TOKYO NISHIOGI ANTIQUES

骨董品の買取なら杉並区の道具屋 慈光

東京・杉並区西荻窪で創業して35年。
アンティークや古道具、骨董なら東京・杉並区西荻窪の慈光におまかせください。骨董のまち西荻窪で古くから営業してまいりました。西荻窪へお越しの際はぜひお立ち寄りください。

東京西荻窪アンティーク道具屋慈光の日々

新着商品入荷情報や西荻アンティーク街情報やら日記です

細川司光 作『古今和歌集・六歌仙』の棗を、慈光店頭にて販売しております。

 

今回ご紹介の品物は、細川司光の『古今和歌集・六歌仙』の棗です。

細川司光は1941年、石川県で生まれたの漆芸家です。

山中町漆器蒔絵師の見習いとなり、その後、蒔絵師として独立しました。現在では石川県山中町で作品を作り続けています。

昭和58年には山中町漆器蒔絵師作品展において最優秀賞受賞しました。

現在まで多くの作品を手がけ、中次や棗など薄茶器以外にも炉縁や香合といった茶道具でも秀作を残されています。

こちらの棗は、直径約7㎝の大棗と中棗の中間くらいの大きさです。

『古今和歌集』の序文に記された六人の代表的な歌人、遍昭、在原 業平、文屋 康秀、喜撰、小野 小町、大友 黒主が蒔絵で繊細に美しく施されています。

共箱付きで、目立ったキズもなく、黒塗と金蒔絵の調和のとれた作品です。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

 

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-5382-5171

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)


 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

加藤幸治 金砂子 花丸四季草花茶碗 を販売しております。Kouji Kato Kanasago Hanamaru Seasonal Herb Tea Bowl

加藤幸治 金砂子 花丸四季草花茶碗  京焼 茶道具 共箱

加藤幸治 金砂子 花丸四季草花茶碗  京焼 茶道具 共箱を店頭・ネットショッピングにて販売しております。

金砂子とは 金箔(きんぱく)を粉にしたもの。絵画・蒔絵(まきえ)・ふすま地などに用いられます。

題名にも四季草花とあるように春夏秋冬ご使用出来ます。

加藤幸治氏は、加藤利昇の次男で、その技術は父加藤利昇に劣りません。

Kinsunako is powdered gold leaf. It is used for painting, maki-e, and fusuma (sliding door).

As the title of the work says “flowers and plants of the four seasons,” it can be used in spring, summer, fall, and winter.

Koji Kato is the second son of Toshinobu Kato, and his technique is no less than that of his father.

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

 

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-3395-7481

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

薩摩焼・磯御庭窯の香合を買い取りさせて頂きました。Incense container from the Iso-oniwa kiln, Satsuma ware

磯御庭窯

薩摩焼・磯御庭窯の香合を買い取りさせて頂きました。

薩摩焼・磯御庭窯の始まりは、薩摩藩主斉彬公が磯邸内に磯御庭窯を築かせました。

斉彬公が亡くなり窯は廃絶しましたが明治28年に忠義公が磯邸内に仙巌窯「一般に御庭焼研究所と言われていました。」として新たに再興しました。

その後、災害などで廃窯になったりなどの紆余曲折を経て現在の磯御庭窯となっていきます。

この香合も、美しい絵付け・ひび釉など特有の薩摩焼の美しさを形成しています。

 

 

The Iso-oniwa kiln of Satsuma ware started when Nariakira, lord of the Satsuma domain, had the Iso-oniwa kiln built in his residence in Iso.

After Nariakira died, the kiln was closed down, but in 1895, Tadayoshi rebuilt the kiln as the Sengan Kiln, “commonly known as the Oniwa Pottery Research Institute,” in the Iso Residence. The kiln was later closed due to disasters and other reasons.

After that, the kiln was closed due to disasters and other twists and turns, and it became the current Iso Oniwa Kiln.

This incense container also has a unique beauty of Satsuma-ware, such as beautiful painting and cracked glaze.

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

 

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-3395-7481

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

木村 光良の辰砂草文扇壺を慈光店舗にて販売中です。Mitsuyoshi Kimura Shinshasoubunsentsubo is now on sale at the Jikoh shop.

