TOKYO NISHIOGI ANTIQUES

骨董品の買取なら杉並区の道具屋 慈光

東京・杉並区西荻窪で創業して35年。
アンティークや古道具、骨董なら東京・杉並区西荻窪の慈光におまかせください。骨董のまち西荻窪で古くから営業してまいりました。西荻窪へお越しの際はぜひお立ち寄りください。

東京西荻窪アンティーク道具屋慈光の日々

新着商品入荷情報や西荻アンティーク街情報やら日記です

ヤフオク出品中!!竹久夢二 婦人グラフ4号まとめて

今日はあいにくな雪ですが、慈光は通常営業しております。

ヤフオク出品中商品のご紹介です。

398x600-2016011200027

竹久夢二 婦人グラフ4号セットです。

婦人グラフは

「婦人グラフ」は大正13年から昭和3年まで刊行された女性向けのグラビア雑誌で、
表紙や挿絵は木版画をはり込むという様に手の込んだ高級雑誌です。夢二はこの雑誌に表紙や・口絵、挿絵を提供していました。

その婦人グラフ、竹久夢二 挿絵付きを4合まとめて出品しております。

発行日:(第三巻第五号五月号)大正15年5月1日
(第四巻第一号新年号)大正16年1月1日
(第四巻第二号二月号)昭和2年2月1日
(第四号第三号三月号)昭和2年3月1日

398x600-2016011200031 398x600-2016011200028 398x600-2016011200029 398x600-2016011200030

2016.01.23(土)21:39終了予定です。

 

 

 

 

オンラインショップに商品を追加しました! 12/20(日)

オンラインショップに商品を追加しました!

 

【山中象堂 毘沙門天 讃岐一刀彫】

山中象堂は香川県仲多度郡琴平町において彫刻師として、大正時代から現在まで3代続く一刀彫の宗家です。

荒彫りノミのあとを生かした簡素な形が特徴で、達磨や七福神、仏像、動物など、クスノキから彫られた各種の置物はとても人気があります。

 


zoudou-bishya-monten





 

 

 

 

 

山中象堂 福禄寿 寿老人 讃岐一刀彫


zoudou-fukurokuju

 

 

 

【備前焼 置物 達磨】


bizen-darma

 

 

【備前焼 置物 福禄寿 寿老人】


bizen-fukurokuju

 

 

 

各作品の詳細な画像多数載せています。ぜひごらんください。→慈光オンラインショップ

 

 

 

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


 

 

 

 

オンラインショップに商品を追加しました! 11/29(日)

オンラインショップに商品を追加しました!

 

【関野準一郎 木版画 『蔵前 雪』】

日本だけでなく、アメリカでも評価の高い木版画家、関野凖一郎の木版画を販売中です。

 

 


sekino-junichiro

sekino-junichiro-detail


 

 

 

 

 

【関野準一郎 木版画 『三春』】

同じく関野潤一郎の木版画。

木版画の柔らかな線と色彩が魅力です。

 


sekino-junichiro-miharu

sekino-junichiro-miharu-detail

 

 

 

 

 

【大工原武司『秋果』油彩 4号 創元会】

銀行員の傍ら絵を描いていたという異色の画家大工原武司の作品です。

1960年から一水会などを中心に作品を発表。浅間山や花などのモチーフを堅実な画面に構成した作家です。

 

daikuhara-takeshi-oil-paint-min

 

 

 

各作品の詳細な画像多数載せています。ぜひごらんください。→慈光オンラインショップ

 

 

 

 

展示替えを行いました!掛軸、展示中です!江戸〜大正にかけて。

 

アンティーク&ネット慈光、店内の展示替えをしました!

