TOKYO NISHIOGI ANTIQUES

骨董品の買取なら杉並区の道具屋 慈光

東京・杉並区西荻窪で創業して35年。
アンティークや古道具、骨董なら東京・杉並区西荻窪の慈光におまかせください。骨董のまち西荻窪で古くから営業してまいりました。西荻窪へお越しの際はぜひお立ち寄りください。

東京西荻窪アンティーク道具屋慈光の日々

新着商品入荷情報や西荻アンティーク街情報やら日記です

マルク・シャガールの複製画「ヨセフ」を店頭にて販売中です

マルク・シャガール 「ヨセフ族」『エルサレム・ウインドウ』より
マルク・シャガール(1887~1985)が聖地エルサレムの新教会(ユダヤ教)の為に描いた12枚連作の『エルサレム・ウインドウズ』からの一枚 「ヨセフ」 の複製画が入荷しております。
アンドレ・マルローに依頼され1964年に完成したオペラ座の天井画の制作をはじめとして、フランスでの活動が長くまた充実していた(ただ大戦中には米国に亡命していたが)シャガールですが、出生の地は旧帝政ロシアの現ベラルーシで生粋のユダヤ人なのは、殊に本邦では見過ごされがちかもしれません。
戦後まもなくの1959年に、ユダヤ教の新しい教会の建設が決まり、内装のステンドグラスのデザインを依頼されたシャガールは、自身が深く信仰するユダヤ教の聖典「旧約聖書」を素材に、その中のイスラエル12部族をテーマとして、見事な色彩と迫力ある描写で精神性の深い12枚のステンドグラスを生み出したというわけです。
今回の品はそれらの内からヨセフをテーマとしたもの。それら12人の息子の父であるヤコブが今際にひとりひとりに残した最期の言葉(旧約聖書 創世記 第49章)が、インスピレーションの源のようです。このヨセフでは、「ヨセフは実を結ぶ若木、泉のほとりの実を結ぶ若木。その枝は、かきねを越えるであろう。」という、第22節がそれに当たります。年長の兄弟たちに迫害されエジプト行きとなり苦難と栄誉(宰相に就く)を味わい、偶然が重なり自国民を飢饉から救うことになる救世主ヨセフの将来、行く末を示唆するような父の遺言であると解釈出来るかも知れませんね。
目映いばかりにグラス一面を覆う黄色の全体色は、穀物(麦)や財産、豊穣を象徴しているのでしょうか。画中右手に見える雌牛(七年間の大豊作が訪れ、その後七年間の大飢饉が訪れるという、エジプトのファラオの夢に出た預言に関連?)らしきのが6頭しかいないのが少し腑に落ちずにおります。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

買取はこちら
買い取りバナー2

戦前の洋画家 清水登之 の薔薇を描いた油彩画を練馬区にて買い取りいたしました

清水登之 薔薇の絵 油彩画
栃木県出身で、欧米遊学が長く、多くの受賞歴を誇り、東京国立近代美術館に作品が複数収蔵されており、後半生には従軍画家となるなど、独特、異色の経歴を持つ清水登之(1887~1945)の作品と推定されます4号相当の油彩画を先頃買い取りさせていただいております。
共シールなどは貼られておらず、画題も制作時期も不明、唯一画中右上部のサインから、清水登之の油絵であると判定されます。
地主の家に生まれたという同氏は、アメリカに渡り(1907年)オランダ人画家フォッコ・タダマの画塾に入門、続いてニューヨークに移り(1917)、ジョン・スローンらの教えを受けて、自身の画風、スタイルを確立させていきました。1921年には自作品が第34回アメリカ絵画彫刻展でいちどは受賞が決まるも外国人であることを理由に受賞が取り消されるという憂き目に遭い(結局は受賞)、却ってその名が世に広まったといいます。
1924年にはパリに移住、三宅克己や藤田嗣治ら在仏画家と交流を深め、画家として活動、1925年にはサロン・ドートンヌで入選を果たす栄誉を勝ち得ました。
1927年に帰国、東京に拠点を置いて活動し、1930年には二科展で二科賞を獲得。その一方で西欧美術の模写からの自立、独立を目指す児島善三郎、里見勝蔵、林武、三岸好太郎らに共鳴し、独立美術協会の創立にも参加、以後は独立展を中心に活動を続けたそうです。
1932年に従軍画家となって戦争画を多く描きますが、この背景として、二十歳での渡米の前にあった挫折~陸軍士官学校の受験に失敗していた~との関連性に思い至らずにはいられません。なおご子息を戦死で失った後程無くして同氏も逝去されています。
本作は、氏の代表作~キュビズムなど時代のトレンドを適宜採り入れている~たちとは些か趣きを異にし、伝統保守的な様式で、筆数を抑えて簡素に描き上げられておりまして、滋味ある小品に仕上がっております、遠からずヤフオク!に出品の予定でおりますのでお楽しみに。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

