TOKYO NISHIOGI ANTIQUES

骨董品の買取なら杉並区の道具屋 慈光

東京・杉並区西荻窪で創業して35年。
アンティークや古道具、骨董なら東京・杉並区西荻窪の慈光におまかせください。骨董のまち西荻窪で古くから営業してまいりました。西荻窪へお越しの際はぜひお立ち寄りください。

東京西荻窪アンティーク道具屋慈光の日々

新着商品入荷情報や西荻アンティーク街情報やら日記です

上村淳之 『瑠璃鳥』の リトグラフを、ヤフーショッピングで販売しております。

上村淳之 瑠璃鳥 リトグラフ 限定300部中の250番 額装

慈光ヤフーショッピング 上村淳之 瑠璃鳥 リトグラフ 限定300部中の250番 額装

アンティーク慈光では、絵画、書画、骨董のお買い取り、販売を行っております。

 

ヤフーショッピングで、上村淳之の絵画を販売しております。

 

上村淳之は、三大続く日本画家の家系に生まれ、祖母は、女性として初の文化勲章を受章した上村松園。父は、鳥の写生で有名だった上村 松篁。家族の厳しい反対にあいながらも職業画家として大成します。父 松篁  同様、鳥の魅力に魅かれ、様々な鳥を飼い、NPO法人 花鳥の郷をつくる会を設立するなど、鳥の愛好家としても知られております。そんな上村淳之の花鳥画は、非常に優しさや、温かみを感じます。

京都市立芸術大学の学部長、京都市学校博物館館長、 平城京跡第一次大極殿内壁画制作を務めるなど京都の文化にも造詣が深いようです。

 

1933年 京都市に生まれ。祖母は上課長村松園、父は上村松篁

1953年 京都市立美術大学日本画科に入学

1959年 京都市立美術大学(現京都市立芸術大学)専¥攻科を修了

1984年 京都市立芸術大学教授となる

1992年 京都府文化功労賞受賞

1995年 日本芸術院賞受賞

1999年 京都市立芸術大学副学長となる。(2004年まで)

2002年 日本芸術院賞会員となる

2005年 京都市立学校歴史博物館館長となる

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

買い取りはこちら


 

 

 

東山 魁夷の「金太郎」を、慈光店舗にて販売しております。

 

 

文化勲章受章者でもある東山 魁夷(ひがしやま かいい、1908- 1999年)は、昭和を代表する国民的日本画家と言われています。優れた風景画家でしたので、こちらの版

画作品『金太郎』は、東山魁夷としては珍しい童画です。愛らしい風貌に、観ているとおおらかなであたたかな気持ちになります。こどもや孫の面影を重ねる方も多い

でしょう。こちらの作品は慈光店頭にて販売しております。健康祈願に飾られてはいかがでしょうか?

東山魁夷
明治41年:横浜に生まれる。
大正15年:東京美術学校(現東京藝術大学)日本画科に入学、同級生に橋本明治、加藤栄三、山田申吾らがいた。在学中を通じ特待生に選ばれる。
昭和6年:東京美術学校日本画科を卒業、結城素明に師事し雅号を「魁夷」とする。
昭和8年:ドイツ留学。ベルリン大学で美術史を学ぶ。
昭和22年:「残照」を描いて以来、風景画家として立つことを決意する。
昭和24年:「金太郎」制作。
昭和25年:はじめて日展審査員となる。「道」によって画壇及び社会的に認められるようになる。
昭和31年:第11回日展出品作「光昏」により、日本芸術院賞を受賞する。
昭和40年:日本芸術院会員に任命される。日展理事に就任する。
昭和43年:皇居新宮殿の大壁画「朝明けの潮」完成。
昭和44年:文化勲章受章、文化功労者として顕彰される。
昭和55年:唐招提寺壁画を完成。
平成2年:長野に東山魁夷館開館。
平成11年:逝去。享年90。従三位勲一等瑞宝章を追贈される。パリで東山魁夷展開催。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

買い取りはこちら


 

 

 

古川利男の氷裂青瓷のぐい呑を、慈光店舗にて販売しております。

 

古川利男 氷裂青瓷 ぐい呑

慈光では、作家物の陶磁器、陶器のお買い取り、販売を行っております。

古川利男は、昭和24年生まれの、京都 清水焼の陶芸家です。利宋窯で製作し、プラチナ箔を施す「釉裏白金彩」という技法を、考案し息子の古川拓郎氏が完成させた技法などで知られています。孫にあたる古川剛は、古典的な油滴天目や禾目天目をベースにオリジナルの天目作品を制作し注目されています。

こちらのぐい呑は、氷裂青瓷の造りで氷の様に模様があり、澄んだ青は非常に見応えがあります。平形で非常にきれいな形成をしております。

古川利男 略歴

昭和二十四年  京都に生れる

青瓷作家展に委頼出品

昭和五十二年 金沢大和にて個展

東京小田急新宿店にて個展 名古屋三越・オリエンタルにて 個展

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

買い取りはこちら


 

 

 

 

年末年始営業のお知らせ

 

古伊万里 天保染付地図皿を、慈光ヤフーショッピングにて販売しております。

古伊万里 天保染付地図皿 天保年製 箱付 

慈光ヤフーショッピング 古伊万里 染付地図大皿 天保年製 箱付 

慈光では、陶器、陶磁器をお買い取りい、販売しております。古伊万里 天保染付地図皿をヤフーショッピングで販売しております。

染付地図皿は天保時代に作られたもので伊能忠敬が日本全図を完成したのに影響を受けて作られました。

天保時代に多く作られた有田焼で、当時、お伊勢参りの流行した時代に作られた品物です。博物館に飾られたりと美術品としてより、歴史的価値の方が高いようです。

当時の都、平安城が中心に描かれています。女護國や小人國など、想像上の国名も書いてあって陶工の遊び心が見えます。

当時の人々の暮らしや文化がうかがえる興味深い品です。

 

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

買い取りはこちら


 

 

 


PageTop