TOKYO NISHIOGI ANTIQUES

骨董品の買取なら杉並区の道具屋 慈光

東京・杉並区西荻窪で創業して35年。
アンティークや古道具、骨董なら東京・杉並区西荻窪の慈光におまかせください。骨董のまち西荻窪で古くから営業してまいりました。西荻窪へお越しの際はぜひお立ち寄りください。

東京西荻窪アンティーク道具屋慈光の日々

新着商品入荷情報や西荻アンティーク街情報やら日記です

木村 光良の辰砂草文扇壺を慈光店舗にて販売中です。Mitsuyoshi Kimura Shinshasoubunsentsubo is now on sale at the Jikoh shop.

木村 光良 辰砂草文扇壺 Mitsuyoshi Kimura Shinshasoubunsentsubo

今回ご紹介の品物は、木村光良の作品です。

益子焼作家として有名な木村一郎の孫であり、益子窯の三代目です。

こちらの辰砂草文扇壺は、銅を着色剤として含む赤い釉薬・辰砂釉(しんしゃゆう)を使用しています。

草を抽象化した赤い文様が特徴的で、所々、白い釉薬が入っており、重厚感の中にも動的な景色を作り出しています。

只今慈光店舗にて販売中です。

~木村光良 略歴~

1970年(昭和45年)木村一郎、木村充と続く益子窯に生まれる。

1993年(平成5年)父、木村充の元で作陶に入る。

1998年(平成11年)父の死後、独立。松戸伊勢丹にて「益子窯四人展」開催、

1999年(平成11年)宇都宮市上野百貨店にて、木村一郎、木村充の作品群に自作を加えての「益子窯三代展」を開催

2000年(平成12年)松戸伊勢丹にて、陶染色二人展、宇都宮上野百貨店にて家族展開催

 

The item presented here is a work by Mitsuyoshi Kimura.

He is the grandson of Ichiro Kimura, a well-known Mashiko pottery artist and the third generation of the Mashiko kiln.

Shinshasoubunsentsubo , a red glaze containing copper as a colouring agent.

It is characterised by a red pattern abstracted from grasses, with white glaze in places, creating a heavy yet dynamic landscape.

Now on sale at the Jikoh shop.

 

~Mitsuyoshi Kimura Biography~

Born in 1970 in Mashiko, the home of Ichiro Kimura and Mitsuru Kimura.

Began working with his father, Mitsuru Kimura, in 1993.

Became independent after the death of his father in 1998. Held the ‘Mashiko Kiln Four-person Exhibition’ at Isetan, Matsudo,

1999 (Heisei 11) Held the ‘Mashiko Kiln Three Generations Exhibition’ at the Ueno Department Store in Utsunomiya City, adding his own works to those of Ichiro Kimura and Mitsuru Kimura.

In 2000, held a two-person ceramic dyeing exhibition at Isetan, Matsudo, and a family exhibition at Utsunomiya Ueno Department Store.

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

 

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-5382-5171

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)


 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

三鷹市にて井堂雅夫の版画を買取させて頂きました。Woodblock prints by Masao Ido

井堂雅夫の木版画「奥州の春/衣川春景/残照/雪の山里/朝の金色堂」を買取させて頂きました。

井堂雅夫の作品は、日本の自然と同調した建造物、季節の美しさを捉えたものが多く、それに彼独自の感性とアートが加わっています。

木版画の技術を駆使し、色彩とディテールにおいて驚くべき技巧を見せています。

彼の作品を鑑賞すると、自然の息吹や季節の移り変わりを感じ、日本の美しさに触れることができます。

5点の版画に1個額装が付いており、。季節ごとに版画を変えられます。

ヤフオク出品予定です。

Masao Ido’s work often captures the beauty of architecture and seasons in tune with Japanese nature, combined with his unique sensibility and art.

Using woodblock print techniques, he displays remarkable skill in color and detail.

Viewing his work, one can feel the breath of nature, the changing of the seasons, and the beauty of Japan.

Each of the five prints comes with a frame. You can change the prints for each season.

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

 

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-3395-7481

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

竹久夢二の『夢よ浅かれ』を、お買い取りさせて頂きました。We bought Takehisa Yumeji’s ‘Yume yo Asakare’.

