TOKYO NISHIOGI ANTIQUES

骨董品の買取なら杉並区の道具屋 慈光

東京・杉並区西荻窪で創業して35年。
アンティークや古道具、骨董なら東京・杉並区西荻窪の慈光におまかせください。骨董のまち西荻窪で古くから営業してまいりました。西荻窪へお越しの際はぜひお立ち寄りください。

東京西荻窪アンティーク道具屋慈光の日々

新着商品入荷情報や西荻アンティーク街情報やら日記です

ロイヤルドルトン・ストーンウエアのフラワーベースを慈光店舗にて販売中です。Royal Doulton Stoneware flower vases is now available in Jikoh shop.

Royal Doulton ストーンウェア Royal Doulton Stoneware

今回ご紹介の品物は、ロイヤルドルトンのフラワーベースです。

1815年にロンドンで創業したロイヤルドルトンは、当時、炻器(ストーンウエア)をつくる小さな企業でした。

ストーンウエアとは、陶磁器の一種で、半磁器と言われ、陶器と磁器の中間的な性質を持つ焼物です。

通常は施釉せず、また絵付けも行われませんが、こちらのフラワーベースは、表面にツヤがあり、ドイツ発祥といわれる【塩釉ーソルトグレイズ】が使われているようです。

小さなお花と葉っぱが浮き彫りに装飾されており、とても可愛らしいデザインです。小ぶりなベースですが、20㎝ほどの高さで、底が直径14㎝で、ずっしりと重めで、安定感がありますので、花が活けやすそうです。

現代のロイヤルドルトンは、スタイリッシュなテーブルウエアを見かけることが多いですが、こちらのストーンウエアは素朴な温かみがあり、アンティークな雰囲気があります。慈光店舗にて販売中です。

The item presented here is a Royal Doulton flower vase.

Founded in London in 1815, Royal Doulton was then a small company producing stoneware.

Stoneware is a type of ceramic ware, also known as semi-porcelain, which is a type of ware with properties halfway between pottery and porcelain.

It is usually not glazed or painted, but this flower vase has a shiny surface and seems to have been made with a salt glaze, which is said to have originated in Germany.

It is decorated with small flowers and leaves in relief and has a very pretty design. It is a small vase, but it is about 20 cm high, with a bottom diameter of 14 cm,

and is very heavy and stable, so it would be easy to arrange flowers. Modern Royal Doulton tableware is often seen as stylish,

but this stoneware has a rustic warmth and antique feel. Available in Jikoh shop.

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

 

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-5382-5171

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)


 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

東郷青児「城」リトグラフを、ヤフーショッピングで販売しております。Seiji Togo “Castle” lithograph for sale.

東郷青児 城 東郷たまみ監修 サイン リトグラフ

慈光ヤフーショッピング 東郷青児「城」 東郷たまみ監修 サイン 129/500 リトグラフ 

慈光では、絵画の販売、お買い取りを行っております。

今回ご紹介する品物は、東郷青児の『城』と題したリトグラフです。

東郷青児は、明治30年(1897)に鹿児島市の旧島津藩士の家に生まれました。幼少時代に上京し、中学時代から絵画の勉強をはじめ、中学4年ころから、竹久夢二展をみて感激し夢二宅にも出入りしました。大正10年から昭和3年まで、パリにて美術学校で学び、この頃の作品はピカソの影響が見られます。その後フランスの百貨店の装飾美術のデザイナーとして働きます。その後、二科会を始め、様々な展示会などで活躍し、日本を代表する作家になりました。日本では、勲二等旭日重光章受章。フランスでは、芸術文化勲章オフィシエを授与するなど、国内外で評価されました。

画風は、夢見るような甘い女性像が人気を博し、本や雑誌、包装紙などに多数使われ、昭和の美人画家として戦後一世を風靡しました。

The item presented here is a lithograph titled “Castle” by Seiji Togo.

