TOKYO NISHIOGI ANTIQUES

骨董品の買取なら杉並区の道具屋 慈光

東京・杉並区西荻窪で創業して35年。
アンティークや古道具、骨董なら東京・杉並区西荻窪の慈光におまかせください。骨董のまち西荻窪で古くから営業してまいりました。西荻窪へお越しの際はぜひお立ち寄りください。

東京西荻窪アンティーク道具屋慈光の日々

新着商品入荷情報や西荻アンティーク街情報やら日記です

村田百川の香合を、ヤフーショッピングで販売しております。We are selling Hyakusen Murata incense holder.

蒔絵師 村田百川 木地 漆芸 香合 共箱 茶道具

慈光 ヤフーショッピング 蒔絵師 村田百川 木地 漆芸 香合 共箱 茶道具

慈光では、茶道具の販売、買い取りを行っております。

今回ご紹介する品物は、村田百川(むらたひゃくせん)の香合です。村田百川は、金沢の蒔絵師です。1944年に富山県南砺市に生まれ、伝統工芸に惹かれ会社員を辞め漆芸を学ぶ。1970年に村田家に入り、本格的に漆芸に取り組みます。1975年に、腕を認められ裏千家 井口海仙宗匠様より百川の号の命名を受けます。以後様々な展示会で受賞し評価を得ます。「花、木、庭、茶事、すべてが学びの源泉」ということで、常に学び続ける姿勢が、高いクオリティーで品格のある作品を生み出しております。いずれも卓越した蒔絵は、超絶技巧で仕上げられており、万年筆に絵付けされた蒔絵も非常に人気があります。

こちらの香合は、高蒔絵で絵付けされており立体感があります。葉や茎、実の部分は細部にいたるまで非常に素晴らしい造りになっております。

Jiko sells and buys tea utensils.

The item we would like to introduce this time is an incense holder by Murata Hyakusen. Hyakusen Murata  is a lacquer artist from Kanazawa. Born in Nanto City, Toyama Prefecture in 1944, he was attracted to traditional crafts and quit his job to study lacquer art. In 1970, he joined the Murata family and began to work on lacquer art in earnest. In 1975, he was recognized for his skills and was given the name Hyakusen by Urasenke master Iguchi Kaisen. Since then, he has won awards and been highly praised at various exhibitions. His attitude of always continuing to learn, as he believes that “flowers, trees, gardens, and tea ceremonies are all sources of learning,” has led to the creation of high-quality, elegant works. All of his outstanding lacquer art is finished with superb technique, and his lacquer art painted on fountain pens is also very popular.

This incense holder is painted with high-quality lacquer art, giving it a three-dimensional feel. The leaves, stems and fruit are beautifully crafted with great attention to detail.

村田百川 略歴

1944 富山県南砺市福光生まれ
1979 裏千家 井口海仙宗匠様より号(百川)の命名を受ける
1988 金沢市工芸展にて石川県知事賞受賞
1999 金沢市工芸展にて金沢市長最優秀賞受賞
2001 金沢市漆器組合展にて石川県知事賞受賞
2002 金沢市漆器組合展にて石川県知事賞受賞
2011 日本伝統工芸士会展にて受賞
2019 日本伝統工芸士会展にて受賞

Murata Momokawa Biography

1944 Born in Fukumitsu, Nanto City, Toyama Prefecture
1979 Named by Master Kaisen Iguchi of Urasenke as “Hyakkawa
1988 Awarded the Ishikawa Governor’s Prize at the Kanazawa City Craft Exhibition
1999 Awarded the Kanazawa Mayor’s Grand Prize at the Kanazawa City Craft Exhibition.
2001 Awarded the Ishikawa Governor Prize at the Kanazawa City Lacquerware Association Exhibition.
2002 Awarded the Ishikawa Governor Prize at the Kanazawa City Lacquerware Association Exhibition.
2011 Awarded the Prize at the Japan Traditional Art Craftsmen’s Association Exhibition
2019 Awarded at the Japan Traditional Craftsmen’s Association

Translated with DeepL.com (free version)

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-5382-5171

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)

買い取りはこちら


 

 

 

宮田三郎 木版画集 山口風景(全六景) 

長野県北安曇郡美麻村(現:大町市)出身の版画家・宮田三郎(1924-2013)。

日本の美しい自然や風土を愛した宮田は、繊細な描写と情緒豊かな色彩を独自の視点でとらえ表現しました。宮田の作品は、伝統的な木版画技法を用いながらも、モダンな感覚が感じられ、時代を超えた普遍的な美しさを持っています。

今回ご紹介の木版画集『山口風景』は、宮田が山口県の風景を題材に制作した木版画集で、全六景から構成されています。山口の自然や街並みを、自身の足で歩き、目で見た風景の美しさ、懐かしさ、そして厳しさを私たちに伝えてくれます。伝統的な日本家屋や神社、静かな水辺など、山口ならではの景観が美しく表現されています。

只今慈光のヤフオク出品中です。どうぞお見逃しなく!