IMG_0153 IMG_0154

 

 

 

今回入荷した掛軸は、江戸後期から大正にかけての画家のものです。


 

 

一番古いものはこちらの扇面画。

 

 

<在原古玩 ありはらこがん>

『月夜に蝙蝠』

幕末から大正時代にかけての日本画家。
文政12年(1829)生まれ、大正11年(1922年)没。
土佐派の荒井尚春,長谷川雪堤(せってい)にまなび,人物画を得意とした。内国勧業博覧会,日本美術協会などに出品し入賞。大正11年8月12日死去。94歳。江戸出身。本姓は古屋。名は重寿。別号に鳩杖翁,昔男軒。作品に「船上山」など。

IMG_0160

 

¥12000-


 

<後藤 松亭 ごとう しょうてい>

『桜図』

明治4年(1871)生まれの南画家。
山形県。田能村直入に師事。別号・雲渓。
日本画壇の重鎮、今野忠一(元・日本美術院理事)の師。
IMG_0157

¥9800-


こちらは京都の画家。

<林文塘 はやしぶんとう>

『山水図』

明治15年(1882)生まれの日本画家。京都生。名は光三郎。前川文嶺・山元春挙に学び、山水画を得意とする。文展入選後、井口華秋・池田桂仙らと反帝展の自由な制作をめざして日本自由画壇を結成した。中国に数回遊ぶ。昭和41年(1966)歿、84才。

IMG_0155

¥6500-

 

 

 

 

 


 

<国井幸雪 くにい こうせつ>

大津絵:『鬼の巡礼』『女虚無僧』
大正8年(1919年)生まれの日本画家。
岐阜県生まれ。別号:柳甫。 仏画師・國井 道成 (号 幸真)の父。坪内節太郎に師事。大津絵・仏画・凧絵を得意とする。米国大学仏画寄贈。個展24回。渡欧。

IMG_0159

 

各 ¥6800-


 

 

江戸後期、1804年生まれの福田半香の掛軸もあったのですが、そちらは初日に売れてしまいました!

 

その他にも、国井幸雪の息子にあたる、仏画師、国井道成の掛軸も展示中です!

西荻窪へお越しの際はぜひご来店ください!お待ちしております!

 

 

 

 

 

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


 

 

 

 

 

ヤフオク出品中!!児玉幸雄 リトグラフ

17

児玉幸雄 リトグラフ、ヤフオク即決で出品中です。

略歴
1936年大学在学中に関西美術展に入選。この頃より田村孝之介に師事。
1937年 二科展に『赤い背景の人形』が初入選。
1938年 全関西美術展全関賞受賞。
1939年 大学卒業後入隊。
1946年  中国で7年の兵役を果たし復員。
1947年   大阪市展市長賞受賞。
ニ紀会創立に参加。以後ニ紀展を主な舞台に作品発表。
1950年 第4回ニ紀展同人賞受賞。
1952年  第6回ニ紀展同人優賞受賞。ニ紀会委員に就任。
1956年 東京に転居。
1957年  渡欧。パリの下町に1年間滞在。
最初の渡欧以来ほとんど毎年訪欧し、ヨーロッパ庶民の生の姿を主題に表し続ける。
1959年  日本橋三越、梅田阪急で滞欧作品展開催。
1964年 アメリカ・メキシコに旅行。
1973年 銀座・日動サロンで個展開催。
1981年 石版画集『フランスの四季』『パリ――12ヶ月』を出版。
1986年 師田村孝之介の死去に伴いニ紀会退会。
1990年水彩画集『ヨーロッパを描く』(求龍堂)を出版。日動画廊で水彩画展開催。
1991年銀座松屋で<現代作家デッサンシリーズ――児玉幸雄>展(朝日新聞社主催)開催
1992年 東京で歿。享年75歳。
代表作に『広告塔のある町』(1970、東京都美術館蔵)、『並ぶ人形』(1973、ひろしま美術館蔵)、
『パリーの広場』(1980、文化庁買上げ)など多数。

サイズ 額  縦×約69センチ 横×約75センチ
サイズ 絵  縦×約49センチ 横×約54センチ

他にもカシニョールを即決にてヤフオク出店しております。

ヤフオク 慈光

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
TEL/FAX 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


 

 

 

 

 


PageTop