並巾反物を買い取りさせていただきました
反物のまとまった買い取りをいたしております。
幅36cmほどの、いわゆる並巾のサイズで、色目と柄からも、女物が中心の内容でしょう。
丁寧に巻き上げられ、色彩はいまなお鮮やか、虫食いも殆ど無さそうで、比較的良好な保存状態と思われます。
ヤフオク!への出品をお待ちください。
お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)
TOKYO NISHIOGI ANTIQUES
東京・杉並区西荻窪で創業して35年。
アンティークや古道具、骨董なら東京・杉並区西荻窪の慈光におまかせください。骨董のまち西荻窪で古くから営業してまいりました。西荻窪へお越しの際はぜひお立ち寄りください。
東京西荻窪アンティーク道具屋慈光の日々
新着商品入荷情報や西荻アンティーク街情報やら日記です
反物のまとまった買い取りをいたしております。
幅36cmほどの、いわゆる並巾のサイズで、色目と柄からも、女物が中心の内容でしょう。
丁寧に巻き上げられ、色彩はいまなお鮮やか、虫食いも殆ど無さそうで、比較的良好な保存状態と思われます。
ヤフオク!への出品をお待ちください。
お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)
今上天皇が皇太子徳仁親王であらせられた時期に所縁の皇室下賜銀製品を買い取りさせていただきました。
右手は学習院高等科卒業のお茶会で賜った銀杯、中央に菊の御紋があるのは通常、ただ外縁部に五七の桐紋が5つ入っているのは珍しいのかも。直径約12センチで、桐箱に納められております。
左手は円形のボンボニエール、ご結婚の記念品。直径6センチ弱、小振りの金色菊紋と番いの鳥が蓋の意匠となっております。
(いずれにも製作者記銘は無い)
2点とも皇室関連の下賜銀製品としては新しい部類となりましょうが、近々にヤフオク!に出品の予定です。
お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)
千年の歴史・伝統を謳う、漆製品で名高い象彦(九代 西村彦兵衛)の、三段方形重箱を先頃買い取りさせて頂いております。
昭和50年代前半に製作されたもののようですが、漆黒の塗りはいまだ深みと照りを十分に保ち、キズ・汚れは僅か。蓋のもみじをあしらった金色の絵柄も鮮やかです。元の木箱と取説紙片も付属。高級品とは申し難いようですが、今尚実用に堪えるであろう保存状態のよい漆器です、小家族様向けにいかがかと。遠からずヤフオク!に出品いたします予定です。
お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)
ヤフオク出品中!!深川製磁、魚型皿 古伊万里鳳凰桐紋です。
深川製磁は1894年(明治27年)に同じ有田町にある香蘭社の深川栄左ヱ門の次男深川忠次により設立されました。
明治33年のパリ万博で、当時認知されていたチャイナウェアーではなく、 あえてフカガワポースレインとして紹介しました。
深川製磁は古くから宮内庁御用達でしたが、御用達を利用すべきではないとして御用達の事実や納品そのものを否定し続けてきましたが、 2018年10月、後続結婚披露晩さん会の引き出物に用いられた深川製磁製品(ボンボニエール)が、別の窯元製であるとの誤報が拡散。
これを否定するために、一転して納品の事実を公表することとなったそうです。
今回、出品している魚型皿は鳳凰桐紋が綺麗に描かれており飾り皿としても使用できます。 2019.08.04(日)21時頃終了予定です。
お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)
本日の入荷情報は『♯514型ラッシスツール』です。
このラッシスツールは松本民芸社の定番で使い勝手がよいのか、よ
この松本民芸社得意のラッシ編みの椅子。ラッシとは井草の一種で
他の南方アジアの国々でも、よく似た井草で編まれた椅子があり、
そのラッシ『太井草』を手作業で丁寧に編みこまれたスツール。
適材適所。さすが松本民芸社だと感心しました。
お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)