれ、パリ画壇の具象系派作家のひとりで、世界各国で個展を開催し、日本でも高く評価をされています。

軽快なタッチと鮮やかな色彩を好み、静物、風景、人物などのリトグラフで親しまれ、日本でも有数の美術館に収蔵されているそうです。

こちらのリトグラフ『ピンクのバラとオレンジ色のチューリップ』は24×19㎝と小さめの作品ですが、鮮やかな色彩で構成されている可憐な花々は、

観ているとやわらかな陽だまりに包み込まれているような、優しい気持ちにされてくれます。

阿部晃工の彫刻作品、獅子を販売しております。

阿部晃工は1906年北海道に生まれ、昭和時代に活躍した彫刻家です。
東京美術学校彫刻科在学中、右手が不自由になり、主に左手で制作を行っていました。
「昭和の左甚五郎」と呼ばれるほどの腕前を持ち、文展、日展などで多くの入選を果たし、彫刻家として活躍しました。
こちらの作品は、晩年に木彫を手掛けることが多くなった時に制作されたと思われます。
体長30㎝ほどの獅子は、力強く、遠くの獲物を狙っているような鋭い眼差しです。大きな面を強調要約した簡潔な作品です。
慈光店頭にて販売しておりますので、是非、ご覧ください。

~阿部晃工~

1906年 北海道で生まれる
1930年 東京美術学校彫刻科塑造部に入学する
1934年 帝展で初入選となる
1935年 東京美術学校彫刻科塑像部を卒業する
1937年 東京美術学校彫刻科研究科を終了する
1951年 創型会の創立に参加する
1961年 創型会を脱会する
1964年 日本画府常任理事委員となる
1965年 日府展で日府賞を受賞する
1966年 逝去

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


 

買取はこちら
買い取りバナー2

加山又造「綱」オリジナル木版画をヤフオクにて出品中です。

 

 

 

加山又造は戦後、新制作協会・創画会で活躍した日本画家です。初期には、動物をテーマに自らの孤独な魂と現代社会の不安感を描き、1960年の頃から、

日本美術に脈々と流れる琳派や、大和絵に見られる華麗な装飾美に影響された大作を次々と発表しました。そして、70年代には線描の美しさを追求した裸婦を、

し、80年代からは画業の集大成として水墨画に挑戦しました。加山作品の特色は、常に日本人特有の高雅な精神性と、現代人の鋭い感性と美意識の表現と

言われています。こちらの木版画作品『綱』の横たわる女性は、妖艶な美しさを醸し出し、いつまでも眺めていたくなる作品です。ヤフオクにて出品中です。

~加山又造~

1927(昭和 2年) 京都市に生まれる
1940(昭和15年) 京都市立美術工芸学校絵画科入学
1949(昭和24年) 東京美術学校(現東京藝術大学)日本画科卒業、山本丘人に師事
1955(昭和30年) 養清堂画廊で初個展、銅版画を試作
1988(昭和63年) 東京藝術大学教授となる。
1993(平成 5年) 「日本加山又造美術作品精選展」が中国で開催
1996(平成 8年) 「KAYAMA MATAZO New Triumphs for Old Traditions」が大英博物館で開催
1997(平成 9年) 文化功労者として顕彰
1998(平成10年) 「加山又造展」が東京国立近代美術館・北海道立近代美術館で開催
2003(平成15年) 文化勲章受章
2004(平成16年) 逝去

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


慈光オークション

ヤフオク

 

 


PageTop