買取はこちら
買い取りバナー2

曲子光男 の直筆絵画 富士山図 を弊社店内にて販売しております

曲子光男 富士山図 真作
北海道出身でかつ北陸で幼少期を送った、自然との親しみ深さゆえでありましょうか、一貫して風景画を描き続けた日本画家、曲子光男 (1915~2011) による真筆作品、富士山画 (生憎タイトル不明) が先頃入荷し、現在店内にてディスプレイ、販売いたしております。
十代には西山翠嶂、川村曼舟らの指導を仰ぎ、二十歳過ぎには堂本印象に師事し、着実に画の道を進み、戦後になってから日展に連続出品・入選し、1952年には無鑑査出品を果たすまでになっています。最終的には日展参与になられ、また師の主催した私塾東丘社(画塾)の幹事長も務めました。
風景10号相当サイズ相当で、曲子氏の特徴でもある構図と色彩の雄大・重厚さ、明快・明瞭さが遺憾なく発揮されています。雲間とか波濤の白を盛り込むことが多いのも特徴的で、これらが景観の勇壮さを一層増すことに繋がっているのでしょう。また、見比べますと、色遣いやタッチ、全体の雰囲気には、師の堂本からの影響の強さが窺われます。
ところでこのマゲシという苗字はかなり独特ですが実際に非常に珍しく、現在京都に10人くらいいるだけだともいわれます、絵とは全く関係ないお話しにて失礼いたします。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

買取はこちら
買い取りバナー2

 

 

アボリジニ族ジミー・パイクのアボリジナルアート絵画作品を店頭販売中です

ボリジニ族ジミー・パイクのアボリジナルアート絵画
アフリカ先住民であるアボリジニ族の出であるジミー・パイク Jimmy Pike (1940頃~2002年)の作品を店頭販売いたしております。
文字を持たなかったアボリジニ(アボリジナル)は、数万年前から壁画などのかたちで絵を描き残しており、その伝統思想がこのパイクの抽象夢幻的な一作にも色濃く反映されているようです。
同族の芸術に通底します特徴は「ドリーミング」の思想、宗教概念に集約されるといわれます。ここでの「夢」とは、先史未開社会にありがちなアニミズムやスピリチュアリズムと、超越時間感覚を伴った祖先崇拝の混交した、複雑で独特な観念のようです。漠然とでありますが、上の絵からは1960年代のサイケデリックアートとか、あるいはかつて当ブログで紹介済みのメキシコ-ウィチョール族のアートと似た、陶酔感と瞑想ムードが醸し出されています。じっと見つめていますと、元々は描かれていない筈のもののイメージまで脳内を去来するよう。宗教心の薄いいち現代日本人といたしましてはそんな程度のところまでしか踏み込めずにおります。
パイク氏本人は1980年代にブレイク、アボリジニ・アートの第一人者のひとりとして、各国主要都市で個展が開かれるなど(日本では1987年に渋谷の西武で開催)、大きな注目を浴びたようです。当時の社会学や文化人類学の世界的盛り上がりも後押ししたのではないでしょうか。
本作はおそらくシルクスクリーン作品であろうかと拝察します。95部限定の55番とあり、タイトルも制作時期も不詳ですが、上記の西武での個展との関連があるのかも。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

買取はこちら
買い取りバナー2

田辺三重松 の油彩画 『雄阿寒岳』 をヤフオク!に出品中です

田辺三重松『雄阿寒岳』油彩画
終戦後の昭和の北海道を代表する洋画・風景画の巨匠、指導者といわれます田辺三重松(1897~1971)の油彩画 『雄阿寒岳』 をただいまヤフオク!に出品いたしております。
函館の生まれで、1950年代末に東京練馬に居を移してはおりますが、その画生を通じて故郷の北海道の大自然を専らの作画対象とし、力量感漲る筆致と豪胆な色遣いの風景画を多く残しています。
石井柏亭、安井曽太郎、児島善三郎らの薫陶を受け画力を磨き、二科展入選の常連となるなど戦中には画壇で認知され始めましたが、教職を離れて画業に専念したのは戦後になってから。敗戦直後の混迷期ながら、意欲的に活動し、行動美術協会と全北海道美術協会(全道展)の創立に他の同志と共に参画。その後も在野の画家として地道に邁進し、その成果として『夏の中禅寺湖』の制作を厚生省から依頼され、また『昭和新山』が文部省の買い上げとなるなど、昭和30年代にひとつのピークを迎えていた感があります。
その昭和30年代あたりから、おのが感動と情念を力強い輪郭線と色面の対比によって表現するスタイルへと傾斜を強めた(写実を離れたか)といいますので、本作もこの時期に描かれたものではないでしょうか。山腹に大胆に描き込まれた紅のうねりが異様な迫力を見る側に感じさせ、画幅30センチ弱というサイズを失念させます。
今回の雄阿寒岳は氏が何枚も描いている活火山、晩年には事故で右目の視力を失う不幸に遭いながらも描き続けたといいます、そのいかにも活力と荒々しさが本領の彼に似つかわしいテーマであるといえそうです。

お問い合わせ先
info@antiquesjikoh.com
(有)アンティーク・ネット慈光
TEL/FAX 03-3395-7481
営業時間 10:00~18:00(水曜日休)


慈光オークション

ヤフオク
オンラインショッピング

ヤフーショッピング

買取はこちら
買い取りバナー2


PageTop