TOKYO NISHIOGI ANTIQUES

骨董品の買取なら杉並区の道具屋 慈光

東京・杉並区西荻窪で創業して35年。
アンティークや古道具、骨董なら東京・杉並区西荻窪の慈光におまかせください。骨董のまち西荻窪で古くから営業してまいりました。西荻窪へお越しの際はぜひお立ち寄りください。

東京西荻窪アンティーク道具屋慈光の日々

新着商品入荷情報や西荻アンティーク街情報やら日記です

金城一国斎の棗を慈光店舗にて販売中です。


今回ご紹介の品物は、金城一國斎の棗です。

金城一国斎の作品は、四季の花鳥風月を主なテーマとしており、こちらの棗には梅や蓮の花、菊などのが描かれ、季節の移ろいを美しい色彩で表現しています。

「高盛絵」は漆と砥の粉を練り合わせた高盛漆を筆で盛り上げ、立体的な装飾を施す漆芸技法です。広島で発展したこの技法は、金城一国斎のみが歴代受け継いで来ました。
漆芸家・金城一国斎は、 幕末に尾張徳川藩の小納戸御用塗師であり、時代蒔絵を得意とした初代一国斎を祖とします。
そして、尾張藩を出奔し独自の漆芸を追い求め、高盛絵を創案した二代一国斎。
明治に入り、内国勧業博覧会などに出品 受賞し、漆芸技法として高盛絵を確立した三代一国斎。
大正 昭和に、茶道俳句など風流人として高盛絵に色を添えた四代一国斎。
赤塚自得の門をたたき、蒔絵を修得し細密な高盛絵を創り上げた五代一国斎。
五代の右腕として、創作を助け現在へ伝えた六代一国斎。
そして彫漆や切金を加え、新たな高盛絵を創造する七代一国斎に受け継がれています。
棗の入った共箱の蓋には「昭和6年春調 廣陵 金城一國斎」と書かれています。年代的には4代目一国斎と考えられますが、字体が3代目一國斎と似ているため、何代目なのか定かではありません。
しかし、伝統的な高盛絵技法で浮き彫りになった花々には見る人の心を惹きつけてやまない魅力があります。
こちらは慈光店頭にて販売しております。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

 

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-5382-5171

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)


 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

 

富樫光成の曲輪・香合を慈光店舗にて販売中です。

 

彫漆、鎌倉彫を専門とした富樫光成(とがしこうせい1885 – 1967)は、新潟県岩船郡に生まれ。

本名助蔵。明治39年上京、堆朱楊成に師事し漆芸の道に入りました。

農商務省、商工省の各展覧会、日本漆芸展などに入賞、昭和2年以降は帝・文展に入選12回、中でも第9回帝展出品作「梅文鎌倉彫文庫」などが主な作品となりました。

その後は文展無鑑査、日展出品依嘱作家に選ばれ、又、日本伝統工芸展に出品。昭和42年3月、日本橋三越で漆芸個展を開催。元芸大漆芸科非常勤講師を勤めていましたが、晩年は、日本女子大桜楓学園に勤務しました。

こちらの香合は、曲輪造という技法を使っています。ヒノキなどの木材の薄板を輪っか状に曲げて、それを何枚も組み合わせて素地をつくります。一つの木から器をつくるのに比べて多くの時間と労力がかまりますが、軽い上にゆがみや割れが生じにくいのが特長。深く浮き彫りになった模様が彩色されることでさらに立体的に表現されており、独特な形の香合です。こちらは慈光店舗にて販売中です。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

 

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-5382-5171

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)


 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

杉田貞光の香合ヤフオク・ショッピングなどで販売しております。

 

今回ご紹介の品物は、杉本貞光の伽藍香合です。伝統的な美しさのなかに個性が溢れ、とても魅力的な作りです。

杉田貞光は、1935年に東京で生まれました。33歳の時、信楽山中で穴窯を築くと茶陶の作品づくりを開始。そして、1974年から大徳寺で立花大亀老師の指導を受け、国内外を問わず、幅広く活動を展開しました。1991年にアメリカで初個展、その2年後にはドイツでの個展を催し、名品の数々はアメリカのエール大学美術館や滋賀県立陶芸の森陶芸館に収蔵されいます。

杉田貞光が、生涯のテーマとして心がけた言葉は桃山に帰れです。この言葉は立花大亀老師が現代茶道の変質に警鐘を鳴らし、「利休に帰れ」と利休が完成した『侘び茶の心』を現代に問いたことからきています。その師から「桃山を見よ」と、桃山時代に生まれた茶陶の世界に生涯をかけて教示を受け、信楽以外の樂・高麗物・美濃や塑像など、幅広く研究し、それに挑み続けています。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

 

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-3395-7481

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

ヤフオク出品予定!!ガラス眼の木彫り熊

ガラス眼

北海道の熊が民芸品として世に出たのは1924年頃で、

面白いことに木彫り熊の産地である、八雲と旭川は同時期に別々に熊が掘られたことです。

本作品は、ガラス目で比較的古いものになります。

擬人化されてた熊が鮭を背負っています。

とてもかわいらしい表情をした熊です。

近日中にヤフオク出品予定です。

さて、誠に勝手ながら慈光は明日10日から14日までお盆休みとなりますのでお間違えないよう

宜しくお願いいたします。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

 

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-3395-7481

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

 

出雲焼・十一代 長岡空権の花入を慈光店舗にて販売しております。Izumo ware and Nagaoka Kuugon XI vase are available at the Jikoh store.

松江藩の御用窯として名高い楽山焼は、通称出雲焼とも呼ばれています。
雲州松平家に招かれた萩焼の陶工・倉崎権兵衛が1677年に開窯し、今なお、江戸時代以来の構造を残す登り窯で作られています。焼成される作品は、高麗の写しと刷毛目の技法、鉄分を含んで赤みを帯びた土味、独特の落ち着きのある山吹色を呈する釉薬の焼成を特徴としています。
こちらの花入は慈光店舗にて販売中です。

11代 長岡空権 1929(昭和4)年生

11代長岡空権は10代長岡空處の長男として島根県松江市に生まれました。
1960(昭和35)年、11代坂高麗左衛門に師事しました。
1965(昭和40)年、11代長岡住右衛門を襲名しました。
1987(昭和62)年、日本工芸会正会員となりました。
2000(平成12)年、島根県指定無形文化財に認定されました。
伝統的技術を墨守して伊羅保茶碗を中心に作陶を展開しています。

Rakuzan-yaki, also known as Izumo-yaki, is famous as the official kiln of the Matsue Clan.
The kiln was opened in 1677 by Gonbei Kurasaki, a Hagiyaki potter who was invited by the Matsudaira family of Unshu, and today it is still made in a climbing kiln that retains the structure it has had since the Edo period. The pieces fired are characterized by the Korai copying and brushwork techniques, the iron-reddish clay taste, and the firing of glazes that present a unique and calming yamabuki color.
This vase is now on sale at the Jikoh store.

Nagaoka Kuugen, 11th generation, born in 1929

The 11th Nagaoka Kugon was born in Matsue City, Shimane Prefecture, as the eldest son of the 10th Nagaoka Kuujo.
In 1960, he studied under Sakataka Reizaemon the 11th.
In 1965, he assumed the name Nagaoka Sumiemon the 11th.
In 1987, he became a regular member of the Japan Crafts Association.
In 2000, he was recognized as an Intangible Cultural Asset by Shimane Prefecture.
He has been developing ceramics, mainly Iraho tea bowls, by adhering to traditional techniques.

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

 

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-5382-5171

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)


 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 


PageTop