TOKYO NISHIOGI ANTIQUES

骨董品の買取なら杉並区の道具屋 慈光

東京・杉並区西荻窪で創業して35年。
アンティークや古道具、骨董なら東京・杉並区西荻窪の慈光におまかせください。骨董のまち西荻窪で古くから営業してまいりました。西荻窪へお越しの際はぜひお立ち寄りください。

東京西荻窪アンティーク道具屋慈光の日々

新着商品入荷情報や西荻アンティーク街情報やら日記です

中島千波の雪月花リトグラフを販売しております。Chinami Nakajima’s Snow, Moon and Flowers lithograph

中島千波 【月下紅白梅

中島千波 【三宝院の桜花

中島千波の雪月花リトグラフを販売しております。

略歴

1945年 長野県小布施に生まれる。
1969年 東京芸術大学日本画科卒業。
1985年 東京セントラル美術館、裸婦大賞展大賞受賞。
1990年 横浜三溪園臨春閣の襖絵「不二と桃花図」「松林図」を完成。日本美術院特待となる。
1991年 第46回春の院展奨励賞受賞。第76回院展奨励賞受賞。
1992年 長野県に「おぶせミュージアム・中島千波館」開館。
1994年 鎌倉の鶴が岡八幡宮、斎官貴賓室床の間壁画完成披露。伊藤彬、中野嘉之、林功らと「日和麗麗孔雀の図」グループ「目」を結成。
1997年 「中島千波の花宴展」を京都、東京で開催。
1998年 「花と富士 中島千波屏風絵展」を東京で開催。

雪の雪椿浅春

月の月下紅白梅

花の三宝院の桜花

どれも美しい花の絵です

柔らかなタッチで描かれた花は、いつまでも眺めていたい魅力があり、背景の色使いによって、印象的に映し出されており花は力強い生命力を感じさせます。

現在・店頭、ネットショッピングにて販売しております。

 

They are all beautiful flower paintings.

The flowers painted with a soft touch have a charm that makes you want to look at them forever, and the use of colors in the background makes the flowers look impressive and gives them a powerful life force.

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

 

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-3395-7481

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

フィレンツェ・ボルダスの作品を店頭・ネットショッピング出品予定です。

 

フィレンツ・ホルダス

ハンガリー生まれのフィレンツェ・ホルダスは、医学大学へ進学と同時に画家としてデビューしました。

こちらの作品は、黒い帽子を被った少女の絵で、少女の肌は陶器のような美しさを表現しているのでしょうか、フラットな表面で光沢のある質感の絵です。

お花とお城の絵は、スクラッチのような技法で小さく描かれ、画面の中に遠近感をもたらしています。

縦約78㎝×横約67㎝のアンティーク調の額に入っており、玄関やリビングに飾ると優しい雰囲気が演出できそうです。

~フィレンツェ・ホルダス経歴~

1911年、ハンガリー生まれ。

1940年 画集(グーテンベルク出版)を出版。

1965年 フィレンツェ・アカデミー名誉会員に推挙

1971年 日本に紹介され注目される。その他 ハンガリー国内、ヨーロッパ各地の展覧会で受賞多数

1982年 没

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

 

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-3395-7481

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

帝国陸軍佐官の正刀緒をヤフオクにて出品予定です。The Imperial Army officer’s regular sword cord is to be sold on Yahoo!

正刀緒 shoutoucho

刀緒とは軍刀の柄頭に提げられた紐のことです。

元々は戦闘の際、手首を通し脱落防止用の紐として使われていました。

実際には、刀緒の色や素材、形状の違いによって、階級や所属などを示す飾りの要素が大きかったようです。

また、金モールで作られた正装、礼装時に用いられる正刀緒で儀礼刀などに付けれられる物もあります。

陸軍軍刀の場合は、絹糸平織状の茶色を基調とした紐で、階級により裏地が紺青色は尉官・准士官。緋色は佐官。緋色に金糸模様入りは将官。

さらに将官は房が金色で、一目で階級が分かるようになっています。

こちらの帝国陸軍佐官の正刀緒など数点をヤフオクにて出品予定です。どうぞお楽しみに。

A sword cord is a strap attached to the hilt of a military sword.