Seiji Togo was born in Kagoshima City in 1897 (Meiji 30) to a family of former Shimazu clan members. He moved to Tokyo as a child and began studying painting at junior high school. From 1921 to 1928, he studied at the School of Fine Arts in Paris, where his works were influenced by Picasso. He then worked as a decorative art designer for a French department store. Later, he was active in various exhibitions, including the Nika-kai, and became a representative artist in Japan. In Japan, he was awarded the Order of the Rising Sun, Gold Rays with Rosette. In France, he was awarded the Officier de l’Ordre des Arts et des Lettres.

His style of painting, with its dreamy, sweet female images, gained popularity and was used in many books, magazines, wrapping paper, etc., and he dominated the postwar era as a Showa-era beauty painter.

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-5382-5171

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)

 

買い取りはこちら


 

 

 

名古屋製陶所カップ&ソーサ―を慈光店舗にて販売中です。Nagoya Seitousyo Cup & Saucer is now available at Jikoh shop.

名古屋製陶所カップ&ソーサ―Nagoya Seitousyo Cup & Saucer

日本陶器(現ノリタケカンパニーリミテド)の技師長だった飛鳥井孝太郎は、名古屋の陶磁器貿易商だった寺沢留四郎と共に、明治44年(1911年)に設立したのが名古屋製陶所の前身、帝国製陶所でした。当時、帝国製陶所はノリタケのライバルとなるほど成長しました。しかし、台風の被害で経営困難となり、名古屋財閥の助けを借りて、合資会社・名古屋製陶所となりました。その後、鳴海にトンネル窯の工場を新設したものの、大戦の影響を受け、昭和18年(1943年)住友工業へ鳴海工場を売却します。この工場は、戦後、鳴海製陶所となり、ノリタケ カンパニーリミテドに次いで国内では第2位の洋食器メーカーに成長しました。鳴海工場を手放した名古屋製陶所は、戦後輸出向けの製品を作っていましたが昭和44年に解散、60年の歴史に幕を閉じました。オールド名陶とは、名古屋製陶所と名古屋製陶の両社において敗戦までの間に製造された硬質磁器製品を指します。こちらカップは、裏印から名古屋製陶所時代の製品と思われます。金彩に淡い色の手彩色を施した、品のいいデザインです。

Asukai Kotaro, the chief engineer of Nippon Toki (now Noritake Company Limited), established Teikoku Seitousyo , the predecessor of Nagoya Seitousyo , in 1911 (Meiji 44) together with Terasawa Tomeshiro, a Nagoya-based ceramics trader. At the time, Teikoku  Seitousyo had grown so much that it became a rival to Noritake. However, typhoon damage made it difficult to manage, and with the help of the Nagoya Zaibatsu, it became a joint-stock company, Nagoya Seitousyo. Later, a new tunnel kiln factory was built in Narumi, but due to the effects of the war, the Narumi factory was sold to Sumitomo Industry in 1943 (Showa 18). This factory became Narumi Pottery after the war and grew to become the second largest manufacturer of western tableware in Japan after Noritake Company Limited. After giving up the Narumi factory, Nagoya Seitousyo  made products for export after the war, but was dissolved in 1969, ending its 60-year history. Old Meito refers to hard porcelain products manufactured by both Nagoya Seito and Nagoya Seitousyo until the end of the war. This cup is thought to be from the Nagoya Seitousyo  period, based on the reverse seal. It has a classy design with gilt and light-coloured hand-colouring.

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

 

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-5382-5171

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)


 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

二代 村瀬治兵衛の水指を慈光店舗にて販売中です。Mizusashi by Jihei Murase II is now available at Jikoh shop.

