TOKYO NISHIOGI ANTIQUES

骨董品の買取なら杉並区の道具屋 慈光

東京・杉並区西荻窪で創業して35年。
アンティークや古道具、骨董なら東京・杉並区西荻窪の慈光におまかせください。骨董のまち西荻窪で古くから営業してまいりました。西荻窪へお越しの際はぜひお立ち寄りください。

東京西荻窪アンティーク道具屋慈光の日々

新着商品入荷情報や西荻アンティーク街情報やら日記です

大和保男のぐい呑を、ヤフーショッピングで販売しております。Yasuo Yamato’s sake cups are available for sale.

 

大和保男 萩焼 ぐい呑 酒器 共箱 Yasuo Yamato's sake cups

慈光ヤフーショッピング 大和保男 萩焼 ぐい呑 酒器 共箱 

慈光では、陶器、陶磁器のお買い取り、販売を行っております。

今回、ご紹介する品物は、萩焼の作家、大和保男のぐい吞です。

大和保男は、1933年に山口県で生まれ、父は大和春信(春信松緑窯)で、父から萩焼の指導を受け中学生の頃には、一人前の職人になり、若くして蹴りロクロを修練しました。ピカソに傾倒し、現代美術にも影響を受けながら、伝統工芸の技を習得しました。日本のみならず世界でも活躍し、スペイン、アメリカ、イギリスなどに、作品を収蔵しまた。1988年には、山口県指定無形文化財萩焼保持者に認定されました。

大和保男の作品は、様々な技術と感性で、斬新なものから、伝統的なものまで、自由な作風が特徴です。こちらのぐい吞みは見る角度によって景色が変わり味わいのあるぐい吞です。

The item introduced here is a sake cup made by Hagi ware artist Yasuo Yamato.

Yamato Yasuo was born in Yamaguchi Prefecture in 1933. His father was Harunobu Yamato (Harunobu Shoroku Kiln), who taught him Hagi ware and he became a full-fledged craftsman by the time he was in junior high school. He became devoted to Picasso and was influenced by contemporary art, while mastering the traditional craftsmanship. In 1988, Yamato was designated as an Intangible Cultural Asset of Yamaguchi Prefecture.

Yasuo Yamato’s works are characterized by a free style that ranges from the innovative to the traditional, using a variety of techniques and sensibilities. The scenery of this gusubinami changes depending on the angle you look at it, giving the gusubinami a tasteful appearance.

 

大和保男 略歴

1933年 山口市宮野大山路に生まれる

1959年 日展初入選以後12回入選

1960年 西日本工芸展優秀賞受賞

1975年 日本伝統工芸展初入選以後連続入選

1988年 山口県指定無形文化財萩焼保持者認定。日本工芸会理事・日本工芸会山口支部幹事長

1989年 芸術文化功労山口県選奨受賞

1993年 イギリス・大英博物館に作品収蔵

2000年 伊勢神宮に作品収蔵

2007年 旭日小綬章受章

2012年 天皇陛下に作品献上

現在 山口県指定無形文化財「萩焼」保持者、日本工芸会山口支部参与、山口県立大学栄誉教授

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-3395-7481

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)

買い取りはこちら


 

 

 

マイセンMeissenのペアフィギュリン『昼と夜』を慈光店舗にて販売中です。

ドイツの名窯、マイセン(Meissen)は、1710年にヨーロッパで開催された白磁の製造に成功した磁器ブランドです。

なかでも磁器人形(フィギュリン)は、美術品としても非常に価値が高く、ヨーロッパの王侯貴族や、世界中のコレクターに愛されてきました。

今回ご紹介の品物は、マイセンのペアフィギュリン『昼と夜』です。こちらは、19世紀の有名な彫刻家ヨハン・カール・ショーンハイト(Johann Carl Schoenheit)によってデザインされています。写真向って右の昼(Der Tag)は、若々しく活力に満ちた女性像です。朝焼けを思わすような薄い紫色の衣をはおり、右手にトーチ(タイマツ)、左手に花を持っています。また、頭には太陽の輝きをイメージした髪飾りをつけています。

一方の夜(Die Nacht)は、静かで幻想的な雰囲気の女性像です。黒い衣をまとい、頭に金に輝く星を飾り、手にはケシの花を持っています。また足元には夜を象徴するフクロウがいます。夢見るようなポーズで、穏やかな静けさを表現しています。

このペアフィギュリンは、昼と夜の対照的な美しさを際立たせながら、マイセンならではの繊細な造形と絵付け技術を継続して作られており、マイセン磁器の数あるフィギュリンの中でも非常に人気が高く、現在ドイツマイセン磁器本社ではプレミアムフィギュリンとして年間数体のみ特別限定制作としてオーダーを受け付けているようです。

こちらは慈光店舗にて販売中です。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

 

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-5382-5171

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)


 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

オーギュスト モロー(Auguste Moreau)のブロンズ像ヤフーショッピングにて販売しております。Auguste Moreau Bronze Statue for sale on Yahoo Shopping.

August Moreau (オーギュスト モロー)天使 ブロンズ像

慈光ヤフーショッピング August Moreau (オーギュスト モロー)天使 ブロンズ像

アンティーク慈光では、ブロンズ像の販売、買い取りを行っております。

今回は紹介する品物は、フランスの彫刻家オーギュストモロー(1834〜1917)はAuguste MoreauはJean-Baptiste Moreauの息子であり、Hippolyte Moreau、mathurin Moreauの兄弟であり彫刻一家の出身です。クリスティーズオークション、トロワ美術館やボルドー美術館などの美術館に展示されるなど現在でも評価されています。

天使の表情は可愛らしく生き生きとしており、いかにもフランスらしい特徴があり、上品な佇まいです。どの角度から見ても造形美が感じられます。

Antique Jikoh sells and buys bronze statues.

