TOKYO NISHIOGI ANTIQUES

骨董品の買取なら杉並区の道具屋 慈光

東京・杉並区西荻窪で創業して35年。
アンティークや古道具、骨董なら東京・杉並区西荻窪の慈光におまかせください。骨董のまち西荻窪で古くから営業してまいりました。西荻窪へお越しの際はぜひお立ち寄りください。

東京西荻窪アンティーク道具屋慈光の日々

新着商品入荷情報や西荻アンティーク街情報やら日記です

松本秋佳の日本画を慈光店舗にて販売中です。Japanese painting by Akiyoshi Matsumoto is now available at Jikoh store.

松本秋佳 akiyoshi matsumoto

今回ご紹介の品物は、松本秋佳の『暉』と言う題名の日本画です。

『暉』とは、キと読み、ひかり、かがやきと言う意味があります。畦道の水路が、輝いて見えるところからこの題名が付けられたのでしょうか?

空は僅かにピンク色に染まっています。夕暮れに差し掛かる頃と思われ、寂し気な情景が美しく、岩絵の具で繊細に描かれています。

松本秋佳は、1951年宮崎県に生まれました。名古屋美術学校日本画科を卒業した後、横山大観や平山 郁夫が所属する、日本美術院展で入選を繰り返し、日本美術院の

院友となりました。現在、名古屋に在住、自然をモチーフに日本画を描いています。

松本秋佳の日本画は、慈光店舗にて販売中です。どうぞご覧下さい。

The item introduced here is a Japanese-style painting titled “Ki” by Akiyoshi Matsumoto.

The word “暉” is read as “ki”, which means light or brightness. The title may have been given to this painting because the waterway between the rice paddies looks shining.

The sky is slightly tinted pink. The sky is slightly tinted pink. It seems to be approaching dusk, and the lonely scene is beautifully and delicately painted with mineral pigments.

Akiyoshi Matsumoto was born in Miyazaki Prefecture in 1951.

After graduating from the Japanese Painting Department of Nagoya Art School, he was repeatedly selected for the Japan Art Institute Exhibition, to which Taikan

Yokoyama and Ikuo Hirayama belonged.

He is currently living in Nagoya. Currently residing in Nagoya, Matsumoto paints Japanese-style paintings with nature motifs.

Akiyoshi Matsumoto’s Japanese paintings is available at Jikoh  store. Please take a look.

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

 

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-5382-5171

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)


 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

神戸文子の油絵画を、慈光店舗にて販売中です。Oil paintings by Fumiko Kanbe is now available at Jikoh store.

神戸文子 fumiko kanbe

こちらの作品は、神戸文子の油絵画です。

オレンジ色の百合は、太目の筆で勢いよく描かれているように見えます。38×30.5㎝(額縁の大きさ)と小さめの作品ですが、赤い背景と白い花瓶のコントラストが強

く、一見、粗雑に描かれているような花びらのフォルムは、作者の内面を表しているようで、圧倒されます。

神戸文子は、1926年に東京都で生まれ、1947年に、女子美術大学を卒業しました。

1950年、第六回日展入選し、同年、光風会展においても初入選。1977年、スペイン旅行国をきっかけに、内外の油彩風景画を展開しました。

以後、アルジェリアやチュニジアをはじめ、北アフリカの地域を中心に取材旅行を重ね、アフリカの人々の暮らしを主題に、青色を基調とした作品を多く制作しまし

た。日展、女流画家協会展への出品を中心に、グループ展にも多数参加。2009年、83歳、死去。

神戸文子の油絵画は、慈光店舗にて販売中です。

This work is an oil painting by Fumiko Kanbe.

The orange lilies appear to have been painted vigorously with a thick brush. 38 x 30.5 cm (the size of the frame), it is a small work, but the contrast between the red background and the white vase is strong.

The seemingly crudely drawn forms of the petals are overwhelmingly expressive of the artist’s inner self.

Fumiko Kanbe was born in Tokyo in 1926 and graduated from Joshibi University of Art and Design in 1947.

In 1950, she was selected for the 6th Nitten Exhibition, and in the same year, she was also selected for the Koufukai Exhibition for the first time.

