TOKYO NISHIOGI ANTIQUES

骨董品の買取なら杉並区の道具屋 慈光

東京・杉並区西荻窪で創業して35年。
アンティークや古道具、骨董なら東京・杉並区西荻窪の慈光におまかせください。骨董のまち西荻窪で古くから営業してまいりました。西荻窪へお越しの際はぜひお立ち寄りください。

東京西荻窪アンティーク道具屋慈光の日々

新着商品入荷情報や西荻アンティーク街情報やら日記です

杉並区にて瑛九の版画を買取させて頂きました。

瑛九1

 

杉並区にて瑛九の版画を買取させて頂きました。

瑛九 略歴

1911年宮崎県に生まれる。1960年没する。本名杉田秀夫。

1925年上京し日本美術学校洋画科に入学、1927年美術評論を始め、美術学校を中退。

1930年からフォト・デッサン(感光紙と光源の間に物体を置いて、カメラを用いず露光させる技法=フォトグラム)を試み、

1936年瑛九の作家名で作品を発表、同年グループ「新時代」に参加。翌年日本美術家協会設立に参画、戦後にかけて油絵とフォト・モンタージュの作品を発表。

1951年、協会を退会し、デモクラート美術協会を結成。

1950年代からエッチング、続いてリトグラフの制作を開始する。

1952年にフォト・デッサンの、57年にリトグラフの、60年に油絵の個展を開催した。

1957年には第1回東京国際版画ビエンナーレ展に出品している。

シュルレアリスム風のフォト・デッサン、豊かな色彩の抽象絵画で知られ、戦前から前衛美術の先駆者として活躍した。

また、日本の現代版画の貴重な指導者として、池田満寿夫等の多くの後進に直接・間接の影響を与えた。

 

今回、買い取りさせて頂いた品は、

瑛九没後、遺族によって保存されていた作品をエッチングで製作した版画集です。

EROTICAの名前の通り、作品は裸婦画など性を題材にしたものです。

シミも無く保存状態も良好でした。

 

慈光では、洋画・日本画・書画・掛軸の買取を行っております。

ご自宅に眠っている品がありましたらご気軽にご相談下さい。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

 

 

杉並区にて、近藤廣運「恵み」を買取しました。

杉並区にて、近藤廣運「恵み」縮尺木彫り 晩秋作を買取しました。

どうやらこちらの品は近藤廣運が第11回帝展(昭和5年)に出品した「恵み」という作品を、昭和7年に「恵み」縮写したものです。

ひどい虫食いやヒビなどはなく状態は経年ほど悪くはありません。

価値のわからないものでも、経年によって味が出て骨董品として魅力のあるものは沢山ございます。

買取させて頂いた品も骨董品として魅力あるものだと思いました。

 

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

買い取りはこちら


 

 

 

武蔵野市にて大嶺政敏の油彩画を買い取りさせて頂きました。

大嶺正敏1

武蔵野市にて大嶺政敏の油彩画を買い取りさせて頂きました。

大嶺 政敏 略歴
大正1年那覇市生まれ。沖縄師範学校卒。

二科展入選,白日会船岡賞,春陽会賞,毎日連合展(毎日新聞社主催)出品。春陽会会員。平成6年没。

沖縄画壇の代表作家 大嶺政寛の実弟

沖縄戦で亡くなられた多くの人たちのご冥福を祈りながら描き続けました。

沖縄の風景などを題材にしたものが多いですが、静物画も多くの作品を生み出しました。

 

慈光では、絵画・書画・掛軸の買取を行っております。

ご自宅に眠っている物がありましたら、ご気軽にご相談ください。

 

中野区にて橋口五葉 手摺木版画集を買取させて頂きました。

 

中野区にて橋口五葉の木版画集を買い取りました。

 

橋口五葉は版画家、装幀作家として多方面に活躍し、夏目漱石の代表作、吾輩は猫であるの装飾を手掛けたことで知られています。

また新版画というジャンルを切り開き、魅力ある美人画を世に残しました。

買取させて頂いた品は、41歳という若さで生涯を閉じた橋口五葉の数少ない版画作品の内の一部を手摺で作品集にしたもので見ごたえがあります。

 

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

買い取りはこちら


 

 

 

練馬区にて加山又造 リトグラフ「裸婦」を買取させて頂きました。

戦後の日本を代表する画家のひとりである加山又造のリトグラフを買取させて頂きました。

伝統的な芸術一家に生まれ、東京美術大学を卒業後、日本画科として活動しましたが伝統にとらわれることなく、様々な手法を用いて作品を発表しました。2003年に文化勲章を受章したほか、海外でも個展を開催するなど、国内外での評価も高いです。

琳派を題材とした作品が有名ですが、買取させて頂いた品は裸婦を題材とした物で琳派の作品の様に金を使ったものでなく、

スケッチの様な作品です。余白の表現が美しい作品で見ていて穏やかな気持ちになりますね。

 

略歴

1927年 京都市に生まれる。祖父は画家・田辺玉田、父は衣装図案家・加山勝也。
1949年 東京美術学校卒業後、山本丘人に師事。
1958年 第2回グッゲンハイム賞国際美術展で「飛翔」が特別褒状を受ける。
1965年 この年より古画に倣った工芸手法の装飾風絵画の制作を開始。
1966年 多摩美術大学日本画科教授に就任。
1972年 轟会第13回展にて初めて発表した裸婦図「波斯猫」が話題を呼ぶ。
1973年 第5回日本芸術大賞受賞。
1974年 創画会発足と共に会員となる。
1980年 「月光波涛」で30回芸術選奨文部大臣賞受賞。
1984年 身延山・久遠寺天井画・襖絵完成。
1988年 東京芸術大学・美術学部教授に就任。
1990年 北京の中央美術院より名誉教授の称号が贈られる。
1997年 文化功労賞受賞。京都・天龍寺法堂の天井画『雲龍』が完成。
2003年 文化勲章受賞。
2004年 肺炎のため東京都内の病院で逝去。享年76歳。

 

慈光では、リトグラフ、版画やシルクスクリーンの買い取りを行っております。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

買い取りはこちら


 

 

 


PageTop