TOKYO NISHIOGI ANTIQUES

骨董品の買取なら杉並区の道具屋 慈光

東京・杉並区西荻窪で創業して35年。
アンティークや古道具、骨董なら東京・杉並区西荻窪の慈光におまかせください。骨董のまち西荻窪で古くから営業してまいりました。西荻窪へお越しの際はぜひお立ち寄りください。

東京西荻窪アンティーク道具屋慈光の日々

新着商品入荷情報や西荻アンティーク街情報やら日記です

林九兵衛のお盆を慈光店舗にて販売しております。

林九兵衛 木屋漆器店は、東京都の漆器美術工芸品としての高級漆器のほか、大衆向けとして高級座卓、 麦道具、寿司道具などが作られていました。

そもそも徳川家が江戸に幕府を開いた際に、京都より漆工を招致したのが始まりで、江戸城門の御小物場(御細工場)で将軍家や諸大名の求めに応じて、調度品を

初めとする種々の漆器が作られました。さらに町人階級の経済的な向上に伴い、漆器の黄金時代をむかえ、多くの蒔絵師や漆工を輩出したそうです。

明治に入っても漆芸家たちが東京に住み、美術工芸の発展をうながしました。なお多くの漆工家を育てた漆器商に、日本橋の通り三軒と称する木屋のひとつが林九

兵衛でしたが、関東大震災や東京空襲までは生き長らえなかったそうです。

今回ご紹介の品物は、林九兵衛 木屋漆器店のお盆です。5枚セットになっており、金のラインが入った、軽くて使い易いサイズになっています。

こちらは慈光店舗にて販売しております。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

 

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-5382-5171

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)


 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

 

唐津焼 中川自然坊の向付を店頭にて買い取りさせて頂きました。

室町時代末期から桃山時代にかけて岸岳城を居城とした波多三河守親の庇護の下、生活雑器を中心に焼かれたのが唐津焼の始まりと言われています。
今回ご紹介の品物は、唐津焼らしい、素朴な風合いの向付です。6点セットで状態も良く、向付の割には高さがあるので、お茶や料理、花などを引き立てるうつわとしても利用できそうです。こちらは、佐賀県東松浦郡の自然坊窯で作られました。素朴な造りと土にこだわり、割竹式登窯で焼く自然坊の作品 です。
豪快さの中にも静けさと繊細さを保ちつつ、作家である中川自然坊の作風を融合した、日常に自然体で寄り添うような器の作陶に励んでいるそうです。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

 

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-5382-5171

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)


 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

井上公三「PLAINE ROUGE」シルクスクリーン版画を、ヤフーショッピングで販売しております。

井上公三 「PLAINE ROUGE」 シルクスクリーン版画

慈光ヤフーショッピング 井上公三「PLAINE ROUGE」シルクスクリーン版画

慈光では、絵画のお買い取り、販売を行こなっております。

井上公三は、1937年、大阪で生まれました。慶應義塾大学美学美術史学科卒業した後、フランスに渡り、モンパルナスにあるアカデミー・ドゥラ・グランド・ショミエールにて学びました。60年代からパリに拠点を置き世界各国で活動し、壁画を中心にパブリックアートなども制作しました。晩年は伊豆に拠点を移し活動しました。

シルクスクリーンのグラデーション技法を開発、開拓し独特な世界観があります。空間を感じさせる作品が多く、色彩の濃淡による表現は特徴的です。

井上公三
略歴
1937年 大阪に生まれる
1960年 慶應義塾大学美学美術史学科卒業
同年渡仏、アカデミー・ドゥラ・グランド・ショミエールにて学ぶ
1968年 パリのギャルリー オ・パヴェにて個展開催(翌年‘69にも開催)
(以後、世界の各都市にて個展を開催)
1969年 オーパベ大賞(パリ)受賞
1971年 毎日現代美術展コンクール賞受賞
1973年 フランスのシャルトル美術館にて個展開催
1977年 東京のセントラル美術館にて個展開催(以後、’81、’85、にも開催)
1980年 国際ビエンナーレ審査員賞(カンヌシュールメール)受賞
2005年 宝徳院(静岡)の襖絵完成

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

買い取りはこちら


 

 

 

土屋光逸「甲州吉田口 鵜の島」を店頭にて買い取りさせて頂きました。

土屋光逸(1870~1949)は、川瀬巴水、吉田博と並ぶ、新版画を代表する風景版画家です。

16歳のとき小林清親に入門し、以後30年間小林家で家族同然の暮らしを送りました。

清親の身の回りの世話を続け、日清戦争の際には、講和の様子を描いた三枚続の錦絵の制作。

病気や浮世絵の衰退もあり、一時画業から離れましたが、清親十七回忌記念展で渡邊庄三郎に見出され、60歳を超えて初めて新版画の作品で木版画界にその名が知られました。その後は、美しい日本の風景版画を制作し続けました。

今回ご紹介の作品は、 昭和十三年に制作された新版画で、「甲州吉田口 鵜の島」と書かれています。

唯一、富士五湖の中で湖中に島がある鵜の島の背景に、圧倒的な富士山を眺めることが出来ます。

遠と近を巧みにあやつり、湖畔の水面にはふんわりと富士山がうつしだされた、抒情的な作品です。

お問い合わせ先

info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

 

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-5382-5171

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)


 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

木製蓄音機を慈光店舗にて販売しております。

NIPPONOPHONE COMPANY,LTD(ニッポノホン社、現・日本コロムビア株式会社)製の蓄音機「ニッポノホン」です。

イギリスやアメリカが主流だった蓄音機は、日本では明治以降に普及しました。

台の正面には、鷲のマークがデザインされ「The NIPPON OHONE」と書かれています。

ハンドルを回すと勢いよく回転し、 
 針を置くと心地の良い優しい音色が聞こえてきます。金属ではなく、オーク材を使用した木製のラッパだからでしょうか。

コンディションは比較的良好で、電気を使わないゼンマイの動力だけで大きな音量を出せることが、驚きです。

こちらの蓄音機は慈光店舗にて販売しております。是非、豊かな音色を聴きに来てください。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

 

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-5382-5171

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)


 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 


PageTop