TOKYO NISHIOGI ANTIQUES

骨董品の買取なら杉並区の道具屋 慈光

東京・杉並区西荻窪で創業して35年。
アンティークや古道具、骨董なら東京・杉並区西荻窪の慈光におまかせください。骨董のまち西荻窪で古くから営業してまいりました。西荻窪へお越しの際はぜひお立ち寄りください。

東京西荻窪アンティーク道具屋慈光の日々

新着商品入荷情報や西荻アンティーク街情報やら日記です

中村六郎(備前焼)の湯呑を、ヤフーショッピングで販売しております。

中村六郎 備前 湯呑 共箱

慈光ヤフーショッピング 中村六郎 備前 湯呑 共箱

慈光では、茶道具の販売、お買い取りを行っております。

今回ご紹介する品物は、中村六郎の茶碗です。中村六郎は、1914年生まれの岡山県備前市生まれの作家です。若くして備前焼の影響を受け、戦後すぐに、父親が親しかった人間国宝の金重陶陽師事し、陶芸の道へ入りました。北大路魯山人の来訪の際、山本陶秀、藤原啓らと共に魯山人に技術を学び陶芸人生に影響をあたえました。

酒器の神様の威名を持つ中村六郎ですが、泡瓶、急須、茶碗、湯呑、皿なども非常に素晴らしい作品を残しております。また、文化人にも愛好家が多く、井伏鱒二、安藤次男、杉鮫太郎など様々なエピソードが残っております。

こちらの湯呑は、中村六郎の特徴である質感、色合いが良くでております。愛用の逸品になるでしょう。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

買い取りはこちら


 

 

 

杉並区にて咸豊通宝を買取させて頂きました。

慈光では、日本以外にも中国などの古銭の買取も行っております。

この度、買取らせていただきましたのは清の時代、清王朝の第9代皇帝咸豊帝の時代である1851~1861年に発行されに鋳造された咸豊通宝です。

ずっしりと重みがあり直径7cm程度ある大型銭となっております。

この時代、清では戦乱が続き銅不足だったので銭1000文分を1枚の大型銭にするような形で節約していたそうです。

古銭は、その時代の背景なども垣間見れる貴重な資料でもあります。

 

慈光では、中国銭の他にも外国の古銭の買い取りも行っております。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

 

ロイヤルコペンハーゲン 【フィギュリン】 キャット 12体セット マホガニー棚

日本でも大変人気のあるロイヤルコペンハーゲンは、デンマーク王室から生まれた格式高い歴史のある陶磁器ブランドです。取り分けフィギュリンについては1898年にパリの万国博覧会で、最初の作品が発表されて以来、永い歴史があります。 全てのフィギュリンは熟練の職人によるクラフトマンシップに支えられており、芸術性の高い仕上がりとなっています。今回ご紹介の商品は、ロイヤルコペンハーゲンのフィギュリンの中でも人気の高い猫たちです。獲物を狙う様子や、まどろんで眠っている姿など、猫の特徴を捉えていて、見応えがあり、なんといっても可愛らしい表情に、とても癒されます。こちらは、既に廃盤となっており、市場では、単体での販売は時々見かけますが、12体まとめては稀少です。割れも無く、それぞれ箱付きでパッケージされ、いい状態と思われます。また、縦横50㎝ほどのマホガニーのディスプレイ付きで、据え置き式、壁掛け式、どちらにも対応できます。

こちはの商品は慈光店舗にて販売しております。ぜひ、可愛い猫たちに癒されに来てください!

溝口稠の「湖畔秋色」油彩画をヤフーショッピングで販売しております。 

 

溝口稠 「湖畔秋色」 油彩4号 大正昭和アナキスト前衛画家

溝口稠 「湖畔秋色」 油彩4号 大正昭和アナキスト前衛画家

慈光では、絵画のお買い取り、販売を行っております。

今回ご紹介する品ものは、大正昭和時代に活躍した、前衛画家である溝口稠の油彩画です。

古き良き時代の作家さんであり、芸術の花開した戦前の雰囲気が漂っており、力強さがあります。

濃い色が手前にあり、山の奥に見える空の水色が対比になってインパクトがあります。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

買い取りはこちら


 

 

 

 

 

 

 

一ノ瀬宗辰 作、鐔置花入を慈光店頭にて販売しております。

 

茶席において飾る花を活ける花入には、金属器、陶器、磁器、木、竹、籠などがあり、同じ素材でも形状や意匠が多彩です。今回ご紹介の花入は、鐔置花入と言って、刀の鍔になぞらえ、首に三段の輪のようなものがあります。色は黒色で仏前の花立より変化したものと思われます。利休が所持し、これを最も好み、永く愛用したと言われています。そして、この花入の制作者、一ノ瀬宗辰(いちのせそうしん)は、初代一ノ瀬長太郎が明治8年に鋳銅職として開業してから四代目、宗辰を襲名、先祖代々の秘技を受け継ぎ活躍しています。この花入に春のお花を飾ってみてはいかがでしょうか。

一ノ瀬宗辰(いちのせそうしん)

金工師。富山で金工を家業とする一ノ瀬家の当主に代々受け継がれる名前。

1875年 初代:一ノ瀬長太郎が鋳銅職として起業。

1890年 2代目:一ノ瀬宗右衛門が「亀文堂」波多野正平の隠れ職人になる。

1963年 3代目:一ノ瀬宗辰が文部大臣賞を受賞する。(1973年にも)

現在、4代目:一ノ瀬宗辰は、富山県作家協会会員、高岡市美術作家連盟会員、高岡美術友の会理事。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

 


PageTop