TOKYO NISHIOGI ANTIQUES

骨董品の買取なら杉並区の道具屋 慈光

東京・杉並区西荻窪で創業して35年。
アンティークや古道具、骨董なら東京・杉並区西荻窪の慈光におまかせください。骨董のまち西荻窪で古くから営業してまいりました。西荻窪へお越しの際はぜひお立ち寄りください。

東京西荻窪アンティーク道具屋慈光の日々

新着商品入荷情報や西荻アンティーク街情報やら日記です

雨宮敬子のブロンズ像 裸婦立像 を中野区にて買い取り致しました

雨宮敬子 裸婦立像
父治郎と弟純も彫刻家である、雨宮敬子 (あめのみや けいこ 1931~2019) のブロンズ像、裸婦像を買い取りさせていただいております。
敬子氏は日本大学芸術学部を卒業、北村西望、富永直樹に師事し、1957年に日展初入選を果たし、1994年には(父・弟と同様に)日本芸術院会員になられた、裸婦に焦点を当てた作品群でよく知られる彫刻家です。2017年には文化功労者となられましたが、約2年前にこの世を去られています。
一糸纏わぬ姿のうら若き女性が手すりか欄干に両肘でもたれ掛かってほぼ直立している全裸像ですが、彼女の作品全般の例に漏れず、猥雑さや煽情性や官能といった要素は殆んど感ぜられず、実に健全、健康的で清楚な女性美をとてもおおらかに表出しています。対象(モデル)に妙な力みや緊張感が無いのは作者が女性なればこそというところなのでしょうか。”A Girl Next Door” といった風情で、親しみ易さが溢れているようです。次週のヤフオク!に出品予定ですので、興味のおありの方は暫しお待ちいただきそちらをチェックなさって下さい。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

買取はこちら
買い取りバナー2

平安期の王朝物語が題材の貝合せコレクションを武蔵野市にて買い取り致しました

王朝物語十八選 貝合せコレクション
『竹取物語』や『源氏物語』といった誰もが知るメジャーな作品から、日本史の教科書に載っていなさそうな『住吉物語』『狭衣物語』のような通好みの作品まで、平安時代の物語18作品から名場面を選りすぐり、金箔と蒔絵風絵付けが施されました計36枚より成る貝合わせのコレクションを買い取りさせていただきました。
平安時代の元祖、原型が果たしていかなる姿かたちであったのかは定かでありませんが、江戸時代に上流階級の嫁入り道具の主要なひとつとして作られ用いられた物の再現で、豪華さと優雅さを誇示するかのような作風です。これは日本画家の桜庭春来が原画を担当、1985年にインペリアル・エンタープライズ社が限定版として発売したものです。
貝本体には無論のこと本物の蛤が使われてはおりません、現代製における代表格フランクリンミントからのものなどと同工の磁器となります。しかしながら内側の図柄の装飾には二十四金が手塗りにて施されているという贅沢さ。漆塗された六角形(これは江戸時代に二個一対で用いられた八角形の貝桶の名残でしょうか?)の立派な専用重箱と共に、江戸の公家大名文化あるいは遡って平安の古の王朝文化の薫りを偲び味わえそうです。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

買取はこちら
買い取りバナー2

店頭にて大盛屋のミニカーを買取させていただきました

大盛屋

店頭にて大盛屋のミニカーを買取させていただきました

久々の大盛屋ミニカーです。

当時では珍しくアンチモニーを使用した大盛屋、大量生産が出来なかったため、

程なく倒産してしまいます。

しかも、アンチモニーは非常に柔らかい材質なので、

遊んでいる最中に破損したりしたそうです。

結果、現存数は他のミニカー・ブランドによりも少ないようです。

 

買取させて頂きましたミニカーはフリクション付きのプリンス スカイウェイ。

ちなみにプリンス スカイウェイは商用車で販売されていました。

こんなかっこいい商用車乗ってみたいです。

 

買取させて頂きましたミニカーはヤフオク出品中です。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

 

 

武蔵野市にて篠田桃紅のリトグラフを買取させて頂きました。

篠田桃紅

武蔵野市にて篠田桃紅のリトグラフを買取させて頂きました。

篠田桃紅

1913年 中国、大連生まれ。

5歳の時に、父に書を教わり、以後独学で書を極めます。

戦後、文字を解体し書で抽象画を描き始め、海外などで古典を開催。

1974年、増上寺(東京)大本堂、ロビーのために壁画を、道場のために襖絵を、エレベータ内部のためにステンレスエッチングを制作します。

激しい筆致はやがて叙情性をたたえ、

80年代から90年代にかけては、線はより洗練された間を構成していきました。

その後も、精力的に活動しエッセイなども出版しベストセラーにもなりました。

近年ではリトグラフも手掛けました。

 

代表作の数々は世界各地の美術館等に所蔵されています。

日本を飛び越え、世界各地で絶賛された篠田桃紅は、

2021年3月1日、老衰のため東京都青梅市の病院で死去。

 

今回買取させて頂きましたリトグラフは、ヤフオク出品予定です。

お見逃し無く。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

 

 

岡山県の伝統的工芸品 高田硯を杉並区にて買い取りさせていただきました

銘石 髙田硯 岡山県勝山特産 石真 中島硯店
先般の大きな雄勝硯に続きまして、本日ご紹介しますのは、岡山県美作の特産銘石から作られます高田硯、別名「神庭硯」です。
岡山県真庭市勝山地域(旧真庭郡勝山町)にあります名瀑 「神庭(かんば)の滝」 近くの山中で採れる高田石を原材料とし、彫刻と研磨はもちろん手作業、黒漆で仕上げられ、高田硯として世に送り出されるとのこと。
歴史は上の雄勝硯に準ずる古さを誇り、室町時代中期、玄翁大和尚が勝山町を訪れ化生寺を建立開祖する際に、この硯石を発見し、高田石と命名したことに遡るといいます。
エピソードといたしましては、江戸の初期に、剣客・剣豪宮本武蔵が二刀流開眼に当たり書画道に精進した時期に、愛用した硯が高田硯だといわれます。もしやかの『五輪書』を書くのにも使われたのでしょうか?
そして昭和の天皇皇后両陛下に献上されているということも特筆されましょう。鋒鋩はやや細かいらしいですが、中庸さが発揮された硯としての機能の優秀さが窺えるといえそうです。
今回のほぼ正円形の高田硯は、裏面に銘刻があるように、「石真 中島硯店」謹製のもの。こちらの硯店は芸術品としてではなく実用品、道具として硯を取り扱うのをモットーとなさっているそうですが、どうしてどうして、職人らしい奥床しさ、謙遜に響きます。非常にシンプル、簡素な造作ながら、十分に美麗な一枚に仕上がっており、「銀糸」(一見傷のように見える白い線)という、高田石独特の紋様も認められるようですし、優れた伝統工芸品に値すると申せましょう。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

買取はこちら
買い取りバナー2


PageTop