Originally, it was used as a cord to pass around the wrist during battle to prevent it from falling off.

In practice, the sword cord seems to have had a large decorative element to indicate rank and affiliation, depending on its colour, material and shape.

There are also ceremonial sword cords made of gold braid used for formal and ceremonial dress, which are attached to ceremonial swords.

For army swords, the strings were made of plain-weave silk and were brown in colour, with a dark blue lining for lieutenants and adjutants, and a scarlet lining for sergeants. Scarlet is for sergeants. Scarlet with a gold thread pattern is for generals.

Furthermore, generals have a golden tassel, which identifies their rank at a glance.

We are planning to sell several items on Yahoo! Auctions, including this Imperial Army officer’s regular sword cord. Please look forward to it.

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

 

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-3395-7481

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

 

三鷹市にて井堂雅夫の版画を買取させて頂きました。Woodblock prints by Masao Ido

井堂雅夫の木版画「奥州の春/衣川春景/残照/雪の山里/朝の金色堂」を買取させて頂きました。

井堂雅夫の作品は、日本の自然と同調した建造物、季節の美しさを捉えたものが多く、それに彼独自の感性とアートが加わっています。

木版画の技術を駆使し、色彩とディテールにおいて驚くべき技巧を見せています。

彼の作品を鑑賞すると、自然の息吹や季節の移り変わりを感じ、日本の美しさに触れることができます。

5点の版画に1個額装が付いており、。季節ごとに版画を変えられます。

ヤフオク出品予定です。

Masao Ido’s work often captures the beauty of architecture and seasons in tune with Japanese nature, combined with his unique sensibility and art.

Using woodblock print techniques, he displays remarkable skill in color and detail.

Viewing his work, one can feel the breath of nature, the changing of the seasons, and the beauty of Japan.

Each of the five prints comes with a frame. You can change the prints for each season.

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

 

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-3395-7481

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

竹久夢二の『夢よ浅かれ』を、お買い取りさせて頂きました。We bought Takehisa Yumeji’s ‘Yume yo Asakare’.

竹久夢二 夢よ浅かれ Yumeji Tkehisa Yumeyoasakare

竹久夢二 夢よ浅かれ2 Yumeji Tkehisa Yumeyoasakare

今回、竹久夢二の挿絵を買い取りさせて頂きました。

こちらは1922年(大正11年)に創刊された令女会という雑誌に掲載されました。令女会は、身の上相談や美容相談などに力をいれ、女学校高学年から20歳前後の未婚女性を主な読者としていました。生活と結びついた美術を目指した夢二は、商業美術(のちに言われるグラフィック・デザイン)の概念を描いており、児童雑誌や詩文の挿絵なども多く手がけました。『夢よ浅かれ』と題名の付いたこちらの挿絵は、赤いちりめんでまとめたカンザシを挿した少女は本を読みながら物思いに耽るようで、夢二が得意とする表情が描かれています。

This time, we bought an illustration by Takehisa Yumeji.

These illustrations were published in a magazine called Reijo-kai, which was first published in 1922. The magazine focused on personal and beauty advice, and its main readers were unmarried women from the upper grades of girls’ school to around 20 years of age. Aiming for art that was connected to daily life, Yumeji drew on the concept of commercial art (later called graphic design) and also did many illustrations for children’s magazines and poetry. In this illustration titled ‘Yume yo Asakare’, a young girl with a kanzashi (a Japanese doll with a red crape wrapper) seems lost in thought while reading a book, a look that was Yumeji’s speciality.

お問い合わせ先info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

 

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-3395-7481

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 


PageTop