TOKYO NISHIOGI ANTIQUES

骨董品の買取なら杉並区の道具屋 慈光

東京・杉並区西荻窪で創業して35年。
アンティークや古道具、骨董なら東京・杉並区西荻窪の慈光におまかせください。骨董のまち西荻窪で古くから営業してまいりました。西荻窪へお越しの際はぜひお立ち寄りください。

東京西荻窪アンティーク道具屋慈光の日々

新着商品入荷情報や西荻アンティーク街情報やら日記です

1964年東京オリンピック記念レリーフをヤフオク!に出品中です

1964年東京オリンピック記念レリーフ
前年から延期された東京オリンピックの開幕がいよいよ近づいて参りますが、弊社慈光のヤフオク!の方にはただいま1964年の東京オリンピックのスーベニア選定品(JOC公認のお土産品?)とされた、ユニークな額装レリーフを出品いたしております。
JOC オリンピックスーベニア 選定品の第1号ということになるのでしょうか、”O.S.G.-Q-1 (Olympic Souvenir Goods Qualified One?)” なる規格が銘打たれております。同じ図案で青銅製のものもあるようですが、今回出品分は純銅製ではないかと言われておるもののようで、表面には「銀色古代仕上」が施されています。
爬虫類なのか哺乳類なのか、蛇のように胴長でかつ長尾・四つ足を備えた不思議な生き物を描いた個性的なモチーフのデザインを担当したのは、芸大教授で日展審査員の金工・彫金作家である山脇洋二(1907~1982、なお出品タイトルおよび商品説明において「洋三」としてしまった誤りを訂正するとともに失礼を深くお詫び申し上げます)。1931年に作品が帝展初入選したのを皮切りに活躍、戦前は帝室博物館に所属して古美術金工作品の研究複製を行った時期がありました。戦後すぐに日展で特選を受け(1946年)、翌年最初の日展審査員(後には日展評議員さらには理事に)となり、金工分野での第一人者的な立場に駆け上がったようです。1940年代末からは、法隆寺五重塔秘宝や、正倉院御物金工品、薬師寺本尊台座といった古美術品の補修や復刻、文化財の保護活動に尽力されました。1975年には東京芸術大学の名誉教授になられています。
本作は氏が50代半ばを過ぎた時期の作品となりますが、まだ老け込まず・守りに入らずに何か新しいことをやってやろう的な、進取と革新を意識させるものが感ぜられ、金工界の発展と進歩に大きく寄与された同氏の意欲と思想が顕われているといえるのでしょう。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

買取はこちら
買い取りバナー2

平安期の王朝物語が題材の貝合せコレクションを武蔵野市にて買い取り致しました

王朝物語十八選 貝合せコレクション
『竹取物語』や『源氏物語』といった誰もが知るメジャーな作品から、日本史の教科書に載っていなさそうな『住吉物語』『狭衣物語』のような通好みの作品まで、平安時代の物語18作品から名場面を選りすぐり、金箔と蒔絵風絵付けが施されました計36枚より成る貝合わせのコレクションを買い取りさせていただきました。
平安時代の元祖、原型が果たしていかなる姿かたちであったのかは定かでありませんが、江戸時代に上流階級の嫁入り道具の主要なひとつとして作られ用いられた物の再現で、豪華さと優雅さを誇示するかのような作風です。これは日本画家の桜庭春来が原画を担当、1985年にインペリアル・エンタープライズ社が限定版として発売したものです。
貝本体には無論のこと本物の蛤が使われてはおりません、現代製における代表格フランクリンミントからのものなどと同工の磁器となります。しかしながら内側の図柄の装飾には二十四金が手塗りにて施されているという贅沢さ。漆塗された六角形(これは江戸時代に二個一対で用いられた八角形の貝桶の名残でしょうか?)の立派な専用重箱と共に、江戸の公家大名文化あるいは遡って平安の古の王朝文化の薫りを偲び味わえそうです。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

買取はこちら
買い取りバナー2

赤膚焼 大塩正人の茶入販売中です。

赤膚焼 大塩正人

赤膚焼 大塩正人の茶入販売中です。

八代大塩 正人(おおしお まさんど) 正義

昭和 8年 奈良に生まれる
昭和39年 朝日陶芸展入選・日展初入選
以後毎年連続入選
平成 4年 日展文部大臣賞受賞
平成 6年 東京銀座・日動画廊にて個展
平成 7年 日本芸術院賞受賞

赤膚焼は、小堀遠州が好んだ遠州七窯の一つにも数えられています。

赤膚焼じゃ地名から出たとするものと、その赤膚山-現在の奈良市赤膚町(五条山)から出る陶土は鉄分の含有量が多く焼上げた地肌が赤身を帯びるから赤膚焼だとする、の二説があります。

歴史は江戸時代後期、民窯としてはじまりましたが、藩主が京都から陶工を招き入れ開窯させ、御用窯としたあと、ふたたび民窯に戻ったとされています。

赤膚焼は、赤みがかった乳白色の素地をもちます。

この茶入も赤みがある素地に萩釉をかけたものでしょうか。

色合いもよくお茶の席にも合うかと思います。

店頭にて販売中です。

近日ヤフーショッピングでも販売予定です。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

 

 

店頭買取にて常滑焼の急須を買取させて頂きました。

常滑 急須

店頭買取にて常滑焼の急須を買取させて頂きました。

常滑名人沢田昭邨作の急須になります。

沢田昭邨は、愛知県で1937年に生まれ、彫刻師の先代沢田昭邨に師事をしました。

常滑焼は幕末頃に、常滑焼業界のリーダー的位置に付いた鯉江方寿は明治期に近代土管の量産を軌道に乗せ、

高級志向の「朱泥龍巻」という製品を作り、明治20〜30年代に本格的に輸出され朱泥龍巻は北米を主要な市場としていました。

鯉江方寿の業績として、明治11年に清朝末期の文人で宜興窯の茶器製法を知っていた金士恒という人物を招聘し、

常滑の陶工に、その技法を伝習させました。

その後の歴史の流れは不明ですが、常滑焼の急須には山水などの彫刻があり中国人に人気があります。

買取させて頂きました急須は朱泥ではなく藻掛の急須となります。

藻掛は、海藻を巻いて焼成する、海に面した常滑ならではの特徴的な技法で作られた焼き物です。

 

慈光では煎茶道具の買取を行っております。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

店頭買取にて常滑焼の急須を買取させて頂きました。

常滑 急須

店頭買取にて常滑焼の急須を買取させて頂きました。

常滑名人沢田昭邨作の急須になります。

沢田昭邨は、愛知県で1937年に生まれ、彫刻師の先代沢田昭邨に師事をしました。

常滑焼は幕末頃に、常滑焼業界のリーダー的位置に付いた鯉江方寿は明治期に近代土管の量産を軌道に乗せ、

高級志向の「朱泥龍巻」という製品を作り、明治20〜30年代に本格的に輸出され朱泥龍巻は北米を主要な市場としていました。

鯉江方寿の業績として、明治11年に清朝末期の文人で宜興窯の茶器製法を知っていた金士恒という人物を招聘し、

常滑の陶工に、その技法を伝習させました。

その後の歴史の流れは不明ですが、常滑焼の急須には山水などの彫刻があり中国人に人気があります。

買取させて頂きました急須は朱泥ではなく藻掛の急須となります。

藻掛は、海藻を巻いて焼成する、海に面した常滑ならではの特徴的な技法で作られた焼き物です。

 

慈光では煎茶道具の買取を行っております。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)道具屋 慈光
TEL/FAX 03-5382-5171
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


 

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


PageTop