Auguste Moreau (1834-1917) was the son of Jean-Baptiste Moreau and brother of Hippolyte Moreau and mathurin Moreau. His work has been exhibited at Christie’s Auction, the Musée de Troyes, the Musée de Bordeaux, and other museums, and is still highly regarded today.

The angel’s face is lovely and lively, with a distinctly French character and elegant appearance. The figurative beauty can be seen from every angle.

Translated with DeepL.com (free version)

 August Moreau (オーギュスト モロー)天使 ブロンズ像

 

 

 

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

買い取りはこちら


 

 

 

 

 

加藤清三 志野 ぐい呑 酒器 共箱 y-342出品中です。

加藤清三 志野 ぐい呑 酒器 共箱 y-342

加藤清三 志野 ぐい呑 酒器 共箱 y-342

加藤清三(かとう せいぞう、昭和5年〈1930年〉~昭和54年〈1979年〉)は、美濃陶祖十三代を継承した著名な陶芸家です。養父である十二代陶祖加藤景秋の後を継ぎ、昭和47年(1972年)に十三代目となりました。

彼の作品は、志野焼を中心に、瀬戸黒など美濃焼の伝統的な技法を用いたものが多く、その中でもぐい呑や茶碗などが知られています。

また、岐阜県美術館には、彼の作品である「志野耳付花入」が所蔵されており、その高い技術と美的感覚が伺えます。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

 

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-3395-7481

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

村田百川の香合を、ヤフーショッピングで販売しております。We are selling Hyakusen Murata incense holder.

蒔絵師 村田百川 木地 漆芸 香合 共箱 茶道具

慈光 ヤフーショッピング 蒔絵師 村田百川 木地 漆芸 香合 共箱 茶道具

慈光では、茶道具の販売、買い取りを行っております。

今回ご紹介する品物は、村田百川(むらたひゃくせん)の香合です。村田百川は、金沢の蒔絵師です。1944年に富山県南砺市に生まれ、伝統工芸に惹かれ会社員を辞め漆芸を学ぶ。1970年に村田家に入り、本格的に漆芸に取り組みます。1975年に、腕を認められ裏千家 井口海仙宗匠様より百川の号の命名を受けます。以後様々な展示会で受賞し評価を得ます。「花、木、庭、茶事、すべてが学びの源泉」ということで、常に学び続ける姿勢が、高いクオリティーで品格のある作品を生み出しております。いずれも卓越した蒔絵は、超絶技巧で仕上げられており、万年筆に絵付けされた蒔絵も非常に人気があります。

こちらの香合は、高蒔絵で絵付けされており立体感があります。葉や茎、実の部分は細部にいたるまで非常に素晴らしい造りになっております。

Jiko sells and buys tea utensils.

The item we would like to introduce this time is an incense holder by Murata Hyakusen. Hyakusen Murata  is a lacquer artist from Kanazawa. Born in Nanto City, Toyama Prefecture in 1944, he was attracted to traditional crafts and quit his job to study lacquer art. In 1970, he joined the Murata family and began to work on lacquer art in earnest. In 1975, he was recognized for his skills and was given the name Hyakusen by Urasenke master Iguchi Kaisen. Since then, he has won awards and been highly praised at various exhibitions. His attitude of always continuing to learn, as he believes that “flowers, trees, gardens, and tea ceremonies are all sources of learning,” has led to the creation of high-quality, elegant works. All of his outstanding lacquer art is finished with superb technique, and his lacquer art painted on fountain pens is also very popular.

This incense holder is painted with high-quality lacquer art, giving it a three-dimensional feel. The leaves, stems and fruit are beautifully crafted with great attention to detail.

村田百川 略歴

1944 富山県南砺市福光生まれ
1979 裏千家 井口海仙宗匠様より号(百川)の命名を受ける
1988 金沢市工芸展にて石川県知事賞受賞
1999 金沢市工芸展にて金沢市長最優秀賞受賞
2001 金沢市漆器組合展にて石川県知事賞受賞
2002 金沢市漆器組合展にて石川県知事賞受賞
2011 日本伝統工芸士会展にて受賞
2019 日本伝統工芸士会展にて受賞

Murata Momokawa Biography

1944 Born in Fukumitsu, Nanto City, Toyama Prefecture
1979 Named by Master Kaisen Iguchi of Urasenke as “Hyakkawa
1988 Awarded the Ishikawa Governor’s Prize at the Kanazawa City Craft Exhibition
1999 Awarded the Kanazawa Mayor’s Grand Prize at the Kanazawa City Craft Exhibition.
2001 Awarded the Ishikawa Governor Prize at the Kanazawa City Lacquerware Association Exhibition.
2002 Awarded the Ishikawa Governor Prize at the Kanazawa City Lacquerware Association Exhibition.
2011 Awarded the Prize at the Japan Traditional Art Craftsmen’s Association Exhibition
2019 Awarded at the Japan Traditional Craftsmen’s Association

Translated with DeepL.com (free version)

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-5382-5171

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)

買い取りはこちら


 

 

 


PageTop