木村 光良 辰砂草文扇壺 Mitsuyoshi Kimura Shinshasoubunsentsubo

今回ご紹介の品物は、木村光良の作品です。

益子焼作家として有名な木村一郎の孫であり、益子窯の三代目です。

こちらの辰砂草文扇壺は、銅を着色剤として含む赤い釉薬・辰砂釉(しんしゃゆう)を使用しています。

草を抽象化した赤い文様が特徴的で、所々、白い釉薬が入っており、重厚感の中にも動的な景色を作り出しています。

只今慈光店舗にて販売中です。

~木村光良 略歴~

1970年(昭和45年)木村一郎、木村充と続く益子窯に生まれる。

1993年(平成5年)父、木村充の元で作陶に入る。

1998年(平成11年)父の死後、独立。松戸伊勢丹にて「益子窯四人展」開催、

1999年(平成11年)宇都宮市上野百貨店にて、木村一郎、木村充の作品群に自作を加えての「益子窯三代展」を開催

2000年(平成12年)松戸伊勢丹にて、陶染色二人展、宇都宮上野百貨店にて家族展開催

 

The item presented here is a work by Mitsuyoshi Kimura.

He is the grandson of Ichiro Kimura, a well-known Mashiko pottery artist and the third generation of the Mashiko kiln.

Shinshasoubunsentsubo , a red glaze containing copper as a colouring agent.

It is characterised by a red pattern abstracted from grasses, with white glaze in places, creating a heavy yet dynamic landscape.

Now on sale at the Jikoh shop.

 

~Mitsuyoshi Kimura Biography~

Born in 1970 in Mashiko, the home of Ichiro Kimura and Mitsuru Kimura.

Began working with his father, Mitsuru Kimura, in 1993.

Became independent after the death of his father in 1998. Held the ‘Mashiko Kiln Four-person Exhibition’ at Isetan, Matsudo,

1999 (Heisei 11) Held the ‘Mashiko Kiln Three Generations Exhibition’ at the Ueno Department Store in Utsunomiya City, adding his own works to those of Ichiro Kimura and Mitsuru Kimura.

In 2000, held a two-person ceramic dyeing exhibition at Isetan, Matsudo, and a family exhibition at Utsunomiya Ueno Department Store.

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

 

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-5382-5171

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)


 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

佐々木昭楽の黒茶碗をヤフオク出品中です。Sasaki Shoraku’s black tea bowls are currently on display at Yahoo!

佐々木昭楽 黒楽茶碗 shouraku sasaki kurorakuchawan今回ご紹介の品物は、佐々木昭楽の黒楽茶碗です。こちらは国宝にもなっている本阿弥光悦の白楽茶碗『不二山』の写しです。

楽茶碗は、ろくろを用いずに手捏ねで茶碗の原形をつくり、へらで形を削り上げる成形方法で、手捏ねだからこその味わい深さがあります。

佐々木昭楽は、1944年京都に生まれ、1962年、父、二代松楽に師事しました。

赤楽、黒楽といった楽焼の伝統を守りながら、茶陶として優美な作品づくりに力を注いでいます。

また、観賞用ではなく、茶席や家庭で楽しくお茶が飲める茶碗づくりをモットーに作陶。

初代樂長次郎や本阿弥光悦などの大家が生み出した楽焼の名物、その写し物を得意としています。当代は三代目昭楽。

こちらの品物は只今、慈光のヤフオクにて出品中です。

The item introduced this time is a black Raku tea bowl by Shoraku Sasaki. This is a copy of Honami Koetsu’s White Raku Tea Bowl “Fujisan”, which is also a National Treasure.

Raku tea bowls are formed by hand-kneading without using a wheel and then shaving the shape with a spatula, which gives them a deep taste because they are hand-kneaded.

Shoraku Sasaki was born in Kyoto in 1944 and studied under his father, Shoraku II, in 1962.

He has concentrated on creating elegant tea ceramics while preserving the traditions of Raku ware, such as Akaraku and Kuro Raku.

His pottery is not for ornamental purposes, but for the enjoyment of tea at the tea ceremony and in the home.

The pottery specialises in Raku ware masterpieces created by great masters such as Raku Chojiro I and Hon’ami Koetsu, as well as their copies. The current generation is the third generation of Shoraku.

This item is currently on display at Jikoh’s Yahoo!

 


PageTop