TOKYO NISHIOGI ANTIQUES

骨董品の買取なら杉並区の道具屋 慈光

東京・杉並区西荻窪で創業して35年。
アンティークや古道具、骨董なら東京・杉並区西荻窪の慈光におまかせください。骨董のまち西荻窪で古くから営業してまいりました。西荻窪へお越しの際はぜひお立ち寄りください。

東京西荻窪アンティーク道具屋慈光の日々

新着商品入荷情報や西荻アンティーク街情報やら日記です

仏像、羅漢像、七福神を慈光店舗にて販売しております。

木彫り仏像 骨董 

 

慈光では、彫刻、ブロンズ像などのお買い取り、販売を行っております。

現在、慈光店舗にて、木彫り、陶器、陶磁器、銅器、様々な彫刻を販売しております。

木彫りの彫刻というと、阿吽像や、仁王像の様に迫力のあるものがありますが、こちらの木彫りの羅漢像、七福神、観音様は、非常にユニークな表情で、どこか愛着があります。

何体か揃うことで、動きや、ストーリーが演出できます。お気に入りのものが見つかるかもしれません。

木彫り 恵比寿 布袋 大黒

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

松本慎三の肉筆水彩画 薔薇の絵 を店頭販売いたしております

松本慎三 薔薇 肉筆 水彩画 1930年
水彩画の巨匠のひとりとされます佐賀県生まれの松本慎三(1903~1980年)が1930年に描いた薔薇の絵を店頭販売いたしております。
同氏は、南薫造、真野紀太郎に師事し、その確かな描写力は三宅克己や小堀進と共に高い評価を得ています。日本水彩画会会員として知られ、1980年に没しました。なおご子息に日本画家の松本勝がおられます。
流石に額装は1930年当時のものではなく後年に換装されておると推測されますが、水彩画としては保存状態も上々ですし、8号相当の手頃な大きさ、花自体も背景も白を基調として涼しげでして、これから本格化するじめじめ、むしむしと鬱陶しい陽気の時節に清涼感をもたらしてくれそうな一枚ではないでしょうか?

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

買取はこちら
買い取りバナー2

赤膚焼 大塩正人の茶入販売中です。

赤膚焼 大塩正人

赤膚焼 大塩正人の茶入販売中です。

八代大塩 正人(おおしお まさんど) 正義

昭和 8年 奈良に生まれる
昭和39年 朝日陶芸展入選・日展初入選
以後毎年連続入選
平成 4年 日展文部大臣賞受賞
平成 6年 東京銀座・日動画廊にて個展
平成 7年 日本芸術院賞受賞

赤膚焼は、小堀遠州が好んだ遠州七窯の一つにも数えられています。

赤膚焼じゃ地名から出たとするものと、その赤膚山-現在の奈良市赤膚町(五条山)から出る陶土は鉄分の含有量が多く焼上げた地肌が赤身を帯びるから赤膚焼だとする、の二説があります。

歴史は江戸時代後期、民窯としてはじまりましたが、藩主が京都から陶工を招き入れ開窯させ、御用窯としたあと、ふたたび民窯に戻ったとされています。

赤膚焼は、赤みがかった乳白色の素地をもちます。

この茶入も赤みがある素地に萩釉をかけたものでしょうか。

色合いもよくお茶の席にも合うかと思います。

店頭にて販売中です。

近日ヤフーショッピングでも販売予定です。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

 

 

ERMES OTTAVIANIのオブジェをヤフーショッピングで販売しております。

ERMES OTTAVIANI オブジェ 時計 イタリア

慈光ヤフーショッピング ERMES OTTAVIANI オブジェ 時計

アンティーク慈光では、彫刻、ブロンズ像、オブジェのお買い取り、販売を行っております。

こちらののオブジェは、イタリアの作家 ERMES OTTAVIANIのものです。

木の土台に上質な石の粉で形成し、シルバーメッキを施したもので、同じ手法で独特でありながら生き生きとした作品をいくつも作っています。

イタリアは、鉄や金属を使った作品や造形が多い背景からこの様な、作品が出来たのかもしれません。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

買い取りはこちら

天然石から彫り上げられた宮城県の伝統工芸品 大きな雄勝硯を販売中です

重厚長大雄勝硯
硯の国内生産高で80~90%を占めるという、宮城県石巻市の伝統工芸品、雄勝硯のそれはそれは巨大で重い一枚が店頭に並んでおります。
材料、原石である雄勝石は、黒色硬質粘板岩で粒子の均質さ、光沢の美しさ、そして機能面での鋒鋩(ほうぼう)のバランスの良さなどから、硯の原石として最も優れた特徴を持っているとされ、同市雄勝地区内の山から露天掘りで採石され、工人によって昔ながらの手作りで彫り上げられて硯として世に送り出されているとのこと。
記録によればその硯の歴史は大層に古く、室町時代の応永三(1396)年の文献史料中に言及がある(採掘山である「硯浜」の名が出て来る)そうで、江戸時代初期には藩主の伊達政宗から賞賛を賜り、二代目忠宗にいたっては硯師を伊達藩に召し抱え、硯の原料が採れる山を「お止め山(お留山)」と称し、いわば藩の独占としたくらいですから、その評価と人気・需要の高さが窺い知れます。
今回掲げた硯は縦横30×20センチ余りで重さは5キロを超えるのでは?という正しく重厚長大な一品。なお国産の硯にしては、相対的(あくまでw)に海(墨池)が小さく、また硯面の全体像として模した花瓶の口部分に第二の池?もあって、実用というよりは装飾向きの特殊硯と看做すべきかもしれません。また、花瓶の図柄の周囲には、粉雪が舞い散っているような白い斑点が出ていますが、これは天然の模様を生かしたものであるとすれば、無銘ながらこの工人の美意識の一端が存分に発露されているといえましょう。
600年以上もの長き伝統を誇る雄勝硯の生産は、あの忌まわしい東日本大震災による壊滅的な状態(工場被災、工人離散)から立ち直り復興を遂げつつあると聞き及びます。また、雄勝石は屋根材(天然スレート)としての用途に加え、高級食器に加工した「雄勝石皿」での新たな展開も進んでいるそうです。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

買取はこちら
買い取りバナー2


PageTop