TOKYO NISHIOGI ANTIQUES

骨董品の買取なら杉並区の道具屋 慈光

東京・杉並区西荻窪で創業して35年。
アンティークや古道具、骨董なら東京・杉並区西荻窪の慈光におまかせください。骨董のまち西荻窪で古くから営業してまいりました。西荻窪へお越しの際はぜひお立ち寄りください。

東京西荻窪アンティーク道具屋慈光の日々

新着商品入荷情報や西荻アンティーク街情報やら日記です

岩崎巴人の掛軸「五老峰図」を慈光店舗にて販売しております。

岩崎巴人 掛軸 「五老峰図」

 

慈光では、掛け軸、書画、絵画などのお買い取り、販売を行っております。

慈光店舗にて岩崎巴人の肉筆の掛け軸を販売しております。

岩崎巴人は、大正6年(1917)東京都に生まれ、早くも中学生から川端画学校夜間部で日本画を学びました。その後、小林古徑に弟子入りし、その後、当時一世を風靡していた日本美術院展第25回に「芝生」が入選し横山大観からも高い評価を得るなど、若くして頭角を現します。その後も数々の入選を果たすも、日本美術院を退会し、各地を放浪しながら、作品を描きました。その後、美術展等に出品し高い評価を得ます。その後、浄土宗禅林寺に出家します。絵と求道の精神を一体化させ日本画の分野で独自の展開を繰り広げたとされ、画僧として、日本画の異色作家として独特で、味のある絵を制作していきます。

ヤフーショッピングでも販売しております。→慈光ヤフーショッピング 岩崎巴人 掛軸 「五老峰図」

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

買い取りはこちら


 

 

 

 

不老園 四滴茶入をヤフーショッピングで販売しております。

不老園 四滴茶入

慈光では、茶道具のお買い取り、販売を行っております。

今回ご紹介する品物は、不老園造の四滴茶入です。

四滴茶入は、水滴(すいてき)、手瓶(てがめ)、油滴(ゆてき)、弦付 (つるつき)の四種の茶入れの組み合わせで、現在は薄茶の茶入れとして用いられています。流派によって様々で、水滴もしくは油滴を濃い茶に使うことも出来るようです。使い方も様々あり、棚に飾る場合、お茶を掃く時、拝見の仕方、廻し方も口や弦、の方向を、茶筅、釜付、茶杓に対して変える動作ががあり、流れを意識した所作が求められます。ひとつの陶器と見ると直径6cmほど、胴体部分の高さは7cm前後と手にすっぽり収まる大きさで、織部、黄瀬戸など四種の陶器としても堪能できます。

不老園 四滴茶入 茶道具

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

買い取りはこちら


 

 

 

ヴィクトル・ヴァザルリのシルクスクリーン作品『ザ・テニス・プレイヤー』(1987) をヤフーショッピングに出品しました

ヴィクトル・ヴァザルリ Victor Vasarely テニスプレイヤー The Tennis Player シルクスクリーン 1987年
弊社慈光としましては取り扱いが比較的稀な、現代の抽象画となります。ハンガリー生まれで、1930年代以降に移住先のたフランスにおいて、独自に幾何学的抽象性を追求した美術芸術作品を制作し続けた ヴィクトル・ヴァザルリ Victor Vasarely (1906~1997) の晩年のシルクスクリーン作品、『ザ・テニス・プレイヤー The Tennis Player』 (1987)をヤフーショッピングに出品いたしております。
ヴァザルリは、医者を目指したものの挫折、美術及びグラフィックデザインの道を歩み、ドイツのバウハウス運動の機能主義・合理主義とソ連のコンストラクティヴィスム(構成主義)を消化した芸術家で、所謂 「オプ・アート op art (錯視による視覚効果を計算に入れて制作された抽象絵画で、有り体に言えばだまし絵の一種)」 の先駆者(1938年頃の作品 「シマウマ」 が最初期例)として評価されポピュラリティを得た、現代美術の重要人物のひとり。
色数と形態を最小限に抑え、具象性を排した幾何学的抽象性を作品の特徴とし、上記のように錯視を利用した美術・立体的作品を数多く世に送り出している彼ですが、1960年頃から多彩色の華麗な画面構成を用い始めたというその流れを本作は汲んでいるもの(配色違いも存在するよう)とみられます。
素人が一瞥する限りでは、歪みのある格子状の土台に極限まで抽象化・捨象されたテニス選手の像が投影されているに過ぎず、一方では具象性が濃いようにも思われ、もはやオプ・アートに狭く限定されずその包括上位範疇であるポップ・アート作品と呼ぶべきではないかという風に映ります。死去する10年ほど前の制作(あるいは初出は1977年とも)であると考えますと、転向したとまでは申しませんがお歳を召され流石に丸くなったのかなと想像を逞しくします。とはいえ大胆さと自信と確信に満ちた主張の明快さ・強靭さは感じ取られるところであり、やはり巨匠、大物の作品だなという風格を帯びています。
1981年に西武美術館で彼の大回顧展が催されていましたので、もしや80年代バブル期にヴァザルリ・ブームが本邦で起こっていてそれに伴う需要に応じた増刷だったのかもしれません。おそらく当時の販売価格は数十万でしょうから今回は相当なナイス・プライスでのご提供となっていると思います。趣味の合う方へはもちろんですが、様々な分野において注目されるAIやVRによる制作アートとの相関性を孕むことを踏まえまして、この先の再評価、人気上昇もありや!?と先読みされる向きへもお奨め申し上げましょう。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

買取はこちら
買い取りバナー2

ヘレンド(Herend)インドの華シリーズのプレートをヤフーショッピングで販売しております。 

 

ヘレンド Herend インドの華 グリーン 皿 プレート

 

慈光ヤフーショッピング ヘレンド Herend インドの華 グリーン 皿 プレート

慈光では、西洋陶磁器の食器、フィギュリン、置物などのお買い取り、販売を行っております。

今回、ご紹介する品物はレンドではお馴染み『インドの華』シリーズもプレートです。大きさは、直径19cmケーキプレートのサイズ。絵皿として飾るにも、大きすぎず小さすぎずで良いサイズでしょう。

ヘレンドはハンガリーを代表する、陶磁器メーカーで世界中で知られています。19世紀初頭に開業し、質の高い陶器制作に重点置き、早くも王室ご用達となる。そして万国博覧会で一躍注目を浴び、一流陶磁器メーカーとして知られるようになりました。インドの華は、ヴィクトリアシリーズ、ウィーンの薔薇、アポニー・シリーズと並ぶ代表的な絵柄です。柿右衛門の図柄から考案された絵付けは、パリ万博で評価されました。グリーンの色彩の他に、ターコイズ、ピンク、マロン、ブラックと様々なバリエーションも人気のひとつとなっております。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481

買取のご相談は TEL/ 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

買い取りはこちら


 

 

 

夏季休業のお知らせ

2021夏季休暇

 


PageTop