TOKYO NISHIOGI ANTIQUES

骨董品の買取なら杉並区の道具屋 慈光

東京・杉並区西荻窪で創業して35年。
アンティークや古道具、骨董なら東京・杉並区西荻窪の慈光におまかせください。骨董のまち西荻窪で古くから営業してまいりました。西荻窪へお越しの際はぜひお立ち寄りください。

東京西荻窪アンティーク道具屋慈光の日々

新着商品入荷情報や西荻アンティーク街情報やら日記です

ヤフーショッピングで、チベットの仏像を販売しております。

チベット 仏像 菩薩像

アンティーク慈光 ヤフーショッピング 「チベット 仏像 ブロンズ製」

アンティーク慈光では、骨董品のお買い取り、販売を行っております。

今回ご紹介する品物は、チベットの仏像です。

チベット仏教は、完成された思想や信仰形態によって周辺地域へ普及していき、モンゴルや中国にもその影響は及びました。

中国の元や清といった王朝におけるチベット仏教への信仰は篤く、ネパールやチベットから僧や職人が当時の首都(現在の北京)に招かれ、多くのチベット仏教寺院の建造され、仏像も数多く制作されました。

チベット仏教は、ヒンドゥー教の影響を受けたインド仏教を継承しているため、日本や東アジアでは見慣れない仏像が数多く含まれます。チベット仏教圏内では、ガオといって携帯用の神聖なる箱でその中に仏像が入っており、小さいサイズが多いのが特徴です。

こちらの仏像は、ブロンズ製の菩薩像です。表情は穏やかで、細かく細工されています。あぐらをかいているものではなく、腰を掛けているタイプは珍しく、どこかリラックスした印象を受けます。高さは約26cm 幅は約16cmと置物としてはちょうどいいサイズです。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

買い取りはこちら


 

 

 

オルフェウス(ORPHEUS) のオルゴール をお買い取りさせて頂きました。

SANKYOの高級オルゴールORPHEUSを店頭にてお買い取りさせて頂きました。

日本電産サンキョー株式会社製のオルゴールである『オルフェウス』とは、ギリシャ神話に登場する歌の名手で吟遊詩人の『オルフェウス』に因んで名づけられました。

蓋を開けると、キラキラと輝くシリンダーが現れ、シリンダーに埋め込んだピンで50もの櫛歯の弁が動くと、ベートーベン 交響曲第五番「運命」と

交響曲第九番「合唱」のメロディを奏でます。

オルゴールの音色には自然界の波の音や木々のゆらぎ、小鳥のさえずりと同じような人への癒し効果があると言われています。

このオルゴールの蓋を開けて、心地のいい音色を楽しんでみませんか?

こちらはヤフオク出品予定となっております。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

中西美和作 茶碗 竹田益州書付が入荷しました。

こちらは中西美和作の茶碗で、共箱にはどちらも僧侶が付けた銘と僧侶の名前が書かれています。

『建仁益州』と書かれていることから、建仁寺の竹田益州であることが分かります。

京都の東山にある臨済宗建仁寺派の大本山である寺院・建仁寺の住職である竹田益州(1896~1989)は、昭和を代表する臨済宗の禅僧です。

竹田益州は渦の模様の茶碗には『渦しほ』、白覆湯滴茶碗には、『鎌倉山』と付けています。

『渦しほ』は、異なった色の土を重ね合わせて揉み込み模様を作る『練り上げ手』という技法を使い、偶然に出来た渦の模様により意外性があり、面白い作品となっています。

また『鎌倉山』は、『油滴天目』という技法で、全体に掛けられた漆黒の釉が価格反応で器の表面にあたかも油滴が飛び散ったような模様を作り出しています。

慈光ではこのような茶碗を取り揃えておりますので、店頭にてご覧ください。

 

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

 

友沢正孝 作 聖観音立像をヤフーショッピングで販売しています。

 

友沢正孝 作 聖観音立像をヤフーショッピングで販売しています。

 

友沢正孝氏は現代彫刻界で活躍した彫刻家の一人であり、川崎大師山門の四天王像などを制作したことで知られています。

オリジナルの原型から鋳造されたブロンズ像は現代の匠による熟練の技術で、オリジナルの素晴らしさが見事に写しとられています。

表面の質感も独特で日本の美意識、侘び寂びを感じるようなコーティングがされており、とても味わい深い作品になっております。

 

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

買い取りはこちら


 

 

 

柳海剛作・高麗青磁『飛翔鶴図花瓶』をヤフオクにて出品中です。

高麗青磁は、表面に見られる細かなヒビが特徴ですが、これは絵柄をはっきりと見せるために、釉を極限まで薄く掛けているそうです。

青磁に使用される釉はもともと脆いので、薄く掛けて焼き上げると、どうしてもヒビが生まれますが、逆に釉の透明度が上がり、凝った模様を美しく引き出すことができるのだそう。

西暦918~1392年の高麗時代は、朝鮮半島で本格的に磁器が焼かれるようになりました。

磁器のなかでも青みがかった色の釉が使われる「青磁」を中心に進歩を遂げ、やがて「高麗青磁」と呼ばれるようになりました。

深い青みを帯びた美しい高麗青磁は「翡色」と言われ、翡翠(カワセミ)の羽の青みに例えられた他にはない色合いを表現しています。

「陶磁器の世界最高峰」と呼ばれる名品が数多く作られた高麗青磁ですが、13世紀以降にモンゴルが勢力を増し、高麗王朝の衰退とともに高麗青磁も姿を消してゆきました。

20世紀になり、失われていた高麗青磁の製造技術を復活させたのが韓国の陶芸家の柳海剛です。

柳海剛は1894年にソウルで生まれました。17歳の時に目にした高麗青磁の美しさに心を奪われ陶芸家を目指し、その後、高麗時代に栄えた青磁の再現に生涯力を注ぎました。

そして、高麗青磁特有の花鳥や草木をモチーフにした文様を駆使した花瓶、壺、皿、香炉、酒器などの制作に励み、1928年に日本の別府市博覧会に出品した青磁が

金牌賞を受賞したことで、日本でも広く知られるよになり世界的に活躍する陶芸家となります。1988年には、韓国の人間国宝に相当する京畿道無形文化財第3号に認定されました。

1993年99歳で亡くなりますが、その息子も「二代目 柳海剛」として、高麗青磁を制作しています。

ヤフオク出品中の柳海剛の『飛翔鶴図花瓶』は1月30日(日)21時頃出品終了予定です。


PageTop