TOKYO NISHIOGI ANTIQUES

骨董品の買取なら杉並区の道具屋 慈光

東京・杉並区西荻窪で創業して35年。
アンティークや古道具、骨董なら東京・杉並区西荻窪の慈光におまかせください。骨董のまち西荻窪で古くから営業してまいりました。西荻窪へお越しの際はぜひお立ち寄りください。

東京西荻窪アンティーク道具屋慈光の日々

新着商品入荷情報や西荻アンティーク街情報やら日記です

皿谷実の茶道具が入荷しました。

 

 

皿谷実の茶道具がアンティーク慈光に入荷しました。

 

青みのある釉薬が美しく 、柔らかい印象のかたちと色合いが見ているだけで穏やかな気持ちになります。

奇をてらった造形ではないので、茶道以外でも、普段使いしたくなる器です。

 

皿谷実  陶歴

昭和16年 3月生

昭和39年  京都市立美術大学陶磁器科学卒
師 富本憲吉、近藤悠三、藤本能道、清水九兵衛

昭和39年 日展入選 以後30回入選
現代工芸美術展入選

昭和52年 日本新工芸家連盟発会 委員
昭和54年 光風会会友
日本新工芸創立展出品
箱根新工芸展出品

昭和55年 光風会会員
第8回中日国際陶芸展にて「赫生」名古屋市長賞
イタリア、ファエンツアコンクール ‘80国際陶芸展に出品
第2回日本新工芸展にて「赫韻」外務省買上げ
箱根の森美術館における「第6回明日をひらく新工芸展」にて優秀賞

昭和56年  第3回日本新工芸広島巡回展にて広島県知事賞

昭和58年  光風会審査員評議員

昭和61年  第3回田部美術館大賞
「茶の湯造形展」にて奨励賞

昭和63年  光風会 退会
創工会 会員

平成2年  第7回田部美術館大賞
「茶の湯造形展」にて奨励賞

平成3年  第2回陶芸ビエンナーレ‘91入選
第11回日本陶芸展入選

平成8年  第6回日工会展にて日工会会長賞

平成9年   第14回田部美術館大賞
「茶の湯造形展」にて奨励賞

 

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

買い取りはこちら


 

 

 

店頭にて矢筒、竹矢を買い取りさせて頂きました。

西荻窪にある慈光の店頭にて矢筒、竹矢を買い取りさせて頂きました。

竹矢は日本の弓道で昔から使用されてきた矢です。

現在では、ジュラルミン製やカーボン製など丈夫な材料が使用されています。

日本の竹矢は、熟練の職人が1本1本制作しており、数多くの工程を経ているので、他の矢と比べ高価です。

特に猛禽類の羽が使用された弓矢は、とても高価で羽だけで数十万する場合もあります。

ワシントン条約で一部の猛禽類の羽の取引が出来ないためだと言われています。

現在、使用していない弓道の道具などありましたら、ご気軽にご相談下さい。

 

慈光では、弓道の他にも武具も買取行っております。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

買い取りはこちら


 

 

 

 

 

 

 

オンラインショップに本阿弥光隆・川瀬満之などの作品を追加しました。

本阿弥光隆の作品が数点ですが、入荷致しました。

 

本阿弥光隆 略歴

1947年神奈川県に生れる。大学在学中に陶芸を志し、祖父である本阿弥光悦の末裔、

第15代本阿弥光仙に手ほどきを受ける。第16代を継いで、裏千家家元・而妙斉宗匠よりご指導を受け楽を中心に制作。

 

 

作家:本阿弥光隆
題名:赤 楽茶碗
付属品:共箱・共布
サイズ
口径×約9.5cm  縦×約8.5cm 横×約11.5cm
共箱 15cm×15cm 高さ×13cm

本阿弥光隆  赤 楽茶碗 共箱

作家:本阿弥光隆
題名:鉢
付属品:共箱・共布
サイズ
鉢 約20.5cm×約20.5cm 高さ×約4.3cm
共箱 24cm×24cm 高さ×8cm

本阿弥光隆 鉢 皿 共箱 本阿弥窯

作家:本阿弥光隆
題名:赤 徳利
付属品:なし
サイズ
口径×約2.3cm 横×約10cm 高さ×約13cm

本阿弥光隆 赤 徳利 本阿弥窯

 

川瀬満之は同じが盃2点入荷しました。

川瀬満之1933年(昭和8)~(現在)京都出身
染付、赤絵、金襴手といった、初代竹春譲りの作域から独自の青釉、黄釉を用いた
創作陶器まで幅広く手掛け花瓶、茶碗、食器、鉢などを製作。

1933年 初代川瀬竹春の次男として生まれ、兄に2代竹春を持つ。
1951年 父の下で修行を重ねて、に五条坂に築窯、独立。
1968年 日本工芸会正会員に推挙される。

作者:川瀬満之
題名:瑠璃面取詩 盃
付属品:共箱・共布・栞
サイズ
盃 口径×4.7cm 横×5.2cm 高さ×6.7cm
共箱 7.5cm×7.5cm 高さ×9.3cm

川瀬満之 作 盃 ぐい呑 瑠璃面取詩

 

本商品は店頭販売も行っております。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


慈光オークション


オンラインショッピング

ヤフーショッピング

 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

 

 

ヤフーショッピング、源右衛門 干支のぐい呑を追加しました。

源右衛門の十二支のぐい吞をヤフーショッピングにて販売しております。

写真にあるものは同じ丑の干支であり、周期によって図柄が違います。中には自分の回り年の干支や、好みの動物を集める方もいらっしゃいます。

源右衛門は手描きの染付である為、非常に温かみがあり、動物に躍動感があります。高さ4.5cm、直径5cmと手のひらに収まる大きさ、丸味があり非常に持ちやすいです。

ペアになっているので、カップルや夫婦の方々、惜しくも十二支揃わなかった方など、是非お勧めです。

ヤフーショッピング

https://store.shopping.yahoo.co.jp/antiquesjikoh/

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


 

 

 

 

漆塗りの家具が道具屋慈光に入荷しました。

 

陶磁器は英語で『CHINA』
漆器は英語で『JAPANESE LACQUER』或いは『JAPAN』と言われています。
それほど、日本の漆器(うるし)製品は世界的に有名で人気のある工芸品なのです。
ただ残念なことに現存日本では人気がなく、素晴らしい漆器類や漆塗りの家具類、工芸品がお買い得価格で店に陳列してもお客さんの反応はいまいちです。
やはり業者間の取引でも渋い状況が続いています。
と云うことは、そして個人的に思うのが、世界に誇れるこれらの漆器類に漆工芸品! 間違いなく今が超お買い得な時なのです!
お薦めします。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)慈光
TEL/FAX 03-5382-5171

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


 

 

 


PageTop