 

二代村瀬治兵衛水指 2nd Generation Murase Jibei mizusashi

二代村瀬治兵衛水指 2nd Generation Murase Jibei mizusashi

水指は、茶道の点前で、茶釜に水を足したり、茶碗や茶筅を洗う水を蓄えておくための器ですが、今回ご紹介の水指は、割竹を縦に並べて張りつめ上下に二本の箍を

嵌めた寄竹手桶水指で、室町後期の茶人・武野紹鴎が好んだ水指と言われています。共箱の蓋には、二代目村瀬治兵衛の落款があります。

二代目村瀬治兵衛は、名古屋で江戸時代から続く木地師の家に生まれた父、初代治兵衛に遡ります。

薄挽きを得意とした初代は、美術家・北大路魯山人の指導を受けて塗師の仕事も手がけるようになり、木地師と塗師(ぬし)、両方の技を駆使する独自の作風を確立

しました。二代目村瀬治兵衛は、昭和35年(1960)頃、大徳寺の第511世住持だった立花大亀老師と出会い、大亀老師を囲む数寄者や料亭主人、政財界人との交流か

ら茶道具や懐石道具を作るようになりました。昭和51年( 1976)二代目治兵衛を襲名しました。現在は、木地師であり塗師である治兵衛スタイルを三代目が継承して

います。

二代 村瀬治兵衛の水指は、慈光店舗にて販売中です。どうぞご覧下さい。

A mizusashi is a vessel used to store water for adding water to a tea kettle or washing tea bowls and tea whisks in the tea ceremony.

It is said to have been favoured by the late Muromachi period tea master Takeno Jouou. The lid of the box bears the signature of Murase Jihei II.

Murase Jihei II traces his lineage back to his father, Jihei I, who was born into a family of woodworkers in Nagoya that had been in existence since the Edo period.

Murase I specialised in thin-ground work, but under the guidance of the artist Kitaoji Rosanjin, he also began to work as a lacquer craftsman,

establishing a unique style that made full use of the skills of both woodworker and lacquer craftsman.

He established a unique style that made full use of the skills of both woodworkers and lacquerers.

Around 1960 (Showa 35), Murase Jihei II met Tachibana Daikame, the 511th abbot of Daitokuji Temple, and through his interactions with the people around him,

such as sukiya (tea masters), ryotei owners and people in the political and business world, he began to produce tea ceremony utensils and kaiseki utensils.

The company began making tea ceremony utensils and kaiseki utensils as a result of their interaction with Daikame’s friends and colleagues.

In 1976 (Showa 51), he assumed the name Jihei II. The Jihei style of woodworking and lacquering is now carried on by the third generation.

The third generation continues the Jibei style as a woodworker and a painter.

Jihei Murase II’sMizusashi  is now available at the Jikoh shop. Please have a look.

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

 

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-5382-5171

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)


 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

 

坂 高麗左衛門(十一世)のぐい呑を、ヤフーショッピングで販売しております。Koraizaemon sake cup is available for sale.

坂 高麗左衛門(韓峯) 萩焼 ぐい呑 酒器 共箱

慈光ヤフーショッピング 坂 高麗左衛門(韓峯) 萩焼 ぐい呑 酒器 共箱

慈光では、茶道具の販売、買い取りを行っております。

今回ご紹介する品物は、萩焼、十一世 坂高麗左衛門のぐい吞です。

坂窯は、毛利輝元によって萩に招かれた、兄李勺光と共に萩焼を創始した朝鮮人陶工の李敬を初代としており、三輪休雪の三輪窯と同様にに萩藩の御用窯を務め、萩焼の本流を代々受け継いでいた格式のある窯です。毛利氏が萩に拠点を移した後、萩城下松本村に開窯、二代藩主毛利綱広より高麗左衛門の名を賜り、初代より坂高麗左衛門と名乗り紆余曲折もありながら現在に、至ります。

こちらの十一代坂高麗左衛門(1912年 – 1981年)のぐい吞は、景色、形成、質感、どこをとっても、優れた造りとなっております。

 

十一世 坂高麗左衛門 略歴

1912年 山口県で生まれる。
1948年 十代坂高麗左衛門の次女と結婚、婿養子に入る。
1958年 義父の死去により、十一代坂高麗左衛門を襲名する。
1960年 義宮様御成婚の奉祝品として、花器を献上する。
1966年 日本伝統工芸展に初入選。
1971年 日本工芸会正会員。
1975年 山口県指定無形文化財。
1981年 死去。享年68。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-3395-7481

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)

 

 

買い取りはこちら


 

 

 


PageTop