TOKYO NISHIOGI ANTIQUES

骨董品の買取なら杉並区の道具屋 慈光

東京・杉並区西荻窪で創業して35年。
アンティークや古道具、骨董なら東京・杉並区西荻窪の慈光におまかせください。骨董のまち西荻窪で古くから営業してまいりました。西荻窪へお越しの際はぜひお立ち寄りください。

東京西荻窪アンティーク道具屋慈光の日々

新着商品入荷情報や西荻アンティーク街情報やら日記です

ヴェネチアンガラス(ムラノガラス)のカップを、ヤフーショッピングで販売しております。

ヴェネチアンガラス・ベネチアングラス ムラノ カップ レインボーカラー

慈光ヤフーショッピング ヴェネチアンガラス・ベネチアングラス ムラノ カップ レインボーカラー

慈光では、ガラス工芸の販売、お買い取りを行っております。

今回 ご紹介する品物は、ヴェネチアン(ムラノ)ガラスのカップです。ヴェネチアンガラスは、ムラーノ島の職人によって生み出された手作りのものであり、高い技術と、上質な素材で作られたものになります。起源は、ローマ帝国の時代に遡り、13世紀には、ムラーノ島にガラス職人を移住させたところからヴェネチアンガラス(ムラノガラス)の中心地となりました。高い芸術性とクオリティーで高い人気を誇っております。

こちらのカップは、赤、黄色、緑、青の色彩で仕上げられており、光のあたり具合で鮮やかに発色します。サイズ感も非常に良いです。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

買い取りはこちら


 

 

 

 

藤田 喬平 作、吹きガラスの花瓶を慈光店頭にて販売しております。

只今、慈光店舗にて藤田喬平の花瓶を販売しております。

藤田の得意とする色ガラスと金箔を混ぜ、薄紫色の柔らかい色調でとても美しい花瓶です。

藤田 喬平(1921 – 2004年)は、東京都新宿区生まれした。東京美術学校で彫金を学んでいましたが、途中でガラス工芸に転向。その後、イタリアで学んだ色ガラスと金箔を混ぜた飾筥(かざりばこ)で独自のガラス工芸分野を確立しました。

1955年の市川市北方に転居

1989年(平成元年)日本芸術院会員

1997年(平成9年)文化功労者

1999年(平成11年)市川市名誉市民

2002年(平成14年)文化勲章受章

宮城県宮城郡松島町(日本三景・松島)に、藤田喬平ガラス美術館があります。

「フジタのハコ」として世界的に有名な「飾筥」や「フジタのカンナ」といわれるカンナ文様の花器類、オブジェ、茶道具など、藤田喬平・作家人生の集大成が展示されているそうです。行って、松島の自然の美しさとガラスの美しさに触れてみたいですね。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

 

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-5382-5171

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)


 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

唐津焼 中川自然坊の向付を店頭にて販売しております。

室町時代末期から桃山時代にかけて岸岳城を居城とした波多三河守親の庇護の下、生活雑器を中心に焼かれたのが唐津焼の始まりと言われています。
今回ご紹介の品物は、唐津焼らしい、素朴な風合いの向付です。6点セットで状態も良く、向付の割には高さがあるので、お茶や料理、花などを引き立てるうつわとしても利用できそうです。こちらは、佐賀県東松浦郡の自然坊窯で作られました。素朴な造りと土にこだわり、割竹式登窯で焼く自然坊の作品 です。
豪快さの中にも静けさと繊細さを保ちつつ、作家である中川自然坊の作風を融合した、日常に自然体で寄り添うような器の作陶に励んでいるそうです。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

 

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-5382-5171

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)


 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

十代 大樋 長左衛門・大樋年朗の茶碗を買い取りさせて頂きました。

十代 大樋 長左衛門(1927- 2023年)は、大樋焼の本家十代当主。1987年 に 十代 大樋長左衛門を襲名しました。日展・日本現代工芸美術展・その他の個展などで大樋焼にとらわれない自由なかたちでの発表を行う際には大樋 年朗を名乗っています。今回ご紹介の茶碗は、年朗としての作品です。

350年の歴史と伝統をもつ石川県金沢市の大樋焼は、轆轤は使わず手で捻りながら成形し、ヘラで削りながら造り上げ、釉薬を施した後、窯で短期間温度を上げた後、引き出して急冷。この温度差の急な焼成は、大樋焼の特徴的な手法です。また独特の飴色は、初代長左衛門が京都より金沢に出向く際に楽家より与えられたとされており、雪国にふさわしい暖かい味わいが特徴です。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

 

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-5382-5171

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)


 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

上村淳之 『瑠璃鳥』の リトグラフを、ヤフーショッピングで販売しております。

上村淳之 瑠璃鳥 リトグラフ 限定300部中の250番 額装

慈光ヤフーショッピング 上村淳之 瑠璃鳥 リトグラフ 限定300部中の250番 額装

アンティーク慈光では、絵画、書画、骨董のお買い取り、販売を行っております。

 

ヤフーショッピングで、上村淳之の絵画を販売しております。

 

上村淳之は、三大続く日本画家の家系に生まれ、祖母は、女性として初の文化勲章を受章した上村松園。父は、鳥の写生で有名だった上村 松篁。家族の厳しい反対にあいながらも職業画家として大成します。父 松篁  同様、鳥の魅力に魅かれ、様々な鳥を飼い、NPO法人 花鳥の郷をつくる会を設立するなど、鳥の愛好家としても知られております。そんな上村淳之の花鳥画は、非常に優しさや、温かみを感じます。

京都市立芸術大学の学部長、京都市学校博物館館長、 平城京跡第一次大極殿内壁画制作を務めるなど京都の文化にも造詣が深いようです。

 

1933年 京都市に生まれ。祖母は上課長村松園、父は上村松篁

1953年 京都市立美術大学日本画科に入学

1959年 京都市立美術大学(現京都市立芸術大学)専¥攻科を修了

1984年 京都市立芸術大学教授となる

1992年 京都府文化功労賞受賞

1995年 日本芸術院賞受賞

1999年 京都市立芸術大学副学長となる。(2004年まで)

2002年 日本芸術院賞会員となる

2005年 京都市立学校歴史博物館館長となる

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

買い取りはこちら


 

 

 


PageTop