TOKYO NISHIOGI ANTIQUES

骨董品の買取なら杉並区の道具屋 慈光

東京・杉並区西荻窪で創業して35年。
アンティークや古道具、骨董なら東京・杉並区西荻窪の慈光におまかせください。骨董のまち西荻窪で古くから営業してまいりました。西荻窪へお越しの際はぜひお立ち寄りください。

東京西荻窪アンティーク道具屋慈光の日々

新着商品入荷情報や西荻アンティーク街情報やら日記です

明珍宗理 作『海老』を買い取りさせて頂きました。

 

明珍家は具足鍛冶師であり、平安時代より五十三代続く、甲冑師(かっちゅうし)の家系です。

初代 増田宗介紀ノ太郎が、近衛天皇(1141~54)に鎧(よろい)と、轡(くつわ)を献上したところ、

触れあう音が「音響朗々、光明白にして玉の如く、類稀なる珍器なりとて明珍の二字を賜ひ」と賞賛され、代々「明珍」と称しています。

挑戦し続けた甲冑の鍛錬技術は時代の変遷を経て、形を変えて今も生き続けています。

甲冑から火箸、そして現在は、火箸風鈴や、今回ご紹介の床置き物の海老などを手掛けています。

こちらの海老は、五十二代明珍宗理の作で、海老の脚など、関節が細かく動き、精巧な職人の技に圧倒されます。

只今、慈光店舗にて販売中ですので、ぜひご覧になって下さい。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

 

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-5382-5171

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)


 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

店頭にて、ロイヤルコペンハーゲンのポットなどを買取させて頂きました。

店頭にて、ロイヤルコペンハーゲンのポットなどを買取させて頂きました。

フルレースコレクションは、職人たちによって手作りされています。

各製品は熟練した陶芸家によって丹念に作られ、その品質と美しさは一目でわかります。

ロイヤルコペンハーゲンのフルレースは、その美しさ、芸術性、品質によって世界中で愛されています。

特別な場面や日常の美しさを引き立てる陶磁器のコレクションとして活躍してくれます。

こちらの品々は、ヤフオク出品予定です。

お見逃し無く

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

 

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-3395-7481

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

 

練馬区にて、ベルナール・カトラン他、4点のリトグラフを買い取りさせて頂きました。Four lithographs were purchased in Nerima-ku, including Bernard Casselin.

カトラン・コタボ・ギアマン・ザヴァロ  リトグラフ Cathelin Cottavoz Guiramand Zavaro
今回ご紹介の品物は、ベルナール・カトラン、アンドレ・コタボ、アルベール・ザヴァロ、ポール・ギヤマンのリトグラフです。
それぞれパリで活躍した作家で、色鮮やかな色調の作品です。
1986年に、セイコーエプソン株式会社で作られたカレンダーケースの中に、この4点のリトグラフが紙芝居のように入っています。
ケースがしっかりしていて立てかけられるので、季節や気分に合わせて、絵を変えて飾ると良さそうです。
The items presented here are lithographs by Bernard Casselin, André Cotabo, Albert Zavalo and Paul Guillaman.
Each of these artists was active in Paris, and their works have vivid colours.
The four lithographs are contained in a calendar case made by Seiko Epson Corporation in 1986, like a picture storyboard.
The case is solid and can be stood up, so it would be good to display different pictures according to the season or mood.

お問い合わせ先

info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

 

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-3395-7481

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

杉並区にて、十四代 坂倉新兵衛の萩茶碗を、お買い取りさせて頂きました。We purchased a hagi tea bowl by Shinpei Sakakura XIV

 

萩茶碗14代坂倉新兵衛Hagi Tea Bowl, Sakakura Shinbei the 14th

萩茶碗14代坂倉新兵衛Hagi Tea Bowl, Sakakura Shinbei the 14th

坂倉 新兵衛(1917-1975)は、山口県長門市深川の萩焼窯元・坂倉新兵衛窯の当主が代々襲名している陶芸作家としての名跡です。

当代は十五代坂倉新兵衛正治ですが、今回ご紹介の品物は、十四代坂倉新兵衛の萩茶碗です。

日本現代陶芸展や日本伝統工芸展などに入選し、1947年山口県指定無形文化財保持者となりました。

伝統の萩焼茶陶に現代感覚を程よく織り込んだ作風で、茶碗・水指・茶入などに秀作を残 し、今でも多くの茶人に好まれています。

こちらの萩茶碗は状態も良く、淡いサーモンピンクの釉薬が、萩焼らしく柔らかな風合いを生み出しています。

Shinpei Sakakura (1917-1975) is the name of a ceramic artist who has been succeeded from generation to generation by the head of the Shinpei Sakakura Kiln, a Hagi ware kiln in Fukagawa, Nagato City, Yamaguchi Prefecture.

The current head is Masaharu Sakakura Shinpei XV, but the item introduced here is a Hagi tea bowl made by Sakakura Shinpei XIV.

He was selected for the Japan Contemporary Ceramic Art Exhibition and the Japan Traditional Crafts Exhibition, and in 1947 he was designated as an intangible cultural property holder by Yamaguchi Prefecture.

With a style that moderately interweaves a modern sense into traditional Hagi ware tea bowls, he left excellent works in tea bowls, water jars, tea containers, etc., and is still favored by many tea masters.

This Hagi tea bowl is in good condition, and the pale salmon pink glaze creates a soft texture that is typical of Hagi ware.

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

 

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-3395-7481

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

武蔵野市にて創作こけしを買い取りさせて頂きました。Sosaku Kokeshi

創作こけし

武蔵野市にて創作こけしを買い取りさせて頂きました。

こけしは古くから親しまれてきた伝統工芸品ですが、現代のアートやデザインと組み合わせた新しいスタイルが創作こけしです、

創作こけしのデザインは無限大の可能性を秘めており、

作家は自分自身のアイデアや感情、個性をこけしに表現することができます。

色や模様、顔の表情などを工夫することで、独自のこけし作品を創り出します。

今回買い取りさせて頂きましたこけしは石原日出男・栗林一雪・小林伊之介などの人気作家が含まれています。

こけしはヤフオク出品予定です。

Kokeshi dolls have long been a popular traditional craft, but a new style of kokeshi dolls that combines contemporary art and design is creative kokeshi,

The possibilities for creative kokeshi designs are endless,

Artists can express their own ideas, feelings, and personalities in their kokeshi dolls.

The artist can express his/her own ideas, feelings, and personality in his/her kokeshi dolls.

The kokeshis we purchased this time include popular artists such as Hideo Ishihara, Issetsu Kuribayashi, and Inosuke Kobayashi.

The kokeshi dolls are scheduled to be listed on Yahoo!

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

 

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-3395-7481

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 


PageTop