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

 

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-3395-7481

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

3月9日ヤフオク終了商品!!鉄道模型など

3178 オリベッティ Olivetti バレンタインS Valentine S 赤バケツ タイプライター スペイン製 赤TABキー付き 現状品

3178 オリベッティ Olivetti バレンタインS Valentine S 赤バケツ タイプライター スペイン製 赤TABキー付き 現状品

3月9日(日)21時10分 終了予定

378 ボールペン AURORA Thesi アウロラ テッシー シルバー925 MADE IN ITALY 文房具 筆記用具

378 ボールペン AURORA Thesi アウロラ テッシー シルバー925 MADE IN ITALY 文房具 筆記用具

3月9日(日)21時12分 終了予定

3177 W LOTHAR GARTNER ゲルトナー ソプラノライアー

3177 W LOTHAR GARTNER ゲルトナー ソプラノライアー

03/09 21:17終了

377 シガレットケース 2台まとめて 日産 セドリックV30E / PRESIDENT シガレットケース オルゴール

377 シガレットケース 2台まとめて 日産 セドリックV30E / PRESIDENT シガレットケース オルゴール

3月9日(日)21時22分 終了予定

canon キャノン  CAMERA P レンジファインダー

3175 canon キャノン  CAMERA P レンジファインダー レンズ 35mm F1.8 ジャンク

3月9日(日)21時40分 終了予定

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

 

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-3395-7481

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

島岡達三(人間国宝)地釉象嵌象嵌六角鉢を、ヤフーショッピングで販売しております。Tatsuzo Shimaoka (Living National Treasure), Jii-glazed inlaid hexagonal bowl with inlaid inlay, is available for sale.

 

島岡達三 地釉象嵌象嵌六角鉢 共箱

慈光ヤフーショッピング 島岡達三 地釉象嵌象嵌六角鉢 共箱

ご紹介する品物は、人間国宝の島岡達三の象嵌灰皿です。

島岡達三は1919年、東京都港区愛宕出身です。父は組紐師。

その後日本民藝館で 河井寛次郎や濱田庄司の作品に出会い民芸の陶芸家への道を決意しました。その後東京工業大学窯業学科に入学しました。その翌年,益子に行き濱田を訪ね,卒業後の入門を願い許されましたが、太平洋戦争となりビルマへ出征したことにより入門は先延ばしになりました。生還し、1946年に念願の濱田に師事することとなりました。

その後、益子に住居と窯を構え、独自の技法や、個性的な作品を作り上げました。縄文時代に強い関心があり、益子の土と釉薬を用いて縄文象嵌技法を生み出しました。組紐で後付されたこの技法により作られた作品は島岡達三の代表作でもあり、重要無形文化財にもなっております。

こちらの六角鉢は、非常に趣があり、島岡達三の技法や、特徴が盛り込まれております。また形の均衡が非常に良く見る人の印象に、安心感を与えます。どの角度からみても良い景色が楽しめるでしょう。

The item introduced here is an inlaid ashtray by Tatsuzo Shimaoka, a living national treasure.

Tatsuzo Shimaoka was born in Atago, Minato-ku, Tokyo in 1919. His father was a braided cord maker.

Later, at the Japan Folk Crafts Museum, he encountered the works of Kawai Kanjiro and Hamada Shoji, and decided to become a folk art potter. He then entered the Ceramics Department of the Tokyo Institute of Technology. The following year, he went to Mashiko to visit Hamada, and was allowed to enter the school after graduation, but the Pacific War broke out and he was sent to Burma, so his studies were postponed. He returned to Mashiko, and in 1946, he began to study under Hamada, which was his long-cherished dream.

Thereafter, he established a residence and kiln in Mashiko, where he developed his own techniques and unique style of work. He has a strong interest in the Jomon period and created the Jomon inlaying technique using Mashiko clay and glazes. The works made with this technique, which is retrofitted with braided cords, are also representative works of Tatsuzo Shimaoka and have been designated as Important Intangible Cultural Properties.

This hexagonal bowl is very atmospheric and incorporates Tatsuzo Shimaoka’s techniques and characteristics. The balance of the shape is very good, giving the viewer a sense of security. The view can be enjoyed from any angle.

Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-5382-5171

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)

買い取りはこちら


 

 

 

 

名越昌晴 造、古宝珠型香爐を買い取りさせて頂きました。

今回ご紹介の品物は、名越昌晴 造、古宝珠型香爐です。蓋に松竹梅の透かし模様があり、細部にわたり好く造りこまれています。

名越昌晴(なごし まさはる)は、江戸時代初期の釜師で、江戸名越家十代です。
名乗は「昌晴」(まさはる)、通称を「弥五郎」(やごろう)、入道名は詳でありません。旧姓を小幡仁之助といい、八代名越昌孝の門人で、九代昌芳に嗣子がないため、昌孝の長女マス子の婿となって十代を継ぎ、幕府の御釜師となります。徳川家伝来の東山御物雲龍釜を修補、嘉永五年(1852)十一月江戸城内宝蔵大火火災の後、文久二年(1862)閣老の命で名物釜六箇を修補し、その功により黄金一枚を下賜されます。門人には、松澤浄勝・一ノ瀬浄芳・山口浄雄・堀浄弘・堀浄親など著名作家がいます。明治四十四年(1911)八十一歳 没

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

 

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-3395-7481

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 


PageTop