TOKYO NISHIOGI ANTIQUES

骨董品の買取なら杉並区の道具屋 慈光

東京・杉並区西荻窪で創業して35年。
アンティークや古道具、骨董なら東京・杉並区西荻窪の慈光におまかせください。骨董のまち西荻窪で古くから営業してまいりました。西荻窪へお越しの際はぜひお立ち寄りください。

東京西荻窪アンティーク道具屋慈光の日々

新着商品入荷情報や西荻アンティーク街情報やら日記です

陶芸家、加藤重高の作品を杉並区で買取ました。

加藤重高

陶芸家、加藤重高の作品を杉並区で買取ました。

父は大陶芸家の加藤唐九郎、兄は同じく陶芸家の岡部嶺男

父について修業し陶芸の基礎を学んでいきます。

初期はオブジェなど芸術思考の強い作品を多く制作しましたが、「刻文方壷」により日展特選を受賞を境に

表現方法を変換し日展北斗賞、日本陶磁協会賞、日本現代工芸展工芸賞、名古屋芸術家特賞など受賞しました。

その後は、舞台を個展に移して作品を発表していきました。

こちらの作品のほか、今右衛門や坂高麗左衛門の作品を買取させていただきました。

慈光では、陶磁器の買取を行っております。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

 

力石俊二 色絵 葡萄文茶盈 益子焼 を小金井にて買い取りさせていただきました

力石俊二 色絵 葡萄文茶盈 益子焼
1947年生まれの陶芸作家で、益子で自らの窯を構える力石俊二の手になる、ぶどう文様の描き込まれた茶碗を買い取らせていただいております。
直径13センチ余り、深さ9センチ弱と少し大振りで、それ故でしょうか力強く『茶盈』ちゃえい と名付けられております。実りを迎えた葡萄一枝がさりげなく水平に伸びて、派手ではないけれども実直な生命力といいますか、堅実さや地道な生き様を象徴しているように感ぜられます。大学卒業の後に砥部焼の修行をされていたことからも、日常使いと堅牢さを意識した造形に主眼を置かれているのでしょう、本器もとても頑丈、丈夫そうです。
本体も共箱も状態に特に問題は窺えません、追ってのヤフオク!への出品(予定)まで、いま暫しお待ちいただきます。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

買取はこちら
買い取りバナー2

杉並区で銀製品の買取がありました。

銀製品

杉並区で銀製品の買取がありました。

今回買取させていただきました銀製品は大きめなコンパクトケースで重量も170gほどありました。

ケースの表面には唐草模様が掘られており手の混んだ作りになっています。

銀製品2

銀製品は表面が黒く変色してしまうことがありますが、

これは亜硫酸ガス、硫化水素が水蒸気と反応して起こる現象です。

変色したからと捨ててしまう前に慈光に相談してください。

これはシルバー磨きなどで簡単に落とせます。

慈光では、銀製品などの他貴金属の買取も行っておりますのでよろしくお願いいたします。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

 

 

練馬区にて源氏物語貝合せを買取させていただきました。

源氏物語貝合せ

練馬区にて源氏物語貝合せを買取させていただきました。

こちらは徳川黎明会が監修し制作されたもので、源氏物語の54帖の角巻の重要な情景を日本画家の宮城真氏がオリジナル作品として再現したものです。

平安時代の貝合せは並べた多数の貝殻の中から一対の貝を発見する素朴な遊びです。

現代で言う神経衰弱みたいなものでしょうか。

江戸時代になると貝の内側に蒔絵などが描かれるようになったようです。

こちらの貝合せもきれいな蒔絵が描かれており、一枚一枚飾れるように立て掛けが付属していました。

気分に合わせて飾ってみてはいかがでしょうか?

1月12日よりヤフオクにて出品いたします。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

三鷹市にて創作こけしを買取させていただきました。

創作こけし

創作こけしを買取させていただきました。

こけしの歴史は古く(1804-1830年)頃から東北地方で生産されていました。

古くから東北地方で作られているこけしは「伝統こけし」と言われています。

こけしには「伝統こけし」の他に創作こけしと言われるこけしがあります。

創作こけしは(1947~48年)頃に生産されるようになったそうです。

作家の自由な発想で作られたこけしはバラエティに富んでいて見ていて飽きません。

原木に欅や栗の木などを使用する場合もあるので木目を生かした作品や、

絵付けや彫りの細かい作品など作家さんにより作りも様々なところがおもしろいです。

 

来年ヤフオク出品予定となります。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 


PageTop