TOKYO NISHIOGI ANTIQUES

骨董品の買取なら杉並区の道具屋 慈光

東京・杉並区西荻窪で創業して35年。
アンティークや古道具、骨董なら東京・杉並区西荻窪の慈光におまかせください。骨董のまち西荻窪で古くから営業してまいりました。西荻窪へお越しの際はぜひお立ち寄りください。

東京西荻窪アンティーク道具屋慈光の日々

新着商品入荷情報や西荻アンティーク街情報やら日記です

岡山県無形文化財・石井不老の作品を三鷹市にて買取させて頂きました。

石井不老

岡山県無形文化財・石井不老の作品を買取させて頂きました。

石井不老は細工物やろくろの名手とされ、1954年に岡山県重要無形文化財保持者に認定されました。

晩年は、赤楽の制作に努め朝香焼の技法を用いて「不老の赤焼」という赤楽を作りました。

その他、般若心経を書いた宝瓶などが人気があります。

買取させて頂きましたお品は細工が素晴らしい蛙の灰皿です。

作りがきれいなので置物としても良いかもしれません。

買取させて頂きましたお品は店頭にて販売しております。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

 

十三代 酒井田柿右衛門 「錦牡丹文」ヤフオク出品中です。

十三代 酒井田柿右衛門 「錦牡丹文」

十三代 酒井田柿右衛門 「錦牡丹文」ヤフオク出品中です。

 

柿右衛門は貴族や富裕層向けに輸出されましたが、西洋で磁器生産が始まると

徐々に衰退していきました。

しかし、後に11代柿右衛門そして12代柿右衛門と高級色絵磁器に情熱を燃やし、12代・13代柿右衛門が濁し手を復活させます。

十三代 酒井田柿右衛門は1971年には重要無形文化財(人間国宝)に指定されてています。

 

こちらは酒井田柿右衛門の工房作品となりますが、一流の職人によって描かれた牡丹文は美しく優雅です。

柿右衛門といえば余白、この絶妙な余白使いが優雅さを演出していると思います。

大きさも高さ18センチと場所を取らず、この花器を置くだけでその場所が映えると思います。

10月11日ヤフオク終了予定です。

お見逃し無く。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

 

 

金重まこと作 備前焼の緋襷 湯呑 六客組 をお持ち込みにて買い取り致しました


生地の白色(といっても純白ではありませぬが)と、たすき掛けをしたようにランダムに縦方向に走る赤(緋)色の柄のコントラストが特徴的な、岡山は備前焼の窯変によってもたらされる『緋襷』模様の湯呑です。
作者は昭和二十年生まれの金重愫まこと、父が金重素山、その兄が金重陶陽で、一千年もの歴史を誇ります備前焼にあって屈指の名門の出であります。特に陶陽は、備前焼を再評価させることに貢献し、備前三名工のひとりに数えられ、備前の陶工としてとして初めて人間国宝となった人物で、陶芸および骨董の世界では遍く認知されています。
この六客揃いの湯呑は、須恵器の流れを汲む備前焼の例に漏れず、実に素朴な雰囲気、味わいに満ちております。そのシルエットがなだらかな弧を描いておりますことにより、実際に手で持ってみますと実に自然に馴染みます。緋襷模様の見た目を愉しむだけではなく、確かな実用性をも備えた佳品のセットと申せましょう。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

買取はこちら
買い取りバナー2

店舗にて酒器・ぐい呑各種販売しています。

ぐい呑1

酒器・ぐい呑各種販売しています。

こちらは作家物や染付のものなどをディスプレイしています。

こちらは1個500円で販売しており、とてもお買い得です。

その他にも徳利なども数多く販売しております。

本日は連休最終日、お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。

本日もよろしくお願いいたします。

 

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

 

 

 

 

店頭にて岡田裕造、萩焼井戸茶碗を買取させて頂きました。

岡田裕

店頭にて岡田裕造、萩焼井戸茶碗を買取させて頂きました。

岡田裕 略歴

1946年山口県に生まれる慶応大学法学部卒業

73年山口県美術展に入選

76年一水会陶芸展で入選を重ねる

79年日本伝統工芸展に入選

84年茶の湯の造形展(田部美術館)で優秀賞受賞、西日本陶芸展、日本伝統工芸展などでも受賞、萩市文化奨励賞受賞

2006年 山口県指定無形文化財萩焼保持者に認定されます。 現代萩焼を代表する陶芸作家。

岡田窯の歴史は古く江戸時代に築かれ、200年以上受け継がれてきた由緒ある窯元です。

現在は八代目窯主岡田裕さんとご子息の泰さんのお二人が窯を運営しているそうです。

作品は茶道具を中心に、日常使いの食器や、飾り皿、花入れ、壷、鉢、ぐい呑を制作しています。

買取させて頂きました井戸茶碗は高台のかいらぎが良い感じになっています。

近日中ヤフオク出品予定です。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

 

 


PageTop