TOKYO NISHIOGI ANTIQUES

骨董品の買取なら杉並区の道具屋 慈光

東京・杉並区西荻窪で創業して35年。
アンティークや古道具、骨董なら東京・杉並区西荻窪の慈光におまかせください。骨董のまち西荻窪で古くから営業してまいりました。西荻窪へお越しの際はぜひお立ち寄りください。

東京西荻窪アンティーク道具屋慈光の日々

新着商品入荷情報や西荻アンティーク街情報やら日記です

店頭にて葛飾北斎の『詩歌写真鏡』を買い取らせて頂きました。

こちらは江戸時代末期の浮世絵師、 葛飾北斎の『 詩歌写真鏡 しいかしゃしんかがみ 』です。

『冨嶽三十六景』と同じ頃の北斎70歳代前半の作品で、和漢の著名な詩歌を題材とした 10 図シリーズとなっています。

北斎は言わずと知れた日本を代表する浮世絵版画家ですが、制作の数は生涯推定3万枚以上に達したであろうことは余り知られていません。

20回以上の改名を繰り返し、新しい心境に生まれ変わって創作意欲を奮い立たせていました。

「冨嶽三十六景」で浮世絵の頂点に上りつめた北斎でしたが、その後、北斎より35歳も若かった歌川広重の「東海道五拾三次」が空前の大ヒットを記録したため、

風景画から他の題材へとシフトしていきました。

浮世絵の創始者、菱川師宣が風俗画から平安古典や中国詩仙に思いを巡らせていったように、北斎も日本古典の中に題材を求めていったのでしょう。

この『詩歌写真鏡』は和歌や漢詩さらに謡曲をテーマにいかにも北斎らしい風景画を展開させています。

写真の絵は、真直ぐに落下する瀧を見上げる李白が滝壺に吸い寄せられるような迫力のあるものとなっており、この李白の詩意に共鳴した北斎の傑作と言えましょう。

この他にも、在原業平や清少納言など見ごたえのあるものとなっています。

こちら葛飾北斎の『 詩歌写真鏡 』はヤフオク出品予定となっております。どうぞお楽しみに。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

満蒙西比利地図 特大サイズ、ヤフオク出品中です。

満蒙西比利地図 特大サイズ

満蒙西比利地図 特大サイズ、ヤフオク出品中です。

地図の満州地域は、日露戦争後に利権を獲得し、これが満州に対する日本の具体的利権の最初であり、その後の満州侵略の基礎とりました。

その後、満州事変によってつくりあげた傀儡(かいらい)国家。1932年(昭和7)から1945年まで、中国東北地方と内モンゴルをおもな領域として存立しました。

日本が敗戦後、「解体」が宣言されました。

発行は、明治39年に設立した南満州鉄道株式会社が行い、発行年は大正12年。

この地図の、見どころは特大サイズ約160×136cm。

状態は経年があるわりには破れや汚れも少ないです。

現代の地図と見比べてみるのも楽しいかもしれません。

こちらの商品は、12月26日21時以降終了予定です。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

メイソンズ社(MASON’S)のアンティーク絵皿を販売しております。

メイソンズ(MASON’S)の VISTAシリーズのアンティーク絵皿を店頭にて販売しております。

裏印はMasons Patent Ironstone China Vista Englandとなっており、直径38㎝ほどの大皿で、1950年代のものと思われます。

イギリス・ロンドンで1796年にに創業された陶器メーカー「MASON’Sメイソンズ」社は、英国の家庭で今もなお愛され続けています。

当初は創業者のマイルズ・メイソンがロンドンで陶磁器輸入業からはじめ、後に工場を作って生産もはじめました。

そして1813年に当時若干21歳であった息子のチャールズ·ジェームズ·メイソンが“ironstone china”の特許をとり、

それ以来メイソンズが作る食器は、高価で壊れやすい中国からの輸入磁器に劣らず美しく、硬くて丈夫ということで、日常に使う器として広く使われたそうです。

メイソンが独自で始めたこの陶器の製作はすぐにイングランド全体の工場へと広まり、陶器製作の定番となりました。

しかし1968年、同様に硬質陶器を扱うウェッジウッドグループとなり、現在では生産がされておらずメイソンズの陶器は大変希少なものとなりました。

「VISTA」は、並木などに囲まれた美しい遠景という意味を指しますが、この皿の縁にはぐるっと葡萄の葉が描かれ、中央にはお城を眺める人々の優雅な風景画となっています。

是非、店頭でご覧下さい。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

12月19日ヤフオク終了商品!!真空管アンプなど!!

1963 AUDIO SPACE オーディオスペース ラインアンプ LINE 1.1 ライン用バッファーアンプ ケーブル付

2021.12.19(日)21:02

EXPO 70 日本万国博覧会 記念メダル

1967 EXPO 70 日本万国博覧会 記念メダル40枚 1970年 額入り

2021.12.19(日)21:12

北村西望 「聖観世音菩薩」

1970 北村西望 「聖観世音菩薩」43.5cm 置物 仏像 ブロンズ 短冊 共箱

2021.12.19(日)21:23

警視庁本部庁舎 ミニチュアオブジ

警視庁本部庁舎・ミニチュアオブジェ

2021.12.19(日)21:29

舞扇 昭和六花扇 扇子6本

1966 舞扇 昭和六花扇 扇子6本 飾り扇 宮脇賣扇庵 箱帙付 和装小物

2021.12.19(日)21:30

博多人形 中村信喬作

1968 博多人形 中村信喬作 打出の小槌 置物 日本人形 共箱

2021.12.19(日)21:33

木彫熊 真峰 作

1969 木彫熊 真峰 作 在銘 アイヌ 北海道 民芸品 郷土玩具 クマ 全長40cm

2021.12.19(日)21:40

Duntonic

1965 Duntonic(AUDIO SPACE )DU6i 真空管アンプ オーディオスペース

2021.12.19(日)21:40

ビクター 高級CDプレーヤー XL-Z900

1964 Victor ビクター 高級CDプレーヤー XL-Z900 トップローディング方式

2021.12.19(日)21:45

この他にも陶磁器・絵画など

出品しております、お見逃しなく

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

戦前の蒔絵・飾り盆を販売しております。

蒔絵の飾り盆を店頭にて販売しております。

柳に椿が描かれたこの飾り盆は、裏面に『長崎 九一家具会社 金五円三十銭 今那治屋町』と記されています。

おそらく海外に輸出するために作られたもので、これが逆輸入して日本へ戻ってきたのでしょう。

蒔絵とは漆工芸の代表的な加飾技法の一つです。漆で絵や文様を描き、漆が固まらないうちに蒔絵粉(金・銀などの金属粉)を蒔いて表面に付着させ装飾を行います。

粉を蒔いて絵にするところから「 蒔絵(まきえ) 」と呼ばれています。
日本での蒔絵の起源は奈良時代に製作された正倉院宝物の「 金銀鈿荘唐大刀(きんぎんでんそうからたち) 」の鞘の装飾に用いられた「 末金鏤(まっきんる) 」が始まりとされています。

その後平安時代から「 蒔絵 」と呼ばれるようになり鎌倉時代に蒔絵の基本的な技法が完成しました。

蒔絵の基本的な技法は大きく分けて3種類( 平蒔絵・研出蒔絵・高蒔絵 )ありますが、

この飾り盆の椿文のところは高蒔絵仕様になっています。絵や文様を高く盛り上げて立体的に見せる技法で、蒔絵の種類の中では最も難しい技術が必要になります。

美しい絵柄のこの飾り盆をどうぞ店頭でご覧ください。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 


PageTop