竹久夢二 夢よ浅かれ Yumeji Tkehisa Yumeyoasakare

竹久夢二 夢よ浅かれ2 Yumeji Tkehisa Yumeyoasakare

今回、竹久夢二の挿絵を買い取りさせて頂きました。

こちらは1922年(大正11年)に創刊された令女会という雑誌に掲載されました。令女会は、身の上相談や美容相談などに力をいれ、女学校高学年から20歳前後の未婚女性を主な読者としていました。生活と結びついた美術を目指した夢二は、商業美術(のちに言われるグラフィック・デザイン)の概念を描いており、児童雑誌や詩文の挿絵なども多く手がけました。『夢よ浅かれ』と題名の付いたこちらの挿絵は、赤いちりめんでまとめたカンザシを挿した少女は本を読みながら物思いに耽るようで、夢二が得意とする表情が描かれています。

This time, we bought an illustration by Takehisa Yumeji.

These illustrations were published in a magazine called Reijo-kai, which was first published in 1922. The magazine focused on personal and beauty advice, and its main readers were unmarried women from the upper grades of girls’ school to around 20 years of age. Aiming for art that was connected to daily life, Yumeji drew on the concept of commercial art (later called graphic design) and also did many illustrations for children’s magazines and poetry. In this illustration titled ‘Yume yo Asakare’, a young girl with a kanzashi (a Japanese doll with a red crape wrapper) seems lost in thought while reading a book, a look that was Yumeji’s speciality.

お問い合わせ先info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

 

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-3395-7481

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

古川利男の氷裂青瓷のぐい呑を、慈光店舗にて販売しております。

 

古川利男 氷裂青瓷 ぐい呑

慈光では、作家物の陶磁器、陶器のお買い取り、販売を行っております。

古川利男は、昭和24年生まれの、京都 清水焼の陶芸家です。利宋窯で製作し、プラチナ箔を施す「釉裏白金彩」という技法を、考案し息子の古川拓郎氏が完成させた技法などで知られています。孫にあたる古川剛は、古典的な油滴天目や禾目天目をベースにオリジナルの天目作品を制作し注目されています。

こちらのぐい呑は、氷裂青瓷の造りで氷の様に模様があり、澄んだ青は非常に見応えがあります。平形で非常にきれいな形成をしております。

古川利男 略歴

昭和二十四年  京都に生れる

青瓷作家展に委頼出品

昭和五十二年 金沢大和にて個展

東京小田急新宿店にて個展 名古屋三越・オリエンタルにて 個展

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

買い取りはこちら


 

 

 

 

ヤフオク・ショッピング出品中!!川瀬巴水「越後 小千谷」 Now on display! Kawase Hasui “Echigo Ojiya” Prints

川瀬巴水「越後 小千谷」 

ヤフオク・ショッピング出品中!!川瀬巴水「越後 小千谷」

大正から昭和にかけて活躍した木版画家・川瀬巴水(1883~1957〔明治16~昭和32〕年)

明治以降に浮世絵などが衰退し、復興させるため新時代の木版画「新版画」を推進したのが版元の渡邊庄三郎(現・渡邊木版美術画舗初代)や彫師、摺師といった職人たちです。

川瀬巴水は、新版画の絵師を代表する一人で、多くの版元と提携して作品を世に出しました。

巴水は日本の原風景を求めて全国を旅し、庶民の生活が息づく四季折々の風景を描きました。

この作品も、越後の雪景色と風情ある町並みを描いています。

版画は、状態も良いです。

この機会にぜひ

店頭でも拝見できます。

Kawase Hasui (1883-1957), a woodblock print artist active from the Taisho to Showa periods.

After the Meiji period (1868-1912), ukiyoe and other woodblock prints declined, and to revive the art, “shin-hanga,” a new generation of woodblock prints, was promoted by the publisher Shozaburo Watanabe (now the founder of Watanabe Mokuhanga), engravers, printers, and other craftspeople.

Kawase Hasui was one of the leading shin-hanga artists and collaborated with many publishers to bring his works to the world.

Hasuii traveled throughout Japan in search of original Japanese landscapes, depicting seasonal landscapes where the lives of ordinary people were still alive.

This work also depicts the snowy landscape and picturesque townscape of Echigo.

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

 

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-3395-7481

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 


PageTop