TOKYO NISHIOGI ANTIQUES

骨董品の買取なら杉並区の道具屋 慈光

東京・杉並区西荻窪で創業して35年。
アンティークや古道具、骨董なら東京・杉並区西荻窪の慈光におまかせください。骨董のまち西荻窪で古くから営業してまいりました。西荻窪へお越しの際はぜひお立ち寄りください。

東京西荻窪アンティーク道具屋慈光の日々

新着商品入荷情報や西荻アンティーク街情報やら日記です

大韓帝国の皇太子李垠の銀製写真立てを買取致しました。

大韓帝国最後のの皇太子李垠の写真立てを買取致しました。

写真立ては、銀製と三越のマークが刻印されています。

李垠は大韓帝国最後の皇太子で、日本が韓国併合を考えていた幼少の頃に、

訪日し陸軍士官学校などで学びました。

その後、第二次大戦の日本の敗北後に日本国籍を喪失し、1957年まで在日韓国人となります。

長い間、故郷の韓国には日本との国交が無かった為に帰国することが叶いませんでしたが、

1963年に朴正煕政権時代に帰国することが出来たそうです。

 

李垠 略歴

1897年 高宗と純献貴妃厳氏との間に、高宗第七皇子として生まれる。
1907年 純宗即位と同時に大韓帝国最後の皇太子となる。
1907年 日本に留学し、伊藤博文らから扶育を受ける。
1910年 韓国併合と同時に日本の王公族として「王世子」に封じられ、「殿下」の敬称を受ける。
1917年 日本の陸軍士官学校を卒業(第29期)後に、大日本帝国陸軍に入隊する。
1918年 日本の皇族梨本宮守正王の第一女子である方子女王と婚約する。
1920年 方子女王とご結婚
1926年 純宗が薨去され、李王家当主を正式に継承し、「王」(李王)となった。
1945年 日本の軍人として宇都宮連隊長などを経て、終戦時には中将に昇進していた。
1947年 日本国憲法制定により李垠夫妻は王公族の身分と日本国籍も喪失する。
1947年 李承晩により大韓民国への入国を拒否されて、帰国する事が出来なかった。
1957年 日本国籍を取得して夫婦で渡米。 李玖のマサチューセッツ工科大学卒業式に出席。
1963年 朴正煕政権が成立したのを機に帰国する事が出来た。
1970年 李王 死去(満72歳没)
慈光では、皇室下賜品などの買い取りも行っております。
よろしくお願いいたします。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


慈光オークション


オンラインショッピング

ヤフーショッピング

 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

 

杉並区にて江戸切絵図を買取らせて頂きました。

 

杉並区にて江戸切絵図を買取らせて頂きました。

写真の地図は嘉永2年に発行された皇居、東京駅、丸の内、神田橋周辺を描いた古地図です。

東京都千代田区丸の内

現在のグーグルマップと比べると埋め立てられてしまった川がいくつか存在することが確認できます。

古地図を手に東京の街を散策すれば、当時の建物や生活が浮かんだり、どういった場所だったのか確認することができて面白そうですね。

 

慈光では、古地図、和書などの買取を行っております。

東京西荻窪で創業35年、長年培ってきた知識と経験を基に骨董品の査定・買い取りいたしますのでご安心してお問い合わせください。

 

 

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

買い取りはこちら


 

 

 

慈光ではオルゴールの買い取りを行っております。

 

慈光ではオルゴールの買い取りを行っております。

お客様からMr. Christmasのオルゴールを買い取りさせて頂きました。

ディスク型のオルゴールの歴史は、19世紀にドイツで生まれ普及したと言われています。

ディスク型のオルゴールは交換が簡単で、人々が集まるレストランから一般家庭に至るまで、幅広く普及しました。

オルゴールは現在でもアンティークや美術品としての価値のあるものが多く存在します。

リュージュ社製のオルゴールやアンティークのオルゴールなどは高価買取できる可能性があります。

ご自宅に眠っているオルゴールなどありましたら、慈光にご相談ください。

東京西荻窪で創業35年、長年培ってきた知識と経験を基に査定・買い取りいたします。

 

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

買い取りはこちら


 

 

 

世田谷区にて橋本関雪の掛軸を買取らせて頂きました。

世田谷区にて橋本関雪の掛軸を買取らせて頂きました。

今回は、東京美術倶楽部鑑定委員の鑑定証書付きです。

上の画像が、東京美術倶楽部鑑定委員の鑑定証書です。

この鑑定してもらうには、作家にもよりますが4万~8万円の鑑定料が必要です。

真作の場合は、画像のような鑑定証書がもらえます。

この鑑定書があると、真作保証されているので通常よりも高値で取引が行われます。

詳細は、東京美術倶楽部委員のHPに載っています。

 

お持ちなっている日本画や洋画の真贋がわからない場合は、

東京美術倶楽部委員などに持ち込んでみるのも良いかもしれませんね。

 

慈光では、書画・日本画の買取を行っております。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

 

 

 

三鷹市のお客様から碁盤と碁石を買い取りさせていただきました。

 

三鷹市のお客様から碁盤と碁石を買い取りさせていただきました。

碁盤は厚みのしっかりしたもので状態も良好です。

足つきの盤をひっくり返すと凹みがあります。この箇所はへそと言って碁盤の歪みや割れを防いだり、駒や石を打ちこんだときに音が響きやすくなるためといわれています。

囲碁の歴史は古く紀元前までさかのぼります。長い歴史の中で色々な知恵や工夫があり、今の碁盤の形に終着したのは素晴らしいことだと思います。

 

慈光では、碁盤・碁石の他にも将棋盤。駒などの買取も行っております。

東京西荻窪で創業35年、長年培ってきた知識と経験を基に骨董品の査定・買い取りいたしますのでご安心してお問い合わせください。

 

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

買い取りはこちら


 

 

 


PageTop