]1977, she traveled to Spain, where she began painting oil landscapes in and outside of Japan.

She made many trips to Algeria, Tunisia, and other parts of North Africa, and produced many works with blue as the base color, depicting the lives of African people.

She has been exhibited at the Nitten Exhibition and the Japan Women’s Painters Association.

She participated in the Nitten Exhibition and the Japan Association of Women Painters, and also participated in many group exhibitions.Died in 2009, age 83.

Fumiko Kanbe’s oil painting is now on sale at Jikoh store.

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)

 

For inquiries, please contact
info@antiquesjikoh.com
Antique Net Jikoh Co.
4-8-8 Nishiogikita, Suginami-ku, Tokyo  167-0042

TEL/FAX 03-5382-5171

For purchase inquiries, please contact TEL/ 03-5382-5171
Business hours: 10:00-18:00 (closed on Wednesdays)


 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

宮本裕之の絵画を販売しております。Paintings by Hiroyuki Miyamoto for sale

宮本裕之

宮本裕之 「仙丈岳」

まだ雪化粧がある仙丈ヶ岳、タッチが簡略的ながらも美しさが伝わります。

田園ののどかな風景にも着目してほしいです。

どこか懐かしい日本の風景、見るだけで癒やされます。

サイズが0号なので廊下や階段の踊り場などにも飾れるサイズです。

 

宮本裕之 略歴

1963年 一水会入選 これより毎回入選

1967年 多摩美大卒

1969年 清水にて第一回個展

1971、2年 清水、静岡にて個展

1972年 一水会展にて、山下新太郎奨励賞受賞

1973年 一水会会員推挙

1974年 東京銀座明治画廊にて個展

日展4回入選

店頭、ヤフオクなどで販売しております。

 

Hiroyuki Miyamoto Biography

1963 Selected for the Issusikai, and has been selected every time since then

1967 Graduated from Tama Art University

1969 First solo exhibition in Shimizu

1971,2 Solo exhibitions in Shimizu and Shizuoka

1972 Awarded the Shintaro Yamashita Encouragement Prize at the Issuikai Exhibition

1973 Nominated as a member of Issuikai

1974 Solo exhibition at Meiji Gallery, Ginza, Tokyo

Selected 4 times for Nitten

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

 

 

黒田悦子の油絵『椿』を、慈光店頭にて販売しております。

黒田悦子(1949年~)は宮城県で生まれ、1971年女子美術大学専攻科を修了しました。その後、シェル賞展で佳作受賞など入選を重ね、1975年第14回大調和展で大調和

賞を受賞しました。1988年には、東京都美術館で開催された第27回大調和展では、文部大臣賞を受賞、個展も三越・東武・東急などでたびたび開催しています。

作品の特徴として、キャンバスに金箔の地などに油絵で描いており、主に、文楽人形や椿などの作品で、高く評価されています。

今回ご紹介のこちら作品は、椿の質感描写が見事で、九谷焼の花瓶との対比も美しく、日本、西洋の絵画的手法を織り交ぜた独自の世界観があります。

慈光店舗にて販売中ですので、是非ご覧下さい。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

 

園山俊二・直筆カラー色紙『がんばれゴンベ』 をヤフオクにて出品しております。

園山俊二(1935~1993年)は、島根県松江市出身の漫画家で、テレビアニメで有名な『はじめ人間ギャートルズ』の作者でもあります。

今回ご紹介の品物は、園山俊二直筆の色紙で、園山のデビュー作である『がんばれゴンベ』の主人公が描かれています。

がんばれゴンベ』は、1958年7月1日から1992年7月8日まで、園山が入院するまで『毎日小学生新聞』に連載されました。また、1980年からテレビアニメにもなりまました。孫悟空の末裔である、田舎育ちでいたずら好きの山猿・ゴンベが上京し、「三太郎」と「ベンケイ」に出会い、悪ガキっぷりを発揮するお話はなしです。

こちらの色紙は、横×約42.2cm 縦×約45.5cmの額に額装されており、水彩画です。主人公のゴンベが旅をしているのでしょうか、可愛いカエルもお供して、ほのぼのとした光景が描かれています。こちらはヤフオク出品中です。どうぞお見逃しなく。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 


PageTop