TOKYO NISHIOGI ANTIQUES

骨董品の買取なら杉並区の道具屋 慈光

東京・杉並区西荻窪で創業して35年。
アンティークや古道具、骨董なら東京・杉並区西荻窪の慈光におまかせください。骨董のまち西荻窪で古くから営業してまいりました。西荻窪へお越しの際はぜひお立ち寄りください。

東京西荻窪アンティーク道具屋慈光の日々

新着商品入荷情報や西荻アンティーク街情報やら日記です

柴田宋休の練上ぐい呑を慈光店舗にて販売しております。

柴田宋休 練上 ぐい呑み 笠間焼慈光では、洋食器、和食器のお買い取り、販売を行っております。

現在、慈光ショールにて、柴田宋休の練上ぐい呑みを販売しております。

柴田宋休は、陶芸家であり、詩画作家、エッセイスト、整体療法士、浄土宗の僧侶でもあり、非常に多才な作家さんです。人間国宝の練上の松井康生も同じく浄土宗の僧侶であり、11年間もの間師事したことから強く影響を受けたことが伺えます。

技術的に非常に難しいとされる練上の陶器を製作し、茶碗、花器、香炉、壺、酒器など多岐に渡り製作し、味わいのある作品を制作しています。

 

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

買い取りはこちら


 

 

 

 

松井康成、練上嘯裂酒呑を買い取りさせて頂きました

松井康成

松井康成、練上嘯裂酒呑を買い取りさせて頂きました

松井康成は長野県にて生まれた陶芸家であり、練上手の分野にて重要無形文化財保持者の一人として人間国宝に認定されています。

練上げとは、いくつかの異なる色の土を練り合わせ、

表面に傷をつけたりすることにより土が伸び縮みする特性を活かして模様を造り出す技法で、

複雑な文様を作り出すことが出来ました。

この技法で重要無形文化財として1993年に人間国宝に認定されたのが松井康成です。

松井康成は、異色の陶芸家で茨城県のお寺で住職をしながら陶芸家になりました。

晩年には「玻璃光」という技法による硬質な光沢に包まれた作品を発表し、国内はもちろん世界各国の展覧会に展示されるようになりました。

 

長野県出身ということもあり、長野駅構内に松井康成の作品が並んでいたのを覚えています。

どれも大作で素晴らしい作品でした、あれは一見の価値ありだと思います。

慈光にも、今回紹介させて頂いた酒器の他、お茶碗も取り扱っております。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

 

 

九谷陶泉の金蘭手の香炉、ヤフーショッピングにて販売しております。

九谷陶泉 香炉香爐 九谷焼 赤絵 共箱

慈光ヤフーショッピング 九谷陶泉 香炉/香爐 九谷焼 赤絵 共箱 

慈光では、陶器、陶磁器のお買い取り販売を行っております。

今回ご紹介する品物は、九谷陶泉の香炉です。香炉の歴史は古く紀元前3世紀頃から中国での存在が知られており、香気で嗜んだり、衣服に香りをつけたりしました。仏教では香りで空間、身を清めました。また室町時代の東山文化では香道が発展し、文化的要素が強くなりました。現在では、様々な臭いを楽しむ傾向が主流になり、香炉は人気アイテムのひとつとなりました。

こちらの香炉は、現代作られた品で、九谷焼を代表する金蘭手の手法の造りです。金襴手は、朱色と金彩で色付けされており、特徴のある造形が多く、明治時代では海外では非常に高い評価を受けました。1863年創業、1936年設立の九谷陶泉は、手描きによる少量生産を得意とし、様々な作家さんの品も扱っているようです。非常に細かい金彩の手書きと、品のある朱色で描かれているため鑑賞用、実用を兼ねて楽しめるでしょう。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

買い取りはこちら


 

 

 

越前蒔絵、宮田宗景の「高台寺蒔絵 長棗」を、ヤフーショッピングで販売しております。

宮田宗景 「高台寺蒔絵 長棗」 越前蒔絵 茶道具 共箱

慈光ヤフーショッピング 宮田宗景 「高台寺蒔絵 長棗」 越前蒔絵 茶道具 共箱

慈光では、茶道具の買い取り、販売を行っております。

今回ご紹介するしなものは、越前蒔絵師の宮田宗景の棗です。越前の漆器は歴史が古く、片山地方は椀物を得意としていました。江戸後期になり、京都の蒔絵師から蒔絵の技術を、輪島から沈金の技術を取り入れ発展しました。その後、箱物や花器など多様化し現在に至ります。

高台寺蒔絵とは、桃山時代を代表する蒔絵装飾のひとつ豊臣家に由来するするものが多く残されています。霊屋内を装飾した蒔絵や、調度品に施された蒔絵に代表されます。意匠の題材の多くは秋草で、ところどころに菊花や桐の紋章を配置した特徴があります。

こちらの棗は、金、赤の二色の蒔絵、桐と菊花紋がバランス良く配置されております。長棗で、高さ約8cm  直径×約5.4cmの小ぶりのサイズ。手に丁度良く収ますサイズです。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

買い取りはこちら


 

 

 

中村孝也「黒柿香合 朝顔」を、ヤフーショッピングで販売しております。 

中村孝也 「黒柿香合 朝顔」 蒔絵 茶道具 共箱

慈光ヤフーショッピング 中村孝也 「黒柿香合 朝顔」 蒔絵 茶道具 共箱

慈光では、茶道具のお買い取り、販売を行っております。中村孝也は1941年、石川県に生まれました。父は中村義孝で、茶道具の製作を教わりました。伝統工芸作家である川北浩一・良造親子、豊島文洲に師事。中村孝也は、非常に卓越した技術で、棗、香合、箱物など様々な作品を制作し、いずれも日本画の様な、絵付け部分と間のメリハリの効いた作品が特徴です。後進の育成や、加賀美術協会会員として活躍しています。

こちらの、「黒柿香合 朝顔」と題した香合は、黒柿の白太と、黒心を生かした造りになっており、白太部分には、鮮やかな朝顔。黒心には、金彩の葉とつるが表現されております。

香合は、茶道で使用するだけでなく、小物入れ、アクセサリー入れなど用途の幅が広がっております。

 

1941年 石川県生まれ
1979年 日芸展 大日本華道会賞
1980年 日芸展 審査員奨励賞
1984年 日芸展 日本女性新聞社賞
1988年 シュワルナゼ外相夫妻来日記念に裏千家より
「平棗葡萄蒔絵」が選ばれる

info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

買い取りはこちら


 

 

 


PageTop