TOKYO NISHIOGI ANTIQUES

骨董品の買取なら杉並区の道具屋 慈光

東京・杉並区西荻窪で創業して35年。
アンティークや古道具、骨董なら東京・杉並区西荻窪の慈光におまかせください。骨董のまち西荻窪で古くから営業してまいりました。西荻窪へお越しの際はぜひお立ち寄りください。

東京西荻窪アンティーク道具屋慈光の日々

新着商品入荷情報や西荻アンティーク街情報やら日記です

4月4日ヤフオク終了!!切符など

東京市電気局 軟券

0749 戦前 東京市電気局 軟券 使用済 駅名無 25点まとめて 切符 乗車券 裏面ブランク14枚/乗換券7枚/回数乗車券4冊 バス 市電 鉄道

2021.04.04(日)21:07

伝統こけし 土湯系

0716 伝統こけし 土湯系 二代目佐久間虎吉・渡辺忠蔵 作蔵型・西山憲一 3本まとめて

2021.04.04(日)21:18

伝統こけし 作並系

0734 伝統こけし 作並系 平賀輝幸・謙次郎(孫と祖父)2本まとめて

2021.04.04(日)21:24

人間国宝 三代 徳田八十吉(正彦)染付 栗之絵皿

1766 人間国宝 三代 徳田八十吉(正彦)染付 栗之絵皿 飾り皿 直径23センチ 陶磁器

2021.04.04(日)21:32

東京市電気局 軟券2

0746 戦前 東京市電気局 軟券 乗換券 乗車券 切符 使用済 80枚(セットB)駅名無し 裏面広告・注意書など バス 市電 鉄道 路面電車

2021.04.04(日)21:51

万国・世界の使用済切手コレクション
0744 万国・世界の使用済切手コレクション 欧州 米国 アジア各国 おおよそ1300枚 アルバム3冊分+まとめて
2021.04.04(日)21:51

4月4日終了分を数点紹介させて頂きました。

この他にも切符・陶磁器・絵画など

出品しております、お見逃しなく

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

中村宗悦 銀箔菖蒲絵の中棗をヤフーショッピングで販売しています。

中村宗悦 銀箔菖蒲絵 中棗 y-198

慈光ヤフーショッピング 中村宗悦 銀箔菖蒲絵 中棗 y-198

慈光では、茶道具のお買い取り、販売を行っております。

今回ご紹介する品物は、中村光悦の銀箔菖蒲絵の棗です。中村光悦は、石川県生まれ(1932年)の漆芸家です。父親からきゅう漆という古くからの技法を習いました。以後、全国の漆器展で受賞しました。中尾宗和にしどうを受け茶道も嗜みました。中村宗悦の作品は季節感が非常に良く出ている作品が多いです。棗だけにとどまらず。茶入れ、茶杓、香合、煙草盆なども製作してしており、多才ぶりがうかがえます。

花菖蒲は、6月頃に花を咲かせ、日本で改良され、江戸時代に流行しました。紫を始め、白、桃、青、黄など様々あります。銀箔の棗は、涼しさも演出するので、これからの季節にはうってつけですね。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

買い取りはこちら


 

 

 

 

 

 

店頭にて中里隆の作品を買取させて頂きました。

中里隆

店頭にて中里隆の作品を買取させて頂きました。

12代中里太郎衛門(無庵)の5男として生まれる。

兄は13代中里太郎右衛門、3男に中里重利がいます。

中里隆といえば唐津らしくない作品も多くなかでも南蛮唐津が有名です。

中里隆は小山富士夫の勧めで昭和四十六年から種子島に渡り、西之表で種子島焼を始めます。

種子島焼で焼〆を作り、中里隆自身も焼〆が性に合っていたようで、彼独自の唐津南蛮が誕生しました。

その後、唐津に戻りますが、唐津らしいものは作らず自分の思い描く唐津焼の作品を作っています。

中里隆は、「別冊炎芸術 陶芸家150人 2020年現代日本の精鋭たち」にも載っており、

お年を召されても、現代の陶芸を牽引する存在です。

買取させて頂きました唐津三島寿鉢は店頭にてお買い求め出来ます。

お近くをお寄りの際はぜひお越しください。

 

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

 

 

九谷焼作家 三ツ井為吉 の色絵花鳥小壷を販売いたしております

九谷焼 三ツ井為吉 色絵花鳥小壷
現役の九谷焼作家、三ツ井為吉(三代、1935~)の手になります、色絵花鳥の小壷を、店頭にて販売中です。
内閣総理大臣表彰を受け、アメリカでの個展開催があるなど、その作品の評価は高く、伝統的な九谷焼の美の真髄を体現なさっています。
当品は、高さ15センチほどの、花瓶のようにも見えます、五彩手の絵付けが鮮やかな一品です。白背景が多めに取られている所為でもありましょうか、豪華さ、派手さが抑制されて感ぜられます。また、鳥が思い切り首を捻り曲げて、前方(右手の上・下)のではなくて尻尾の方の花を見つめているのが、何気に面白さを発しているようです。
色彩はもちろんですが、直截な骨描きによる図柄の明瞭さも見逃せませんし、加えて盛り上げ着彩がなされていて、いわば立体的な美と感触をも楽しめるのが特徴で、是非お手に取って賞美なさっていただきたいところです。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

KPM ベルリン王立磁器製陶所 プレートを、ヤフーショッピングにて販売しております。

KPM ベルリン王立磁器製陶所 プレート

アンティーク慈光ヤフーショッピング KPM ベルリン王立磁器製陶所 プレート

アンティーク慈光では、アンティーク家具、洋食器、絵画、雑貨などのお買い取り、販売を行っております。今回ご紹介する品物は、ドイツの創立250年の老舗メーカであるベルリン王立磁器製陶所(KPM)のカップ&ソーサーです。植物と天使が戯れている非常に繊細な絵付けで、肉厚で盛り上がっている金彩はアンティークならではです。

KPMは、18世紀頃から、王室や貴族の宮廷食器として使われるなど、格式の高い食器として扱われてきました。古典的なもの、ロココ調、アールヌーボーなど時代によって様々な陶器があり、食器の他に、フィギュリン、花瓶、など様々なアイテムがあります。現在もアンティーク食器のコレクターに人気があります。知る人ぞ知る陶器メーカーです。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

買い取りはこちら


 

 

 

 


PageTop